来年の通常国会に間に合わなくてもいいのでしょうか。
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和2年11月17日(火))
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00144.html
〇 氏名の読み仮名の法制化に関する質疑について
【記者】
氏名の読み仮名の法制化についてお尋ねします。
法務省は研究会を立ち上げて,2024年度をめどに実現を目指すとしておりますが,氏名の読み仮名の法制化の必要性や意義について大臣のお考えをお聞かせください。
また,先週の与党内での議論ではデジタル化を急ぐ観点から,法務省が描くスケジュールでは遅いといった意見が出ていますが,法制化に向けたスケジュールについても大臣のお考えをお聞かせください。
【大臣】
まず,読み仮名の法制化の意義についてのお尋ねでございますが,デジタル社会におきましては,行政機関の保有するデータ等をいかに効率的にデータベース化して活用することができるかが鍵でございます。その意味で,「氏名の読み仮名」は重要な要素であると認識しております。
これに関しましては,本年9月に開催されました「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」におきまして,戸籍に記録された個人の漢字の氏名に読み仮名を付することについて議題とされ,検討が進められているところでございます。
法務省としましても,戸籍に読み仮名を付することに向けて,その実現に当たっての課題を洗い出すなどの検討を進めているところでございます。
戸籍に読み仮名を付するに当たりましては,戸籍法の改正,又は法務省令の改正などの方法が考えられるところでございますが,どの方法によるかを判断するには,読み仮名を法的に氏名の一部として位置付けるかや,読み仮名を付することを国民全ての義務とするかどうかなど,様々な事情を考慮する必要があると考えております。
そのため,法務省といたしましては,対応方針を明確にするため,本年度中に研究会を設置して検討を進めることとしております。
今後も,関係府省と連携しつつ,戸籍の氏名に読み仮名を付することの実現に向けて迅速に取り組んでまいりたいと考えております。
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和2年11月17日(火))
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00144.html
〇 氏名の読み仮名の法制化に関する質疑について
【記者】
氏名の読み仮名の法制化についてお尋ねします。
法務省は研究会を立ち上げて,2024年度をめどに実現を目指すとしておりますが,氏名の読み仮名の法制化の必要性や意義について大臣のお考えをお聞かせください。
また,先週の与党内での議論ではデジタル化を急ぐ観点から,法務省が描くスケジュールでは遅いといった意見が出ていますが,法制化に向けたスケジュールについても大臣のお考えをお聞かせください。
【大臣】
まず,読み仮名の法制化の意義についてのお尋ねでございますが,デジタル社会におきましては,行政機関の保有するデータ等をいかに効率的にデータベース化して活用することができるかが鍵でございます。その意味で,「氏名の読み仮名」は重要な要素であると認識しております。
これに関しましては,本年9月に開催されました「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」におきまして,戸籍に記録された個人の漢字の氏名に読み仮名を付することについて議題とされ,検討が進められているところでございます。
法務省としましても,戸籍に読み仮名を付することに向けて,その実現に当たっての課題を洗い出すなどの検討を進めているところでございます。
戸籍に読み仮名を付するに当たりましては,戸籍法の改正,又は法務省令の改正などの方法が考えられるところでございますが,どの方法によるかを判断するには,読み仮名を法的に氏名の一部として位置付けるかや,読み仮名を付することを国民全ての義務とするかどうかなど,様々な事情を考慮する必要があると考えております。
そのため,法務省といたしましては,対応方針を明確にするため,本年度中に研究会を設置して検討を進めることとしております。
今後も,関係府省と連携しつつ,戸籍の氏名に読み仮名を付することの実現に向けて迅速に取り組んでまいりたいと考えております。