歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

佐賀県・みやき町 西寒水四本柳遺跡 九州北部で初の「花弁状住居」跡

2008年11月19日 | Weblog
九州の南北交流示す?  
 三養基郡みやき町教委は18日、同町原古賀の西寒水(にししょうず)四本柳(よんほんやなぎ)遺跡で、弥生時代中期とみられる「花弁状住居」跡を発掘したと発表した。
 花弁状住居跡は宮崎県中南部から鹿児島県大隅半島にかけて多く分布し、熊本、大分両県でも数カ所で見つかっているが、北部九州(福岡、佐賀、長崎県)では初めて。同町教委は「内部構造を含めた特徴が一致している。弥生中期の九州北部と南部の文化的交流を示す」遺跡とする。
 町教委によると、花弁状住居は、竪穴式住居の一種。住居跡は、直径約5mの円形部分と、その周囲を取り囲む幅1‐1.5mの大小8つの突出部で構成。円形部分は深さ約40cm、突出部が同約20cmの竪穴住居で、それぞれ土壁で間仕切られ、上から見ると突出部が花びらの形をしている。円形中央に1本その周りに8八本の柱穴が配置されている。
 同様の住居跡は宮崎県を中心に鹿児島、熊本県など南部九州で発掘されており「日向型間仕切り住居」とも呼ばれている。円形部分が居間や作業をする空間で、それより一段高い四角形部分の突出部が寝室や物置だったらしい。
 この住居跡からは、弥生時代中期前半のものとみられる土器が見つかっており、南部九州より100年前後古い可能性もあるという。現時点では日本最古と考えられ、住居形式が北部から南部に伝わった可能性がある。
 同遺跡ではこのほか、花弁状住居の類似型で、朝鮮半島南部で見られる松菊里型住居跡や石器製作工房とみられる遺構も確認された。
町教委は6月から来年12月までの予定で発掘調査をしている。23日の午前10時と午後2時に現地説明会がある。
[参考:西日本新聞、読売新聞、佐賀新聞、毎日新聞]
「花弁状住居」跡を発掘 九州の南北交流示す? 佐賀・みやき町 西寒水四本柳遺跡 九州北部で初(西日本新聞) - goo ニュース

コメント
 出土した「花弁状住居」の時期について、佐賀新聞のみが弥生時代中期前半(紀元前1一世紀ごろ)とし、その他3紙が弥生時代中期としている。弥生時代中期の何時ごろかによって、南あるいは北のどちらから伝わったかを知る上で重要のようだ。
 読売新聞は、「弥生時代中期前半のものとみられる土器が見つかっており、南部九州より100年前後古い可能性もある」と記してもいる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喜界町・城久遺跡群 石鍋片... | トップ | 益田市・三宅御土居跡 遺構... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事