福岡市教委は、奴国の拠点と言われる那珂遺跡群(博多区竹下5丁目)第125次調査で、弥生時代後期(紀元前後-200年ごろ)のものと推定される巴形銅器鋳型(石英長石斑岩製)が出土したと発表した。吉野ケ里遺跡(佐賀県)、九州大春日キャンパス内遺跡に次いで、全国3例目。
出土したのは巴形銅器鋳型の一部で、大小二つの石片。 7月に見つかり、大きい石片の最大幅が10.8cmで、鋳型全体を復元すれば、8脚で、縦18.5cm、横17cm以上、厚さ6.5cmと推定される。青銅を流し込む溝に、綾杉文と呼ばれる羽状の文様が掘られていることや、製造されたヒトデ形の銅器が、直径15cm前後の大型だったとみられる点が特徴。綾杉文や大きさが、伊都国王墓の一つと考えられる井原鑓溝遺跡(前原市)から江戸時代に出土した資料が残る巴形銅器の記録と非常に似ていることから、奴国で製造された銅器が、伊都国王墓に副葬された可能性が高く貴重な発見としている。
今回出土した巴形銅器鋳型を14-30日、市埋蔵文化財センター(博多区井相田2丁目1-94)で速報展示する。
開館時間 9時~17時、休館日 毎週月曜日
[参考:西日本新聞、福岡市HP]
奴国の拠点・那珂遺跡群 巴形銅器の鋳型出土 伊都国王墓副葬品に類似(西日本新聞) - goo ニュース
出土したのは巴形銅器鋳型の一部で、大小二つの石片。 7月に見つかり、大きい石片の最大幅が10.8cmで、鋳型全体を復元すれば、8脚で、縦18.5cm、横17cm以上、厚さ6.5cmと推定される。青銅を流し込む溝に、綾杉文と呼ばれる羽状の文様が掘られていることや、製造されたヒトデ形の銅器が、直径15cm前後の大型だったとみられる点が特徴。綾杉文や大きさが、伊都国王墓の一つと考えられる井原鑓溝遺跡(前原市)から江戸時代に出土した資料が残る巴形銅器の記録と非常に似ていることから、奴国で製造された銅器が、伊都国王墓に副葬された可能性が高く貴重な発見としている。
今回出土した巴形銅器鋳型を14-30日、市埋蔵文化財センター(博多区井相田2丁目1-94)で速報展示する。
開館時間 9時~17時、休館日 毎週月曜日
[参考:西日本新聞、福岡市HP]
奴国の拠点・那珂遺跡群 巴形銅器の鋳型出土 伊都国王墓副葬品に類似(西日本新聞) - goo ニュース