なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

LED回転ライト 作成してみました。

2019年07月26日 | 電子工作

皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ

皆さんお元気でしょうか?私の方は今週はビール瓶を運んだり生樽を移動したり力労働でした、おかげで夜はよく眠れた気がします(^^;)

明日は土用の丑ですね、皆さんも残さずに予約して食べてください。

さて夏休みに皆さんに試して欲しい電子工作キットがあります、Amazonで買えます。

「LED回転ライト NE555 CD4017 流水ランプ ライトLEDモジュール」と検索すると出てきます、ショップがKUBOと言うところですがAmazonの記事は明らかに自動翻訳で作られたと言うような物でした。

しかし、キットは非常に優秀なキットです。

こんな風に組み立てます。

パッケージはこんな感じ、とても小さいです。価格は588円です。

こんなルーペ付き作業台を買ってみました。

キット内容はこの様な物、沢山のLEDと緑の抵抗があります。

これには予備の部品が付いているようです。

完成したところです。

これはかんたんです、ICの向きを確認してから慎重にICソケットを入れていきます。

 

こんな風にくるくると回ります。

ここの可変抵抗で速さが変わります。

説明書も比較的にやさしいです。

基板に油性インクで電池の極性が書かれてあります。

こんな風にしましたが基板の穴から電源コードは通すようです。

これに気づいた後電源コードを付け直しています。

ICは二つ、多分発信要のICとLEDを制御するICと二つだと思います。

電池ボックスはこんな物。

単四2つで動きます、電池ボックスにスイッチがあります。

以上作ってみましたが、これは非常に簡単なキットです。

ICさえ気を付けてLEDの向きを間違えないよう説明書を読んで組み立てたら出来ると思います。

これはLEDがくるくる光り出す事しかできませんが面白い物です。

是非Amazonで取り寄せて今年の夏休みかもしくはお父さんの盆の長い休みの暇つぶし様にやってみてはいかがでしょうか?

さて、寒かった梅雨も終わり殺人的に暑くなる季節になりました。

皆さんもお体を大切に。

そりでは良い土日を。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする