光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

ファイントラックの色のはなし

2012-06-19 06:55:12 | 鉄道模型 
 昨日、YANチョさんのブログでTOMIXやKATOの道床つき線路の話しがあり興味深く拝見したのですがそれを見てふと思い出したことを。
 以前のブログと重複する点がありますがご勘弁ください。

 そこで書かれていた内容ですが昔の線路を見てみると,周辺の色合いは錆や埃で独特の風合いになっており、その意味では初期の茶色道床が雰囲気的にはあっているのではないかとありました。私もその意見にはうなずけるところが多かったです。
 TOMIXの初期から付き合ってきたと言う事もあるのですが、ある程度使い込まれたバラスト色を基にした初期の道床カラーには未だにノスタルジー(笑)のような感情を持っています。

 さて、現行のファイントラックは灰色の道床が標準なのですが以前から紹介している「週刊SL鉄道模型」に付属の線路は灰色道床に上から茶色の塗装を施したものが使われています。
 旧製品の茶色道床はプラの地色をそのまま使った物でしたのでその意味では通常品よりも少し手間がかかっているとも言えます。

 YANチョさんの記事を読んでそのことを思い出して旧製品・現行品のレールと並べて比較してみました。
 真ん中のものが「週刊SL~」のものです。

 見ての通り旧製品よりややくすんだ色調で現行ファイントラックに見られる砂利表現のシャープさを併せ持った表現がされています。
 実際の風景に比べるとこれでもまだトーンが濃すぎる感じもするのですが市販品としては頑張っている感じもします。

 今回の企画は以前の二つのものと異なりバラストが付属していない(バラスト散布のプロセスがない)ので塗装によってバラストと同様の効果を狙った節があるのですが、このままでもお手軽運転には結構いい雰囲気の線路とも感じました。

 通常品の線路でもこういうのが市販されるとうれしい感じもします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (smool.bass)
2012-06-19 19:41:14
今晩は、お久しぶりです。

バラストの色のお話ですが
実は私、第2部のレイアウト作成中で
バラストの色を迷っていましたが茶系に決めました。(レールは、フレキシブルとトミックスの混合です)

いつも、光山市交通局さんのブログ参考にさせてもらっています。 

返信する
Unknown (YANチョ)
2012-06-19 20:21:45
こんばんは。
確かに「週間SL・・・」の線路は,良い感じにアレンジされてますね。 
市販品は幹線級の車両を見越してデザインされたものなのか
はたまたK社のモノが人気があって,T社が真似したのか(笑)。

どちらにせよユーザーが多い事は確かですので
こういったとこも充実して欲しいですよね。
返信する
Unknown (光山市交通局)
2012-06-19 22:11:56
>YANチョ さん

 そちらのブログに触発されましてついこんな駄文を並べてしまいすみません(汗)

 初期のユニトラックも確か茶色系の道床だったと思います。真似といえばお互い様かもしれないですね(笑)

 茶色系のレールですがHAR●OFFや万●書店などの中古ショップでよくジャンク品が出る事があり欲しい時には押える様にしています。
 ただ、ポイントが旧製品になってしまうのでやはり通常品での市販も期待したいですね。

 過去の例ですと「週刊~」でリリースされたオリジナル品はしばらくして通常品としてリリースされる事(例・ジオコレの小学校やカーコレのサンバーなど)が多いので少し期待はしています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。