なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

新春電子工作「卓上デジタル時計」作成してみました。

2020年01月04日 | 電子工作
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
私のほうは今日病院へ行ってきて血圧が高いので内科へ行った方が良いよと言われガクンとしていました(^_^;)
さて新春の電子工作1作目はAmazonからしいれた出展者がセラーテクノンの音声で案内してくれる卓上デジタル時計を組み立ててみました。

上に音声を出すボタンにCDSと温度計があります。
正面はこんな感じです。
ケースが付いてきますが壊れやすいです、ケースを入れ込もうとしたときに固くて入りずらく欠けてしまいました。

こちらは操作ボタンです。
中身はこんな感じ、とても簡単です。
しかし、両面にハンダ付けするのでしっかり間違いがないか、ハンダ不良はないか確かめる必要があります。
バックアップ電池は付いてきませんでした。
後ろがこうなっています。
音声を出すスピーカーがあります。
ICが三つありますね、間違えないようにしましょう。
ICソケットもあります。
LED表示部はこうなっています、三番目が反対にしなければいけません。
ここにセンサーがありますね
ここにフィルムを貼らないと見えにくいです。
何かこれに付いてくる7セグメントLEDは普通の物と違う気がします。
USBで電源を取ります、本体側はこの様につなぎます。
電気を通すとこの様になります、あれ?温度計らしいですが何か変です。
合わせていませんが時計ですね。
これは年でしょうか?
これはなんて読むの??(^^;)
添付する説明書です。
英語の説明書もあります。
音声出力ですが中国語なまりの英語といった感じです。
まあまあそれはご愛敬と言う事で。

今このキットをAmazonで見ると売り切れになっていますがその内在庫が復活するのではないのでしょうか?
価格も1480円です(今のところです)
さて正月も終わり後は仕事始めだけですね。
皆さんも元気で頑張って下さい。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする