歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

蒲郡市・上ノ郷城跡 第3次発掘調査 天守閣の柱穴や鉄砲の弾が出土

2009年02月18日 | Weblog
■2009.2.8 蒲郡市教委が2月26日から始めていた、上ノ郷城跡の第3次発掘調査で後の天守閣に当たる主要な建物の柱穴が多数出土した。見つかった柱穴は5段に区別されている城郭の最上段にあり、1.5間(約2m70cm)間隔に並び、建物の位置関係がはっきりと分かる。ほかの建物との連絡通路とみられる場所には幅約60cm、長さ約3mにわたって、大きさが10cmほどの石が敷き並べられ、建物の入り口付近に縦1m、横1・5mほど土砂をたたき処理した場所もあった。
 柱穴の周囲には排水に使われたとみられる区画溝があり、北端からは柱の基礎に使ったと思われる大きな石がたくさん見つかった。ほかに、大壺の破片や土師器の小皿、盃などの出土品があった。[参考:2009.2.8東日新聞]
■2009.2.18上ノ郷城跡の第3次発掘調査で、徳川家康軍のものとみられる鉄砲の弾(たま)1個が見つかった。東三河では戦国後期の弾が長篠城跡や設楽城跡から見つかっているが、鉄砲伝来間もない時期のものは珍しいという。
 弾は、遺構面から10cmほどの深さの位置で発見され直径13cm、重さ20g。砂型から鋳出したことを物語る筋が1本通っていた。全体が真っ白な錆びに覆われており、鉛分の純度が高い。
 同城の主の鵜殿氏が今川方だったことから、勢力拡大で東進していた徳川家康に攻められ、陥落したのが1562(永禄5)年。種子島に鉄砲が伝来したのが、天文12年(1543)8月だから、わずか19年後に使用されたことになる。[参考:東日新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県日野町・番場遺跡 最古級の木製網代が出土 5世紀に豪族居館に使う?

2009年02月18日 | Weblog
 滋賀県文化財保護協会が17日、番場遺跡(日野町三十坪(みそつ))で5世紀後半(古墳時代中期)の国内最古級の木製網代(あじろ、横120cm、縦90cm)が見つかったと発表した。
 当時の豪族の家をかたどった家形埴輪には、外壁や屋根の覆いに網代が表現されており、建築部材だった可能性があるという。
薄い木片を規則的に編んだ網代は古墳時代、土壁の下地や外壁の飾り、堤防の崩壊を防ぐ補強材などに使われた。
 国道改良工事に伴い、約4000㎡を発掘。網代は川跡(長さ約30m、幅約15m、深さ約1m)の東岸で見つかった。集落には、豪族の家とみられる大型の建物跡が確認されておらず、上流にあたる遺跡南側に豪族など有力者の邸宅があるため、そこから流れ着いたらしい。
 杉などの針葉樹を厚さ1mm程度ではぎ、幅2、3cmの木片に仕上げ、縦や横に交互に編んでいる。周縁部は欠損しており、本来の大きさは不明だが、保存状態は非常に良い。
 協会によると、木製網代は神戸市の下小名田、岐阜県可児市の柿田の両遺跡で、6世紀(いずれも横約4m、縦約3m)のものが出土。
 いずれも古墳時代後期で、護岸構造材として利用されていた。また、岐阜県御嵩町の顔戸南遺跡では4~5世紀の竹製網代が見つかっているが、5世紀の木製網代は珍しいという。
 網代は保存処理し、22日午前9時~午後5時に県立安土城考古博物館(安土町下豊浦)で開かれる埋蔵文化財整理調査成果報告会で公開する。
滋賀で最古級の木製網代 5世紀、豪族居館に使う?(共同通信) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・興福寺 波羅門立像頭部から安土桃山時代の仏師の銘文が見つかる

2009年02月18日 | Weblog
 興福寺が17日、同寺国宝館が収蔵する「波羅門立像」の頭部継ぎ面から、奈良で活躍した俗人の仏師集団「宿院仏師」の一人、源三郎(げんざぶろう)が安土桃山時代に作ったことを示す墨書銘が見つかったと発表した。
 高さ62・8cmの木像。出展に伴う修理で半球形の後頭部を外したところ、「□□シンヤ/源三郎/天正五年四月/三十日」(□は判読不能)の墨書があった。
 宿院仏師は番匠(大工関係)出身で、源四郎とその子の源次、孫の源三郎の3代にわたって活躍。奈良市宿院町に工房を構えたことからその名がある。 江戸時代の郷土史料で1735(享保20)年の記録には、西金堂(1717年に焼失)の仏像制作に「定政」が携わったとの記録があり、源三郎を指すとみられている。宿院仏師の仏像はヒノキの材を生かすなど清潔感のある作風で知られるが、同像は広葉樹を使用している。宿院仏師の仏像にはほとんどに銘があり、同像も頭部を切って名を記していた。
 源三郎の作としては奈良市池田町にある薬師如来像や川上村の徳蔵寺の阿弥陀如来像などがあるという。
 波羅門立像は、護国の経典「金光明最勝王(こんこうみょうさいしょうおう)経」に金鼓を撥(ばち)で打つ姿で登場する高僧を表現。734年創建の西金堂に、釈迦如来像を中心に、阿修羅像などの八部衆像や十大弟子像、波羅門像などが安置された。当初の波羅門立像は失われ、何度か作り直されている。波羅門の像はほとんどなく、描かれている例も「興福寺曼荼羅図」などしかないという。
 東京国立博物館で3月31日~6月7日に開かれる「国宝 阿修羅)展」で初公開される。
[参考:産経新聞、時事通信、読売新聞、朝日新聞]

頭を割ったら銘文=奈良・興福寺の波羅門立像(時事通信) - goo ニュース

関連情報: 興福寺・世親菩薩立像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする