朝日新聞記事
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200904260123.html
役所においても、正規雇用を回避するために、日々雇用職員(いわゆる日雇いが継続)や季節雇用職員(例えば、364日季節雇用して解雇→1日おいて→再度364日の季節雇用(実態はほぼ通年と一緒))というケースもある。
本日は、湯浅誠さん(特定非営利活動法人自立生活サポートセンターもやい事務局長)の講演会「貧困を知る」を拝聴したが、曰く「貧困スパイラル」状態に陥っているということか。
皆が一様に満ち足りた生活を送ることができるユートピアの建設は、無論困難である。しかし、バブル期以降、価値観が平準化し、総じて「立って半畳、寝て一畳」に満足できないようになってしまったがために、身の丈を超えた生活を送りがちになり、貧困からの脱却が困難となっているようにも思われるのだが。「臥薪嘗胆」も死語となりつつあるような・・。
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200904260123.html
役所においても、正規雇用を回避するために、日々雇用職員(いわゆる日雇いが継続)や季節雇用職員(例えば、364日季節雇用して解雇→1日おいて→再度364日の季節雇用(実態はほぼ通年と一緒))というケースもある。
本日は、湯浅誠さん(特定非営利活動法人自立生活サポートセンターもやい事務局長)の講演会「貧困を知る」を拝聴したが、曰く「貧困スパイラル」状態に陥っているということか。
皆が一様に満ち足りた生活を送ることができるユートピアの建設は、無論困難である。しかし、バブル期以降、価値観が平準化し、総じて「立って半畳、寝て一畳」に満足できないようになってしまったがために、身の丈を超えた生活を送りがちになり、貧困からの脱却が困難となっているようにも思われるのだが。「臥薪嘗胆」も死語となりつつあるような・・。