市教育委員会は7日、愛知県埋蔵文化財センターが調査を指導する沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)・高尾山穂見神社・熊野神社旧境内地の辻畑古墳(つじばたけこふん、前方後方墳、南北約62m、東西推定35m)が、日本最古級の可能性があることが分かったと発表した。
周濠の底からは、祭事に使われたとみられる高坏1点が割れた状態で見つかった。破片もほぼ全部分あり、高さ20cm、直径25cmの杯状の器に円錐形の脚部(底面の直径約12cm)がある。脚部の上の方に、櫛で引いたような横じまが入るなど「廻間(はさま)Ⅱ式」と呼ばれる特徴があるという。調査指導する愛知県埋蔵文化財センターの赤塚次郎調査課長は、形状などから高坏は230年前後の製造と指摘。土器片が一カ所でまとまって見つかったことなどから古墳完成後の祭事に使われ、土器の製造と同じころに古墳があったと考えられると話す。
二つの墳丘のうち、北側の後方部が一回り大きく、高さ4.5mで墳頂の1m下に副葬品を伴う木棺跡が検出された。銅鏡や鉄鏃、壺等の副葬品の組み合わせや土器を調べたところ、3世紀中頃から後半のものという。
3世紀半ば~後半の築造とされる弘法山古墳(長野県松本市)で似た形の鉄鏃が出土している。鏡は「破鏡」であり、壺の中には軽石を含む材質の「大廓(おおくるわ)式土器」に分類できるものがあった。それらは、3世紀代の特徴で、古墳も同時期の築造と言うことができる。
名古屋大と共同して科学的に分析し、築造時期の特定作業を進めている。
市教委は今年秋に発掘調査を終える予定。
現地説明会が、13日午前10時、午後1時半の2回行われる。
[参考:中日新聞、東京新聞、毎日新聞、共同通信]
周濠の底からは、祭事に使われたとみられる高坏1点が割れた状態で見つかった。破片もほぼ全部分あり、高さ20cm、直径25cmの杯状の器に円錐形の脚部(底面の直径約12cm)がある。脚部の上の方に、櫛で引いたような横じまが入るなど「廻間(はさま)Ⅱ式」と呼ばれる特徴があるという。調査指導する愛知県埋蔵文化財センターの赤塚次郎調査課長は、形状などから高坏は230年前後の製造と指摘。土器片が一カ所でまとまって見つかったことなどから古墳完成後の祭事に使われ、土器の製造と同じころに古墳があったと考えられると話す。
二つの墳丘のうち、北側の後方部が一回り大きく、高さ4.5mで墳頂の1m下に副葬品を伴う木棺跡が検出された。銅鏡や鉄鏃、壺等の副葬品の組み合わせや土器を調べたところ、3世紀中頃から後半のものという。
3世紀半ば~後半の築造とされる弘法山古墳(長野県松本市)で似た形の鉄鏃が出土している。鏡は「破鏡」であり、壺の中には軽石を含む材質の「大廓(おおくるわ)式土器」に分類できるものがあった。それらは、3世紀代の特徴で、古墳も同時期の築造と言うことができる。
名古屋大と共同して科学的に分析し、築造時期の特定作業を進めている。
市教委は今年秋に発掘調査を終える予定。
現地説明会が、13日午前10時、午後1時半の2回行われる。
[参考:中日新聞、東京新聞、毎日新聞、共同通信]