今回は貨車の大量増備のはなしから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/1d70ccbe515dde6df3fed3d0f43b13a5.jpg)
近所の中古ショップにマイクロエースのEH10+ワキ1000系列の貨物列車セットの出物があるのですが、ひとセット1万9千円。
急行便仕様のワキの並びというのは個人的に魅力を感じるのですがこの値段ではどうにも手が出ません。
そんな折、先日別のジャンク屋でTOMIXと河合の中古貨車を大量に入手する事ができました。
最近は中古でも500円~どうかすると1000円台でないと貨車の出物がない事が多いので1両辺り300円で貨車を買えるのは非常に有難い事です。
但しその大半が「ワキ1000」なのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/06588b8db37502c93465e76a886a864c.jpg)
ワキ1000はTOMIX(ナインスケール)初のボギー貨車としてリリースされた物だけにこれまでも中古の出物を1,2両入線させる事が出来ています。
が、今回は10両以上が一時に入線した事から件の「EH10が牽く急行貨物列車」が実現できる事になります。
既入線の手持ちのワキ&ワムフ、これまた以前から持っていた急行便仕様のワムまで動員して17両牽引の(レイアウトのバランス的に)堂々たる編成が実現しました。
EH10の方は以前「たから号」の牽引機として入線させていたKATOの仕様。
実はこれと別にマイクロの奴もあるのですがパンタがPS22なので見た目にしょぼいという欠点が(汗)
ですが貨車の全てをKATOで賄っていた「たから号」と異なり新発売当時から車輪の転がりの悪さに定評のある(笑)香港TOMIXのワキですから手で引っ張って見てもかなり抵抗を感じます。
案の定走行は「えっちらおっちら」という感じでさしものEH10も少し息を切らし気味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/c5a2033e54271eb3ff9d925570b37e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/b82bfdf41f5124a6df8818b02360e377.jpg)
ところで今回のワキ1000の群れ、所々に河合の仕様品が混じっています。
同じワキ1000を名乗っていますがTOMIXより窓が多い仕様や逆に全く窓のない物も混じっていて「黒一色に黄色帯」のゴキブリ編成(失礼!)に少なからぬアクセントを添えているのは嬉しい所です。
良く見ると引き戸上部の表現がTOMIXよりも強く、造形だけ見るとまるで別の会社の製品みたいに見えるのはご愛敬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2b/725242dcf484dc4455b2616050bc3b3d.jpg)
コンテナが普及する以前は本線クラスではこういう編成の貨物列車が主流だったのでしょうが、それだけに貨車そのもののバラエティで魅せてくれる編成と思います。
今度運転会で試してみようかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/fd0578d690cfef9d56f55705ea1f83bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/1d70ccbe515dde6df3fed3d0f43b13a5.jpg)
近所の中古ショップにマイクロエースのEH10+ワキ1000系列の貨物列車セットの出物があるのですが、ひとセット1万9千円。
急行便仕様のワキの並びというのは個人的に魅力を感じるのですがこの値段ではどうにも手が出ません。
そんな折、先日別のジャンク屋でTOMIXと河合の中古貨車を大量に入手する事ができました。
最近は中古でも500円~どうかすると1000円台でないと貨車の出物がない事が多いので1両辺り300円で貨車を買えるのは非常に有難い事です。
但しその大半が「ワキ1000」なのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/06588b8db37502c93465e76a886a864c.jpg)
ワキ1000はTOMIX(ナインスケール)初のボギー貨車としてリリースされた物だけにこれまでも中古の出物を1,2両入線させる事が出来ています。
が、今回は10両以上が一時に入線した事から件の「EH10が牽く急行貨物列車」が実現できる事になります。
既入線の手持ちのワキ&ワムフ、これまた以前から持っていた急行便仕様のワムまで動員して17両牽引の(レイアウトのバランス的に)堂々たる編成が実現しました。
EH10の方は以前「たから号」の牽引機として入線させていたKATOの仕様。
実はこれと別にマイクロの奴もあるのですがパンタがPS22なので見た目にしょぼいという欠点が(汗)
ですが貨車の全てをKATOで賄っていた「たから号」と異なり新発売当時から車輪の転がりの悪さに定評のある(笑)香港TOMIXのワキですから手で引っ張って見てもかなり抵抗を感じます。
案の定走行は「えっちらおっちら」という感じでさしものEH10も少し息を切らし気味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/c5a2033e54271eb3ff9d925570b37e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/b82bfdf41f5124a6df8818b02360e377.jpg)
ところで今回のワキ1000の群れ、所々に河合の仕様品が混じっています。
同じワキ1000を名乗っていますがTOMIXより窓が多い仕様や逆に全く窓のない物も混じっていて「黒一色に黄色帯」のゴキブリ編成(失礼!)に少なからぬアクセントを添えているのは嬉しい所です。
良く見ると引き戸上部の表現がTOMIXよりも強く、造形だけ見るとまるで別の会社の製品みたいに見えるのはご愛敬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2b/725242dcf484dc4455b2616050bc3b3d.jpg)
コンテナが普及する以前は本線クラスではこういう編成の貨物列車が主流だったのでしょうが、それだけに貨車そのもののバラエティで魅せてくれる編成と思います。
今度運転会で試してみようかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/fd0578d690cfef9d56f55705ea1f83bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/17fe08b8c0de3347648fd4a97d24b799.jpg)