先日のC53に続いて3気筒蒸気のコラボレーションです。というより個人的にはこちらが本命なのですが・・・(笑)
実を言うとOE88入線以来いつかは牽かせたいと考えていた蒸気機関車がありました。
後にC52を名乗る事になる国鉄初の3気筒機、8200がそれです。この機関車は国鉄最後の輸入蒸気とされ3気筒機の研究のためにアメリカから輸入されたものです。出自が出自なだけにデザインは国鉄離れしたアメリカンスタイルで独特の重厚感があり、個人的にも特に好きなものでした。
マイナーな形式だけにNゲージでのモデル化はかなり難しい機種ですが、マイクロエースから8200とC52がそれぞれモデル化されています。個人的にはC52が好きですが、製品版では瀬ノ八の補機時代のヘッドライトの無いバージョンのために8200の方が牽引機には向いています。ただ、発売から8年近く経過しているので入手はかなり難しいものと考えていました。
ところが先日、秋葉原に出掛けた折にその8200が並んでいるのを見つけ、つい衝動買いしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/ebaee26fc2afc90df80eb85cd4ca128f.jpg)
マイクロ蒸気の中でも比較的以前の製品という事もあり車輪のディフォルメがきついのですがその他の点ではまあまあのレベルでしょうか。ともあれ、これでかねての計画通りOE88の牽引が実現できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/22a81ba1cec48f2e8463ded574ac5de1.jpg)
レイアウト上の模型で実現した日米欧トリコロール編成(実車では8200のテンダーとマニ50、ナハネフ23改が日本製です)16番やHOならいざしらずこれがNゲージで実現できた事は感無量なものがあります(笑)
走行の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=jIhs0503o40&feature=channel_page
実を言うとOE88入線以来いつかは牽かせたいと考えていた蒸気機関車がありました。
後にC52を名乗る事になる国鉄初の3気筒機、8200がそれです。この機関車は国鉄最後の輸入蒸気とされ3気筒機の研究のためにアメリカから輸入されたものです。出自が出自なだけにデザインは国鉄離れしたアメリカンスタイルで独特の重厚感があり、個人的にも特に好きなものでした。
マイナーな形式だけにNゲージでのモデル化はかなり難しい機種ですが、マイクロエースから8200とC52がそれぞれモデル化されています。個人的にはC52が好きですが、製品版では瀬ノ八の補機時代のヘッドライトの無いバージョンのために8200の方が牽引機には向いています。ただ、発売から8年近く経過しているので入手はかなり難しいものと考えていました。
ところが先日、秋葉原に出掛けた折にその8200が並んでいるのを見つけ、つい衝動買いしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/ebaee26fc2afc90df80eb85cd4ca128f.jpg)
マイクロ蒸気の中でも比較的以前の製品という事もあり車輪のディフォルメがきついのですがその他の点ではまあまあのレベルでしょうか。ともあれ、これでかねての計画通りOE88の牽引が実現できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/22a81ba1cec48f2e8463ded574ac5de1.jpg)
レイアウト上の模型で実現した日米欧トリコロール編成(実車では8200のテンダーとマニ50、ナハネフ23改が日本製です)16番やHOならいざしらずこれがNゲージで実現できた事は感無量なものがあります(笑)
走行の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=jIhs0503o40&feature=channel_page