桜井市教委は27日、今年2~3月に行われた同市・纒向遺跡の発掘調査で、「女王卑弥呼の宮殿」とも指摘される大型建物跡(3世紀前半)のそば(東へ5mの地点)から別の大型建物跡の一部が見つかったと発表した。
南北9mに並ぶ柱列で、東西1.2m、南北60cmの大きな柱穴3個が4.5m間隔に並んで見つかった。大きな柱穴の間には束柱跡(約60cm四方)も2個確認された。 周辺調査から南端の柱穴は建物の南西隅と判明し、柱穴は建物の西面にあたる。 柱穴の大きさは隣の大型建物跡とほぼ同じ大きさで、柱穴列もさらに北に延びる可能性が高く、大規模な建物だったとみられる。
柱穴の間隔や、束柱を持つ構造が2009年に約5m西で見つかり、卑弥呼の宮殿ともされる大型建物跡と似ており、同規模の建物だった可能性が高い。 建物跡の大部分はすぐ東側を通るJR桜井線の線路下に埋まっており、建物の規模や造営年代の特定は難しい。
現場からは3世紀後半から4世紀にかけての土器が多数見つかっており、卑弥呼の時代より新しいと推定している。
日本書紀・垂仁天皇元年の条に、「冬十月に、さらに纒向に都をつくる。これを珠城宮と謂う。」
同・垂仁天皇九十九年の条に、「秋七月に、天皇、纒向宮の崩りましぬ。」
同・景行天皇四年の条に、「冬十一月(略)、即ち纒向宮に都をつくる・是を日代宮と謂す。」
と、4世紀の天皇と仮定される垂仁および景行天皇の時に纒向に宮殿があったことが記される。
現場はすでに埋め戻されたため、現地説明会は行われない。 現場の写真や出土土器は桜井市立埋蔵文化財センターで始まった速報展「50cm下の桜井」(~10月2日まで)で、昨年の調査で大量に出土したモモの種などとともに展示される。
[参考:共同通信、産経新聞、読売新聞、NHKニュース]
南北9mに並ぶ柱列で、東西1.2m、南北60cmの大きな柱穴3個が4.5m間隔に並んで見つかった。大きな柱穴の間には束柱跡(約60cm四方)も2個確認された。 周辺調査から南端の柱穴は建物の南西隅と判明し、柱穴は建物の西面にあたる。 柱穴の大きさは隣の大型建物跡とほぼ同じ大きさで、柱穴列もさらに北に延びる可能性が高く、大規模な建物だったとみられる。
柱穴の間隔や、束柱を持つ構造が2009年に約5m西で見つかり、卑弥呼の宮殿ともされる大型建物跡と似ており、同規模の建物だった可能性が高い。 建物跡の大部分はすぐ東側を通るJR桜井線の線路下に埋まっており、建物の規模や造営年代の特定は難しい。
現場からは3世紀後半から4世紀にかけての土器が多数見つかっており、卑弥呼の時代より新しいと推定している。
日本書紀・垂仁天皇元年の条に、「冬十月に、さらに纒向に都をつくる。これを珠城宮と謂う。」
同・垂仁天皇九十九年の条に、「秋七月に、天皇、纒向宮の崩りましぬ。」
同・景行天皇四年の条に、「冬十一月(略)、即ち纒向宮に都をつくる・是を日代宮と謂す。」
と、4世紀の天皇と仮定される垂仁および景行天皇の時に纒向に宮殿があったことが記される。
現場はすでに埋め戻されたため、現地説明会は行われない。 現場の写真や出土土器は桜井市立埋蔵文化財センターで始まった速報展「50cm下の桜井」(~10月2日まで)で、昨年の調査で大量に出土したモモの種などとともに展示される。
[参考:共同通信、産経新聞、読売新聞、NHKニュース]