歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

守山市・下之郷遺跡 正倉院の宝物「椰子実」そっくりのココヤシ製人面付き容器

2009年04月24日 | Weblog
 市教委は24日、環濠集落跡「下之郷遺跡」の出土品で、熱帯原産のココヤシの実の殻を加工して人の顔に見立てた容器が、奈良・正倉院に伝わる宝物「椰子実」と似た造形とわかり発表した。
 弥生時代中期後半(約2200年前)の遺物とみられ、弥生時代のココヤシの出土例としては、長崎県の原ノ辻遺跡(弥生時代中期)の笛、神戸市の玉津田中遺跡(同)の容器があるが、人面を模したココヤシ製の容器としては国内最古。正倉院蔵「椰子実」は、少なくとも平安時代終わり頃からあるというから、それより1000年以上遡ることになる。
 東南アジアやオセアニアには容器を人面の形に装飾する文化があり、ココヤシの容器は南方から伝わったとみる研究者が多い。当時、東南アジアとの交易が内陸部にまで及んでいた可能性を示す貴重な史料という。ただ、東南アジアから海流に乗って日本の沿海部に漂着したものが近江に届けられた可能性もある。
 容器は長さ10・3cm、高さ10cmの楕円形、重さは110gで、1993年11月に出土。直径約4cmの穴を開けて口にし、雌しべの跡(子房痕)を目に見立て、鼻になる小さな穴で鼻の形を作り、大きく口を開けた顔を表現。口の両脇には「ひげ」となる線が彫られ、鼻とひげは水銀朱で赤く着色されていた。
 ココヤシ容器は25日から、守山市服部町の市立埋蔵文化財センターで行われる「様々な木器展-甦る古代の木製品」で公開される。
 その後、安土城考古博物館(安土町)でも展示される予定。
[参考:読売新聞、産経新聞、京都新聞]

正倉院蔵「椰子実」
 直径11.8cm 高10.6cm 口径3cm 重さ170g
 内部は刳り取って黒漆のようなものを内塗りしている。
 宝庫にいつ、どのような経緯で納められたのかは不明であるが、少なくとも平安時代終わり頃から宝庫にあったという。
[参考:奈良国立博物館HP]

正倉院の宝物そっくり、滋賀「下之郷遺跡」出土の人面容器(読売新聞) - goo ニュース

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小田原市久野 北条幻庵の屋... | トップ | 正倉院宝物の下着「紅布杉」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事