奈良県立橿原考古学研究所が20日、明日香村の飛鳥京跡にある天武、持統両天皇の宮殿、飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)跡の内郭の北側で、同宮と同時期の7世紀後半の石組み溝と石敷き、塀跡とみられる柱列が見つかったと発表した。周辺は役所群があったと想定され、計画的な区画整備が明らかになったとしている。
内郭の北約100mの場所が調査され、出土した石組み溝(幅40cm、深さ10cm)は直角に東に曲がっており、南北5m、東西1m分を確認。石敷きはその周囲など東西、南北各5mの範囲であり、こぶし大の石を使っていた。 石敷きの20~30cm下層には小石敷きがあり、さらに下層は、黄色い山土で厚さ20~30cmに整地していた。 同宮の造営で土地利用が変更された可能性がある。また、柱穴は水路部を隔てて南北に5基見つかった。板塀だったとみられ、石組み溝と同様、同宮の建物群と同じ方位を向いていた。
今回の調査地の東側では、昭和34年(1959)の奈良国立文化財研究所(当時)による試掘調査で発掘された石敷きとつながり、石敷きの面積は東西32m、南北40mに広がることが明らかになった。
また、石敷きの西側で、南北16・5mに並ぶ柱穴5基が出土。石敷き遺構の西端を区画する塀だった可能性がある。
宮の北側には、役所などの施設があったとみられているが、建物跡は見つからなかった。
今回の調査は、農業用水「吉野川分水」の改修工事に伴って実施されたが、半世紀前の同分水の整備で、石敷きや柱跡が壊されていたことが明らかになり、公共事業と文化財保護のあり方が改めて問われている。
現地説明会はなく、成調査果は橿考研付属博物館(橿原市)の速報展(2月11日~3月6日、月曜休館)で展示される。
[参考:読売新聞、産経新聞]
過去の関連ニュース・情報
2010.5.20飛鳥京跡 大型建物遺構を確認、飛鳥浄御原宮の関連施設か
2090.2.10飛鳥浄御原宮 北限溝の北に大型建物跡が出土
内郭の北約100mの場所が調査され、出土した石組み溝(幅40cm、深さ10cm)は直角に東に曲がっており、南北5m、東西1m分を確認。石敷きはその周囲など東西、南北各5mの範囲であり、こぶし大の石を使っていた。 石敷きの20~30cm下層には小石敷きがあり、さらに下層は、黄色い山土で厚さ20~30cmに整地していた。 同宮の造営で土地利用が変更された可能性がある。また、柱穴は水路部を隔てて南北に5基見つかった。板塀だったとみられ、石組み溝と同様、同宮の建物群と同じ方位を向いていた。
今回の調査地の東側では、昭和34年(1959)の奈良国立文化財研究所(当時)による試掘調査で発掘された石敷きとつながり、石敷きの面積は東西32m、南北40mに広がることが明らかになった。
また、石敷きの西側で、南北16・5mに並ぶ柱穴5基が出土。石敷き遺構の西端を区画する塀だった可能性がある。
宮の北側には、役所などの施設があったとみられているが、建物跡は見つからなかった。
今回の調査は、農業用水「吉野川分水」の改修工事に伴って実施されたが、半世紀前の同分水の整備で、石敷きや柱跡が壊されていたことが明らかになり、公共事業と文化財保護のあり方が改めて問われている。
現地説明会はなく、成調査果は橿考研付属博物館(橿原市)の速報展(2月11日~3月6日、月曜休館)で展示される。
[参考:読売新聞、産経新聞]
過去の関連ニュース・情報
2010.5.20飛鳥京跡 大型建物遺構を確認、飛鳥浄御原宮の関連施設か
2090.2.10飛鳥浄御原宮 北限溝の北に大型建物跡が出土
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます