ターミナル駅ビルモジュールの建設・その8です。
今回のモジュールはモジュールの基準点が見かけ上地下の扱いになります。
つまり線路の上に地盤が被さりさらにその上に駅ビルが載るという形です。



線路自体はモジュールの規格に乗っ取るので余り無茶なトラックプランはできません。
規格はユニトラック使用が前提ですが今回は(設定上)地下ホームという事で複線スラブ軌道の線路を敷設しました。有難い事にこれでバラスト散布の手間が省けます(笑)
ですがそこに隣接するホームは地下と言う設定上電飾必須。
前にも紹介した地下駅のパーツも使いまわしつつLED配線と格闘する羽目になります。


更にこのモジュールはダミーとはいえ駅ビル背後に高架ホームまで設定していますからこちらにもLEDを配線しなければなりません。
元々電飾を想定しないで作っていただけに本体の加工も含めて予想外の手間になりました。
秋葉で買ったコードはあっという間に使い果たす羽目になりましたしこれまでの鉄道模型ライフでこれほどハンダごてを使いまくった事はありません(ブラスキットもまだ未経験ですし汗)


色が赤黒だけにコードがかなり目立つのと一本か二本の直列配線でコードを引き回しているためモジュールの下はまさに電線魔窟のノリになりました。




ただ、ある程度形ができたところで通電してみると
それまでの苦労が報われたような気がします。
腕の雑さからくるラフな造形は置いておいてモジュール上に不夜城が出現したかのような光景は我ながらインパクトを感じました。
まあ、会場でここまで真っ暗になる事はないのですが。
今回のモジュールはモジュールの基準点が見かけ上地下の扱いになります。
つまり線路の上に地盤が被さりさらにその上に駅ビルが載るという形です。



線路自体はモジュールの規格に乗っ取るので余り無茶なトラックプランはできません。
規格はユニトラック使用が前提ですが今回は(設定上)地下ホームという事で複線スラブ軌道の線路を敷設しました。有難い事にこれでバラスト散布の手間が省けます(笑)
ですがそこに隣接するホームは地下と言う設定上電飾必須。
前にも紹介した地下駅のパーツも使いまわしつつLED配線と格闘する羽目になります。


更にこのモジュールはダミーとはいえ駅ビル背後に高架ホームまで設定していますからこちらにもLEDを配線しなければなりません。
元々電飾を想定しないで作っていただけに本体の加工も含めて予想外の手間になりました。
秋葉で買ったコードはあっという間に使い果たす羽目になりましたしこれまでの鉄道模型ライフでこれほどハンダごてを使いまくった事はありません(ブラスキットもまだ未経験ですし汗)


色が赤黒だけにコードがかなり目立つのと一本か二本の直列配線でコードを引き回しているためモジュールの下はまさに電線魔窟のノリになりました。




ただ、ある程度形ができたところで通電してみると
それまでの苦労が報われたような気がします。
腕の雑さからくるラフな造形は置いておいてモジュール上に不夜城が出現したかのような光景は我ながらインパクトを感じました。
まあ、会場でここまで真っ暗になる事はないのですが。