今回はこの春に入線した16番モデルから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/e310b461d082f4444a028a6c007742b3.jpg)
先日、惜しまれながら閉店したカワイモデルの物と思われる60形蒸気機関車です。
一見するとフリーかショーティのモデルに見えますが「明治22年にドイツから讃岐鉄道が7両を輸入、後に山陽鉄道を経て国鉄に編入された」(科学教材社「75年版工作ガイドブック」290Pより引用)という経緯を持つ歴としたスケールモデルなのだそうです。
カワイモデルがこれを製品化したのは1950年代後半くらいなのだそうですが、大きめの動輪のまま明治の蒸気機関車の雰囲気をそのまま縮めた様な佇まいは(細密ではない物の)面白い雰囲気を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/e310b461d082f4444a028a6c007742b3.jpg)
さて、このモデル値札を見て思わず目を疑いたくなる様な安さ(2千円札でおつりがくる位のお値段w)だったので「これは絶対何かあるな」と思って検品したのですが案の定というかやっぱりというか見事な不動品でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/8da8a87427d4c936a37bdf7d5178d1bd.jpg)
ボディと足回りを繋ぐねじの片側が欠落しガタついている上に資料写真では視認できるモータへの配線も見当たりません。そもそも集電パーツがどうなっているのかすらわからないのです。
あと、カプラーは前後とも欠品でしたw
これを出して来た店員さんの話ですと入荷後検品なしで陳列したのだそうですが不動の原因を追究しきれなかったとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/4b449b1b93c817626bf829d0d5818fd1.jpg)
わたしとしてもレストアできるかどうか現時点ではわからないですが、なにしろあの安さですし機構が単純そうなのでモータの交換か配線のやり直しでどうにかできるかもしれないと思い財布を開きました。
ボディはダイカスト製と思われる、サイズの割にはずっしり重いもので細密さには欠けますが信頼性は高そうな印象です。
走らせることが出来れば結構楽しめる素材ではないでしょうか。
おそらくこの60形、今年のわたしへの宿題の様なものかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/e310b461d082f4444a028a6c007742b3.jpg)
先日、惜しまれながら閉店したカワイモデルの物と思われる60形蒸気機関車です。
一見するとフリーかショーティのモデルに見えますが「明治22年にドイツから讃岐鉄道が7両を輸入、後に山陽鉄道を経て国鉄に編入された」(科学教材社「75年版工作ガイドブック」290Pより引用)という経緯を持つ歴としたスケールモデルなのだそうです。
カワイモデルがこれを製品化したのは1950年代後半くらいなのだそうですが、大きめの動輪のまま明治の蒸気機関車の雰囲気をそのまま縮めた様な佇まいは(細密ではない物の)面白い雰囲気を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/e310b461d082f4444a028a6c007742b3.jpg)
さて、このモデル値札を見て思わず目を疑いたくなる様な安さ(2千円札でおつりがくる位のお値段w)だったので「これは絶対何かあるな」と思って検品したのですが案の定というかやっぱりというか見事な不動品でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/8da8a87427d4c936a37bdf7d5178d1bd.jpg)
ボディと足回りを繋ぐねじの片側が欠落しガタついている上に資料写真では視認できるモータへの配線も見当たりません。そもそも集電パーツがどうなっているのかすらわからないのです。
あと、カプラーは前後とも欠品でしたw
これを出して来た店員さんの話ですと入荷後検品なしで陳列したのだそうですが不動の原因を追究しきれなかったとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/4b449b1b93c817626bf829d0d5818fd1.jpg)
わたしとしてもレストアできるかどうか現時点ではわからないですが、なにしろあの安さですし機構が単純そうなのでモータの交換か配線のやり直しでどうにかできるかもしれないと思い財布を開きました。
ボディはダイカスト製と思われる、サイズの割にはずっしり重いもので細密さには欠けますが信頼性は高そうな印象です。
走らせることが出来れば結構楽しめる素材ではないでしょうか。
おそらくこの60形、今年のわたしへの宿題の様なものかもしれません。