MONEY VOICE
https://www.mag2.com/p/money/982991
河野太郎行政改革担当大臣が,「収入印紙」制度の見直しも検討しているらしい。
司法書士的には,非常になじみの深いものであるが,オンライン申請で電子納付をする等により,また高額の登録免許税の場合には国庫金納付により領収書を貼付することにより,収入印紙の活用場面もそれほど多くはないのも事実である。
また,紙文書であれば課税されるが,電磁的記録として作成されている場合には課税されないというのも,合理的ではないであろう。デジタル・ガバメントを推進して行くのであれば,見直しは急務であるといえよう。
ところで,郵便小為替の制度も見直しをして欲しいものである。電子納付に置き換えるのは,諸々細かい問題はあるにせよ,それほど困難ではなかろう。
以下は,印紙税の沿革である。
「我が国における印紙税は、明治六年に制定された受取諸証文印紙貼用心得方規則(明治六年太政官布告第五十六号)に起源があり、当時、地租改正に関連する税制の整備の一環として、数多くの税とともに、御指摘のような考え方も踏まえつつ我が国の財政に寄与するために導入されたものであると承知している。
この受取諸証文印紙貼用心得方規則は翌明治七年に廃止されて証券印税規則(明治七年太政官布告第八十一号)が制定され、明治三十二年にこれが廃止されて、印紙税法(明治三十二年法律第五十四号)が制定され、昭和四十二年にこの印紙税法を全面的に見直し全部改正を行って現行の印紙税法に至っているが、このような印紙税に関する法の改廃等は、社会経済情勢の変化や財政状況等を踏まえ、その時々の税体系及び税収面で印紙税の果たすべき役割について国会での審議等を経て行われてきているところである。こうした変遷を経て、現行の印紙税法については、御指摘のような商工業と農業の間における税負担の均衡を図るという制度創設時の目的は薄れてきたが、他方で、複雑化する法律関係の中で文書作成により法律関係の安定化を図ることは依然として広く行われており、そうした文書に軽度の負担を求めることについて、なお妥当性は存在すると考えている。また、印紙税は、長い歴史の中で我が国の経済取引の中で定着してきており、我が国の税体系及び税収面で基幹税目を補完する重要な役割を果たしている。」
cf. 第162国会の参議院における「印紙税に関する質問に対する答弁書」
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/162/touh/t162009.htm
https://www.mag2.com/p/money/982991
河野太郎行政改革担当大臣が,「収入印紙」制度の見直しも検討しているらしい。
司法書士的には,非常になじみの深いものであるが,オンライン申請で電子納付をする等により,また高額の登録免許税の場合には国庫金納付により領収書を貼付することにより,収入印紙の活用場面もそれほど多くはないのも事実である。
また,紙文書であれば課税されるが,電磁的記録として作成されている場合には課税されないというのも,合理的ではないであろう。デジタル・ガバメントを推進して行くのであれば,見直しは急務であるといえよう。
ところで,郵便小為替の制度も見直しをして欲しいものである。電子納付に置き換えるのは,諸々細かい問題はあるにせよ,それほど困難ではなかろう。
以下は,印紙税の沿革である。
「我が国における印紙税は、明治六年に制定された受取諸証文印紙貼用心得方規則(明治六年太政官布告第五十六号)に起源があり、当時、地租改正に関連する税制の整備の一環として、数多くの税とともに、御指摘のような考え方も踏まえつつ我が国の財政に寄与するために導入されたものであると承知している。
この受取諸証文印紙貼用心得方規則は翌明治七年に廃止されて証券印税規則(明治七年太政官布告第八十一号)が制定され、明治三十二年にこれが廃止されて、印紙税法(明治三十二年法律第五十四号)が制定され、昭和四十二年にこの印紙税法を全面的に見直し全部改正を行って現行の印紙税法に至っているが、このような印紙税に関する法の改廃等は、社会経済情勢の変化や財政状況等を踏まえ、その時々の税体系及び税収面で印紙税の果たすべき役割について国会での審議等を経て行われてきているところである。こうした変遷を経て、現行の印紙税法については、御指摘のような商工業と農業の間における税負担の均衡を図るという制度創設時の目的は薄れてきたが、他方で、複雑化する法律関係の中で文書作成により法律関係の安定化を図ることは依然として広く行われており、そうした文書に軽度の負担を求めることについて、なお妥当性は存在すると考えている。また、印紙税は、長い歴史の中で我が国の経済取引の中で定着してきており、我が国の税体系及び税収面で基幹税目を補完する重要な役割を果たしている。」
cf. 第162国会の参議院における「印紙税に関する質問に対する答弁書」
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/162/touh/t162009.htm