司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

登記簿謄抄本等のA4判化について

2009-04-30 21:26:09 | 司法書士(改正不動産登記法等)
登記簿謄抄本等のA4判化について by 東京法務局
http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/static/a4touhon.htm

全国的な動きのようである。特殊用紙を使用するのかな?
コメント

教員採用前の有罪判決により採用が無効

2009-04-30 13:32:20 | いろいろ
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090430-OYT1T00512.htm?from=main5

 採用前に強制わいせつ未遂で有罪判決を受けた事実を隠していたことが判明した中学教諭の採用が、地方公務員法第16条第2号により、「無効」になったとこと。

 「将来に向かって」無効ではなく、「遡及的に」無効となるようだ。したがって、原状回復のため、給料等の返還の問題(実際は、相殺により、手当てのみ?)が生じるらしい。

cf. 失職Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B1%E8%81%B7#.E7.84.A1.E5.8A.B9.E3.81.AA.E6.8E.A1.E7.94.A8.E3.81.8C.E3.81.AA.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E5.A0.B4.E5.90.88
コメント

受験参考書(社会保険労務士)に間違い215か所で回収

2009-04-30 09:42:45 | いろいろ
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090430-OYT1T00085.htm

 正誤表が公表されているが、確かにひどい。
http://www.jutaku-s.com/owabi.html

 ミスの原因は、著者の原稿又は印刷所の作業のいずれかにあるわけだが、通常は、編集者校正及び著者校正を経て、ほぼ修正が施される。パソコンの普及は、功罪相半ばであり、あり得ない変換ミスが生じることも少なくなく、著名な法律関係出版社から出版されている著名な大学教授の書籍でも、そのような誤植は不可避であるのだが、ここまでひどいとなると、校正作業をまったくやっていないのであろう。監修者及び執筆者ももちろんであるが、出版社の姿勢が問われるといえよう。
コメント