なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

飛騨高山旅行へ行ってきましたin2009の夏

2009年08月16日 | 旅行記

Dscn0476 いやどうも(^-^;

今日2回目のエントリーです。

今日飛騨高山旅行へ行ってきました。

最初は地元のJR高山本線の無人駅からワンマン普通列車に乗車しました。

高山に住む姉に事前に聞くと休み明けの明日にした方がいいと言う事でしたが、旅行の後は疲れているので仕事に支障をきたす恐れがあるのであえて今日にしました。

その意味は列車に乗車して初めて分かりました。写真をごらんあれ、この列車各駅停車のワンマンで2両だったのですが・・・・・・。

Dscn0508 ガッピーン( ̄ロ ̄;

・・・・・満席です。

混んでいましたハイ。おかげで終点高山までステップに立ったまんまでした。

いざ高山へついて、先頭車両のJR高山本線の普通車両の気動車の写真です。

Dscn0509 Dscn0510

Dscn0511_3

さー、高山に着きました。まずは横のデイリーヤマザキへ行きます(Edyが唯一使えるデイリーヤマザキ?)

そこで珍しい物を発見「チョイ悪さるぼぼ」

思わず衝動買いしました、会計はEdyケータイでチャリーン。

(高山の店ではクイックペイとかナナコとかが使える店多かったです、Edyは蚊帳の外か?)

まずは腹ごしらえと言う事でこりゃまたJR駅の近くの喫茶店へ入ります。

そこでコーラとソフトクリームを食べました。

Dscn0513 Dscn0515

陣屋のそばで牛串食べましたよ~、飛騨牛最高!!

(そこで出ていた郵便局の出店では肝心要の高山の切手が売ってなかった( ̄ロ ̄;・・・)

Dscn0520 特急ひだも見ました。

(私、2回しか乗ったことない(^-^;)

カメラ屋さんに入り、ニコンの気に入ったレア物のベルト(っ手言うのか?)を購入。

サークルKの近くに閉店セールをやっていたブランド物の洋服店(ジーンズ店?)に入りました。

そこで7千円のエドウインのジーンズを購入。でも割引していたみたいです。

さてー、金もそこをついたし帰ろうかな?と携帯で帰りの列車を調べたら、後2時間は時間がありました(TдT;

そこで、地元の濃飛バスの出番です!

JRの駅に隣接している(?)濃飛バスの駅へ。

丁度12時5分の下呂行き路線バスがあるのでそれにしました。

丁度昼ごはん時でした、濃飛バスに隣接してある喫茶店へ入りました。

そこで焼きそばを注文。そこで面白いメニューが。

「ヨーグルトの寒天あえ」なるデザートが!

思わずそれも注文。

Dscn0521

いやー美味しかったですよ。皆さんも是非注文してみてください。

さてー、間もなくバスがきます。

Dscn0525 Dscn0526

濃飛バスの下呂線だけはがら空きでした。

まあ、日によって違いますから皆さん、あまり参考になさらないで下さい(^-^;

それでは・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み特集「何故人間は働くのか?」

2009年08月16日 | うんちく・小ネタ

Dsc_0496 えー

   歌丸サンが浜辺で寝ているところと

             浜辺の死体遺棄事件です

    ちがいは?

・・・・分かりません

( ̄ロ ̄;ハア?

どうも皆さん~♪

昨日から盆休みに入っているtatuakiです(^-^v

いやー、こうしてブログにエントリーしているの久しぶりですわ、って更新しなくても困る人いないですよね(^-^;

月曜まで休みなんですよ。後明日一日だけか・・・・・。

さて、今日は何故みんな働くのか?

をテーマに考えていきたいと思います。

その前に何故こんな文明を作り上げたのか?

その前に皆さんは社会の勉強で、稲作でとみさかえ文明ができた・・・・。

と聞いたと思います。

つまりはじめの人間が水と種で米や麦が作れるぞと発見したという事ですね。

でも待って下さい。

その説には大きな落とし穴が。

実は先住民族で森に暮らしている人は一年中そこらへんに自生している果物などをもぎ取って食べれば良いだけの話なんですね。

かりなどの肉をとる作業以外は先住民族は遊んでいます。

という事は?

稲作、つまり「灌漑農法」はどうして生まれたのか?

未だ分かっていないのです。

私たちは働いて稼いで稼いだお金でほしいものを買いそしてお金が無くなったらまた働くを繰り返しています。

この連鎖は今は止めることはできません。

つまり私たちはパンドラの箱をあけてしまったのです。

ここで勘違いしては困るのは、今や働く手段を持たないとやっていけないという事です。今頃先住民族に戻れなんていう話ではないので注意してください。

昔人類は神を自然に求めていました。

しかし、何時からか人間たちは人間を神にするようになりました。

自然崇拝から人間崇拝になったのです。

ここに文明のヒントがあるのではないのでしょうか?

みなさんも考えてみてください。

さて、昔からコメを作る人の事を百姓と言います。つまりコメを作るには沢山の仕事が必要だったわけですね。

古代人たちも、水をひくため川のそばに水田を作りました。

でも川は氾濫したりします。

そのため苦労をしたようです。

さあ、これから文明はどうなっていくのでしょうか?

100%色々な種は人間を含めて絶滅する運命にあります。

人間は愚かにも化石燃料を沢山もやし二酸化炭素を作りだしてきました。

今頃気づいても温暖化は止まりません。

みなさんも文明は何故生まれたのか?から考えてみませんか?

それでは、今日は飛騨高山ヘ行く日なんでこの辺で失礼します。

それでは(^-^v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする