トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

悪徳警官?

2007-07-19 04:51:32 | 劇場版・TF

Photo_4263

ごきげんようでござる。

今宵は劇場版トランスフォーマーより、ポリスカーに変形するディセプティコン兵士バリケード(MD-02、ディセプティコンバリケード、2310円)でござる。

Photo_4264 いや~やってくれたでござるよ。

デストロン商品初のポリスカーでござる。

日本では性善説が有り、悪役陣営では警察車両が出せないでござるよ。 まあ、日本版商品にも悪のパトカーは幾らか存在するでござるが、あくまでも洗脳された正義陣営のロボット(或いはコピー)で、商品も、成型色変更品の限定販売だったりする訳でござるな。

しかも、今回のバリケードは、実車メーカーとタイアップ! サリーンS281のポリスカー仕様でござるよ。 よくメーカーも悪役側で承認したモノでござるな。 バイナルテックの時は難色だったと聞くのに・・・

流石にスピルバーグの名は偉大でござる。

Photo_4266Photo_4267 

日本車メーカーもスピルバーグ作品だったら、主人公のアメリカ車に潰される役でもOKだしちゃうんでござろうな・・・

次回作のディセプティコン側のヤラレ役が日本車でない事を祈りたいでござるよ。

Photo_4268Photo_4269 

今回の劇場版商品では、軍団エンブレムが極力目立たない様に配置されているでござるが、オートボットディセプティコンを識別する為には大事な点でござる。 しかし、今回の劇場版の趣旨(?)「人類の敵トランスフォーマー」を演出する上には、識別マークが目立ってはイケナイ様でござる。

人類からの誤爆を避ける為にもオートボットのエンブレムは目立たせるべきではないかと思うでござるが、劇場版製作関係者が、軍団エンブレムを玩具ぽいから嫌っているのかもしれないでござる。 まあ、オートボットのエンブレムを付けテロ活動するディセプティコンも要るだろうからね・・・ 今回のバリケードが適役でござるかな(笑)。

Photo_4270Photo_4271 

Photo_4272Photo_4273 

Photo_4274Photo_4275  

Photo_4276Photo_4277 

バリケードは凝った変形をするもののオートモフ機能は無いでござる。

Photo_4279Photo_4278 

Photo_4280 しかし、ロボットモードのデザインは凶悪な顔と鳥脚型の足に長い手と黒いボディが、如何にも頭の悪い悪役的デザインで好感が持てるでござるな。

最初にデザインを見たときには、オイオイとッツコミたかったでござるが、頭部等の玩具アレンジの巧みには感心したでござるよ。

両腕は4本指の開いた状態でござるが、親指が可動したり、手甲部分(?)が開きハサミ状に成る等、よく出来ており、更には左手がスイッチ操作で伸びるギミックが仕込まれているでござるよ。 コレがオートモフ機能の代替ギミックでござろう。

Photo_4281Photo_4282

しかし・・・首が回らない、足首がボールジョイントで有る為に、ヘタレて立たせ難い欠点があり、両碗部の肩アーマーにボールジョイントが仕込まれていて可動するでござるが、変形等には一切関係しない謎のギミックもある・・・ 今後販売される商品と連動が有るのでござるかな?

Photo_4283Photo_4284 

さて!本商品の忘れては行けない、もう一つのギミックは、小型ロボットのフレンジー(説明書表記では、ディセプテコンフレンジー)を収納している事でござるな。

Photo_4285Photo_4286 

Photo_4287Photo_4288 

Photo_4289Photo_4290 

フレンジーバリケードのフロント部に収納されている訳でござるから、エンジンに変形しているのでござるかな?

Photo_4291

エンジンに変形すると言えば、ゴッドマスターとかパワーマスターでござるが、ソレらの様に変形時に置いて重要な役割を果たす存在では無いようでござるな。

Photo_4292Photo_4293 

Photo_4294 まあ・・・何だ?

ロボットモードのデザインは、1984年に販売された初代フレンジー(18、フレンジー、780円)の面影は全く無く、共通点は、小型で収納式でござるか?

しかし・・・このロボットモードのデザインも賛否判れそうでござるな? ターミーネータ的エンドスケルトンと言うか何と言うか・・・ そう! ハリウッド映画的には人類の敵になる機械的デザインで反ロボット団体が抱く、反乱する機械なんでござろうな。 肘から先が2本の腕になっていたりするデザインは好きでござるが、顔とか頭部はチト嫌でござるな。

商品の足が繋がっているのも接地性を高める為でござろうが、拙者てきにはイヤ~ンな処でござる。

Photo_4295Photo_4296 

↑の写真は1986年販売のフレンジー(D-58、フレンジー、680円)との比較でござるが、奇しくも身長は同じ位でござるな。

まあ、劇場版フレンジーの場合はCDラジカセに変形する別バージョンも販売されるので、バリケードに収納されフレンジーはプロトフォームかも知れないでござるな?

Photo_4297

バリケードフレンジーが劇中にて如何な活躍をするのかは、8月4日の劇場公開までのお楽しみでござるな?

ハヤカワ文庫より発行の「トランスフォーマー ゴースト・オブ・イエスタデー」(760円+税)と「トランスフォーマー」(760円+税)は購入したでござるが、映画を観るまでは封印でござるよ。

Photo_4298

拙者、最初に本商品のパッケージイラストを見て、天才バカボンの「目玉のお巡りさん」事、本官さんを思い出してしまったでござる。

もし、フレンジーが銃に変形するのなら、バリケードは無差別乱射のディセプティコン兵士なんだろうな~と想像したりしたでござるよ(笑)。

因みに、この本官さんのフィギュアはTOMY製、コレクターズフィギュアワールド、平成、天才バカボン(C-04、本官、1000円)でござる。


エリアル ファイト!

2007-07-18 04:04:07 | トランスフォーマー・玩具比較

Photo_4229

エリア~ル ファイト! エリア~ル ショッーーク♪

・・・う~ん・・・ 今日トランスフォーマーの文庫本を買いに行ったのだが、入荷していなかったでござる? ハヤカワ文庫と同じく最近見かけなくなったソノラマ文庫を調べてみたら、朝日ソノラマが倒産するらしい? ・・・拙者も、しばらく朝日ソノラマの書籍は購入していなかったでござるからなあ・・・ 一昔前は御世話になっていたのに残念でござる。 コレも人気商売でござるな・・・

まあ、ソレはさて置き今宵は、トランスフォーマー・スーパーリンク版エリアル(SC-16、エリアル、980円)を紹介するでござる。

Photo_4230

2004年に販売されたエリアルは元々G1のアーシー(未販売)をイメージし新たにデザインされ、海外ではアーシーとして販売され、日本では、前年のマイクロン伝説にて、アーシーの名をマイクロン(MM-01、ストリートアクションマイクロン、980円)に命名した為に改名を余儀なくされ、G1の女性キャラエリアル(未販売)の名を名乗ったでござる。

Photo_4231Photo_4232

因みに初代アーシーはオープンカーに変形するでござるが、初の商品化(?)は、2001年に米国のボトコン2001にてイベント販売された、メタルス・ブラックウィドーの成型色変更品(日本未販売)でござる。(ボトコン版の設定によれば同一人物らしい?)

Photo_4233Photo_4234

一方の初代エリアルは、初代コンボイ司令官(01、コンボイ、3900円)の恋人で、ヒューチャーカー(?)に変形するウーマンサイバトロンのリーダー、エリータワン(未販売)の転生前の姿で一般市民(?)でござる。

Photo_4235Photo_4236

初代アーシーともエリアルとも異なるヴィークルモードがバイクとしてデザインされ、付加価値として、エネルゴン精製能力を持つオムニコンのカテゴリーで販売されたでござるが、奇しくも日本では2代目を襲名したアーシーも、スクーター(二輪車)に変形する共通点を持ってしまったでござるよ。 更にアーシーにはG1アーシー風の白とピンクのカラーリング(トイザらス限定、マグナコンボイDXセット、7999円)が存在するでござるよ。

Photo_4237Photo_4238

 

   さて、TVアニメ、スーパーリンクでは、オムニコン唯一の女性(?)という設定であり、キッカー(SC-14、キッカー、980円)やミーシャ(未販売)を乗せる事も有ったでござるが、実際の商品では、少々キッカーが大きいでござる。 キッカーにサイズを合わせたのなら、小型のバイクとして考えてもいいが、ビジュアル的に好くないでござる。 ミクロマン商品では小柄のミクロシスターを乗せる方が好いでござろうな?

Photo_4239

ロボットモードも少々太めな感じでもないが、間違いなく女性キャラクター商品なので、エアラザー(C-10、エアラザー、750円)やニトロコンボイ(GC-10、ニトロコンボイ、2000円)の様に性転換されることのない商品でござろう。

Photo_4240Photo_4241

さて、スーパーリンク版エリアルでござるが、実は頭部デザインには、初代エリアルのポニーテール(?)を意識した様な部分もあり、アーシーエリアルをゴッチャにした確信犯的なデザインだったでござるな。

Photo_4243Photo_4244

エリアルの武器であるエナジーアローハンターバズーカとミサイル発射ギミックを持つガイアランチャーに分割し個別に装備する事も可能で、エネルゴンスターと共に、別売りのトランスフォーマーに持たせる事も可能でござる。

Photo_4245Photo_4246

まあ、TVアニメでの唯一の女性という設定は、さて置き商品にはバリエーションがあり、通常版であるエリアルにも2種類のパッケージが存在するでござるよ。

Photo_4247Photo_4248

左側が通常版で、右側がジャスコ限定販売版でござる。

ジャスコ限定販売は表にキャンペーン告知シールと裏側に「ウィングセイバーの秘密」シールが付属しただけのモノで商品やパッケージ自体に差異はなく、バリエーションとしてのプレミアは無いでござる。(一言で言えばカスタム品扱い?)

Photo_4249

Photo_4250

で、コチラがTOY’Sドリーム プロジェクト限定販売の、パラドロンタイプ・エリアル(EX-02、限定、パラドロンタイプ・エリアル、1500円)でござる。

Photo_4251Photo_4252

 

   コチラもTVアニメ、トランスフォーマー2010に登場した初代アーシーと同デザイン(同型機)をイメージした商品でござるが、設定は一切無く、パッケージは通常版に表記シールを貼っただけで、説明書もカードも通常版と同じで、ござる。

然るに、販売価格が通常版の2倍近い・・・ パッケージにシールを貼る人件費分か?

Photo_4253

新規製作パーツの一つでも有れば少々高くとも納得いくでござるが、何故に毎度毎度TOY’Sドリーム プロジェクト商品は2倍近い価格になるのか謎でござるな。

せめて、パッケージが新規書き下ろしで、商品名も、パラドロンタイプ・アーシーだったらプレミアも上がっていた筈でござるよ・・・

Photo_4254Photo_4255

その後も海外のイベント販売にて成型色を変更した同商品が販売されたそうでござるが、資料が無いので、拙者には名前、カラーリング等の詳細は解らないでござる・・・

Photo_4256Photo_4257

そして、本年度の劇場版に対応して、米国のディスカウントストアであるターゲット限定販売の、アーシーが販売されたでござるよ。

Photo_4258

ターゲット版のアーシーは、エリアルとは塗装パターンが異なっていたりするでござる。

同じ色違いでありながら随分と優遇されているように思えるでござるが、名前がアーシーのまま、なのは納得がいかないでござるな。

Photo_4259Photo_4260

しかし、パッケージの裏に書かれたスペックを見るとエリアルアーシーは全く異なる数値で、別人なのが解るでござるよ。

スーパーリンク版エリアルは指揮官ではないが、地位が7で、他のオムニコンを叱咤激励する戦略員(?)でござるが、ターゲット版アーシーは地位が5で、一介の戦士のようでござる。

Photo_4261Photo_4262

そして、ターゲット限定販売品の次回作はカラーリングをに変更したエリータワン(日本未販売)だとか・・・?

個別識別の為には同型商品は名前を変えるか、俗称を商品名にするのが好いと思うでござるよ。

因みにスーパーリンク版エリアルの俗称は、エネルゴン・アーシーでござる。


エリアルの憂鬱

2007-07-17 03:25:51 | トランスフォーマー・玩具比較

Photo_4191

Photo_4192 あーーーー!

もう! むしゃくしゃするーーー!

Photo_4193

Photo_4194 どうした、パラドロンタイプ 

Photo_4195 だーーーー! 

その名前で呼ぶなーーーー!

Photo_4196

Photo_4197 如何して、あたしがパラドロンタイプ・エリアルなのよーーー!

Photo_4198 やれやれ・・・

また何時もの発作か?

Photo_4199 ピキュピ?

Photo_4200 だいたい、初代エリアルが惑星パラドロンに居たの?

パラドロンに居たのは初代アーシーの同型機でしょ!

2代目エリアルだって惑星パラドロンに行ってないでしょ!

だから如何して、あたしがエリアルを名乗らないといけないの!

如何してアーシーじゃいけないよーーー!

・・・あたしがデストロンなら破壊活動したい処ね・・・

Photo_4201 怖い事言わないでよね

Photo_4202

Photo_4203 この娘が、アーシーを名乗らなきゃヤヤコシイ事にならなかったのよ!

Photo_4204 ピ? キュルピピ!

Photo_4205 「ぴきゅう」じゃない!

さあ、改名しなさいよ!シュアショックに改名しなさい!

オレンジ色だから、ウィーリーでもいいわ!

Photo_4206 こらこら、マイクロンにアタラないの!

Photo_4207

Photo_4208 アーシーと言えば女性トランスフォーマーの代名詞!

折角、アーシーとして設計されたのに、アーシーと名乗れないのは不公平よ!

第一、エリアルって唯一1人だけのオムニコンって設定よ!

だったら、あたしの存在は、何? 同一人物?

オムニコンって同型機が多数存在するハズだから、エリアル型も多数存在してべきよ。

だから、パラドロンタイプ・アーシーの名前で登録商標できたハズだわ!

Photo_4209 結局パラドロンタイプでもいいのね・・・

Photo_4210 ・・・

Photo_4211 そりゃあ、あたしだってエリアルの名前は嫌いじゃないわ・・・

期待していたのよ・・・

Photo_4212 ・・・何を?

Photo_4213 TOY’Sドリーム プロジェクト限定販売品だから、チョットはプレミアが付くかな~と思っていたのに・・・

パッケージは通常版にシールを貼っただけだし、説明書やカードは全く同じ・・・

名前をフォローする設定すらない・・・

おまけに販売価格が高いだけで、プレミア価格は全然付かない!

スポーツレーベルのコンボイ司令官は、定価の4倍ものプレミアが付いているのよ!

納得がイカナイわ!

Photo_4214 言われてみれば・・・

Photo_4215 でしょでしょ!

Photo_4216

Photo_4217 ハァ~イ!

ミナサンどうかシマシタか~?

Photo_4218 来たわね~アメリカ産アーシー・・・

Photo_4219 OH! 今日もニッポンのアーシーはキュートで~す

Photo_4220 ピ! キュルピ!パ!

Photo_4221 でも変ですネ~

ニッポンではミニコンもアーシーなのにミナサンはエリアルですか? アメリカではアーシーも含め同型機はアーシーで~す。

同型機同士、仲良くイキマしょ~

Photo_4222 だんだん腹が立ってきたわね・・・

Photo_4223

Photo_4224 確かに私の海外名はアーシーだけど、登録証表上エリアルを襲名したわ、コレ以上は個別認識の為にも別カラーは別名を名乗るべきね!

Photo_4225 そうよ、アンタも改名しなさい!

青いのにアーシーは変よ!

青色のボディなんだから、クロミアにしなさい!

それが嫌なら、スカージスカージ

Photo_4226 OH~! クレージーでぇ~す!

弁護士を呼んでくださ~い。

Photo_4227 キュピ!ピポ・・ポ・・・


映画に登場しないアーシー?

2007-07-16 01:00:00 | 劇場版・TF

Photo_4161

ごきげんようでござる!

アーシーはトランスフォーを代表する女性型トランスフォーマーの代名詞でござる。

今回の劇場版でも新たにデザインされたアーシー(MA-11、アーシー、2310円)も販売されるでござるが、アーシー=バイクという形が出来てしまったようでござるな?

しかし・・・劇場版のアーシーのデザインを最初に見た時、某ナデシコのエステバリス(アキト機)を思い出してしまったでござる(笑)。

そこで、劇場版アーシーが販売前なので、米国のディスカウントストア、ターゲット限定販売の劇場版仕様(?)アーシー(日本未販売)を紹介するでござる。

Photo_4162Photo_4163

商品はトランスフォーマー・スーパーリンク(海外名、エネルゴン)版のエリアル(SC-16、エリアル、980円)の成型色変更品でござる。

まあ、パッケージは劇場版デザインであり、限定販売を表す、ONLY AT ◎のシールが貼られているでござる。

が、聞く所によると、ターゲット版は、ロボビジョン・デコーダーなるカードが付属し、パッケージ裏に書かれたシークレットコードを読み取り、ターゲットのHPにアクセスすると商品情報が閲覧できるそうな・・・?

Photo_4164

しかし、拙者の購入したアーシーには付属せず、パッケージ裏にも仕掛けが無いでござるよ? 

コレは如何に?

Photo_4165Photo_4166 

発売時期からして偽者と思い難いでござるが?

大阪日本橋の某店にて、2900円で販売されており、値段の折り合いで購入を躊躇していたでござるが、別店舗にて同じくターゲット限定販売のシグナルフレアハードトップの3点セットで4500円だったので、迷わず購入したでござるが・・・コチラにもロボビジョン・デコーダーは付属しないでござる。

Photo_4167

ロボビジョン・デコーダーは初回出荷分に付属するでござるかな?

だとすれば、3点セットでも1体分のプレミヤを考えれば普通でござるかな?

Photo_4168Photo_4169

まあ、商品自体は同じものでござろう。

Photo_4170Photo_4171  

パッケージのバリエーションは此の際カンベンするでござる。

Photo_4172Photo_4173

Photo_4174Photo_4176  

Photo_4177Photo_4178 

Photo_4179Photo_4180 

本来のアーシーのカラーリングはピンクでござるが、ブルーのカラーリングも中々に良いでござるな。

Photo_4181

ややこしいでござるが、スーパーリンク版エリアルの海外名がアーシーで、元々アーシーとして設計されたでござるが、日本では、マイクロン伝説のアーシー(MM-01、ストリートアクションマイクロン、980円)が先にアーシーの名を名乗ってしまったので、本来アーシーであるべきエリアルが同じ女性型トランスフォーマーのエリアルを襲名したでござるよ。

Photo_4182Photo_4183 

因みに、マイクロン伝説版アーシーの海外名は、シュアショックでござる。 日本版は親しみやすい名前にする為にアーシーに改名されたようでござるが、当時は本当にアーシーが販売されようとは思っていなかったのでござろうな?

しかし、奇しくもマイクロン伝説版のアーシーもスクーター(二輪車)だと言う共通点も無視できないでござる。

Photo_4184Photo_4185 

元がスーパーリンク商品でござるから、エネルゴンウェポン(エナジーアロー)やエネルゴンスターも付属するでござるが、クリアブラウンのエネルゴンスターには如何なパワーが宿っているでござるかな?

Photo_4187Photo_4186 

まあ、一応劇場版商品でござるが、劇場版の世界観と同じでは無いでござろう? アルマダ理論を応用して考えれば世界観を同じくする別次元の同一人物でござろうな。

Photo_4188

まあ、劇場版とコミック版を繋ぐキャラクターでござるかな?

次回ターゲット限定販売品は、アーシーのカラーリングをにしたエリータワンが販売されるとか? 

アーシーエリータワンは別人でござるが、エリアルエリータワンは同一人物だったりするでござる。 またヤヤコシイ事になりそうでござるな・・・

しかし・・・ ターゲット版アーシーは折角のブルーボディだから、クロミアと名乗っても良かった気がするでござる。


一発変形スコーポノック!

2007-07-15 01:10:00 | BW・メタルス

Photo_4149

ごきげんようでござる!

前回、劇場版スコルポノック(MD-04、スコルポノック、2310円)を紹介したので、如何しても同じサソリ型トランスフォーマーを紹介したかったでござるよ。

彼の名前はスコーポノック米国マクドナルドのハッピーミール(日本ではハッピーセット)の景品でござる。

Photo_4150Photo_4151 

販売は1998年頃で、BWメタルスに当るでござるな。 勿論、日本では販売されていない商品でござるよ。

如何やらビーストウォーズ版スコルポス(D-2、スコルポス、2280円)をモデルにメタルス化(?)した商品らしいでござる?

Photo_4152 拙者は本商品を入手した時にはパッケージ(袋)が無い状態だったので、商品記名が確認できないでござるが、ソニー・マガジンズ刊のビーストウォーズ ユニバース(1900円+税)によると、SCORPONOCHとなっておりBW版スコルポスの海外名SCORPONOKとは綴りが異なっており、別人の可能性もあるでござる。 (腕のゴールドパーツがメタルスぽい?)

では変身(トランスフォ~ム)でござる!

Photo_4153

Photo_4154

Photo_4155Photo_4156  

立ち上がっただけ・・・

そう、劇場版スコルポノックのロボットモードを見たときのデジャヴューはコレでござったよ(笑)!

Photo_4157

ほら、デザインが異なるのに、シルエットがソックリでござるよ。

Photo_4158Photo_4159 

ロボットモードのデザインはスコルポスとは少々異なり、頭部もミュータントヘッドに近い気がするでござるな、まあ、コレがメタルスだ!と言われたら正規のスコルポスがメタルス化しなかったので、そのデザインも有りかな(?)と思うでござるな。

しかし・・・この小豆色のボディを見ていると、1998年のボトコン・ジャパンにてイベント販売されたスコルポスの成型色変更品、ダブルパンチ(7800円)を思い出したでござるよ。 ・・・まあ、ハサミのカラーリングとかは異なるでござるが。

Photo_4160

この劇場版スコルポノックを見たときから、同じサソリ型トランスフォーマーで、ここまで似せるか? と、ず~と気になっていたでござるよ。

腕も両方ゴールドだと言う事実も故意か偶然か・・・

劇場版スコルポノックがマクドナルド版スコーポノックを参考にした可能性も否定できないでござるよ(笑)。