法務大臣閣議後記者会見の概要(令和3年3月12日(金))
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00179.html
「2件目は,父母の離婚に伴う子の養育に関する実態調査及び養育費バーチャルガイダンスについてです。
法務省で検討中の「父母の離婚に伴う子の養育の問題」につきましては,2つ,発表があります。
まず,父母の離婚が子どもに与える影響についての実態調査として,未成年の間に父母の離婚を経験した男女1,000名を対象にアンケートを行い,本日,その結果を法務省ホームページで公開いたします。
この調査は,法務省として,父母の離婚時に子どもの立場にあった方々の声を聞く初の調査です。
子どもの視点に立って検討を進める観点から,子どもの経験についての実態把握は重要な意味があり,多くの方にこの調査結果を御覧いただき,様々な形で意見交換が進むことを期待しております。
次に,法務省として,養育費の重要性や取決め方法などを分かりやすく説明する動画を初めて制作し,「養育費バーチャルガイダンス」として,本日から,法務省動画サイトで公開いたします。
この動画では,養育費に関して,様々な場面に応じ,Q&Aの形で分かりやすい説明をしており,養育費の問題に悩んでおられる皆さまに広く御覧いただき,参考にしていただきたいと考えております。」
cf. You Tube 法務省チャンネル「養育費バーチャルガイダンス」
https://www.youtube.com/user/MOJchannel/videos
〇 未成年期に父母の離婚・別居を経験した子の実態調査に関する質疑について
【記者】
冒頭御発言もございましたが,離婚・別居に関する実態調査の関係で,その結果の実態がどうだったのかという点を伺いたいのと,また,その結果を今後どういかしていくのか,お考えをお聞かせ願います。
【大臣】
今回の実態調査では,別居・離婚前後の家庭の状況,その状況下での子どもの思いや行動,成人になった段階での未成年期の振り返りなど,幅広い事項について質問を実施いたしました。
実態調査の結果につきまして,詳しくは公表資料を直接御覧いただきたいと思いますが,今回の調査は,離婚等の際に子どもがどのようなことを思い,どのような状況に置かれているのか,その実態を把握する資料の一つとなるものでございます。
今回の調査結果を拝見させていただきまして,私といたしましても,父母の離婚や別居が,子の生活や心身に大きな影響を及ぼすことを改めて実感したところでございます。子の養育に関しての問題の難しさや重要性について,認識を新たにしたところです。
離婚及びこれに関連する制度の見直しにつきましては,本年2月,私から,法制審議会に対して,諮問を行いました。
今回の調査結果については,法制審議会におきまして,子どもの目線に立った制度の見直しを検討する上で大変貴重な資料の一つになるものと考えております。
また,今回の調査結果については,専門家の方々はもちろんのことでありますが,子の養育を巡る課題につきまして,多くの関係されている皆様,関心をお持ちの方々など,幅広い世代の皆様にも御覧いただきまして,活用されることを期待しております。
cf. 令和3年3月13日付け「法務省「未成年期に父母の離婚を経験した子の養育に関する実態についての調査・分析業務報告書」」
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00179.html
「2件目は,父母の離婚に伴う子の養育に関する実態調査及び養育費バーチャルガイダンスについてです。
法務省で検討中の「父母の離婚に伴う子の養育の問題」につきましては,2つ,発表があります。
まず,父母の離婚が子どもに与える影響についての実態調査として,未成年の間に父母の離婚を経験した男女1,000名を対象にアンケートを行い,本日,その結果を法務省ホームページで公開いたします。
この調査は,法務省として,父母の離婚時に子どもの立場にあった方々の声を聞く初の調査です。
子どもの視点に立って検討を進める観点から,子どもの経験についての実態把握は重要な意味があり,多くの方にこの調査結果を御覧いただき,様々な形で意見交換が進むことを期待しております。
次に,法務省として,養育費の重要性や取決め方法などを分かりやすく説明する動画を初めて制作し,「養育費バーチャルガイダンス」として,本日から,法務省動画サイトで公開いたします。
この動画では,養育費に関して,様々な場面に応じ,Q&Aの形で分かりやすい説明をしており,養育費の問題に悩んでおられる皆さまに広く御覧いただき,参考にしていただきたいと考えております。」
cf. You Tube 法務省チャンネル「養育費バーチャルガイダンス」
https://www.youtube.com/user/MOJchannel/videos
〇 未成年期に父母の離婚・別居を経験した子の実態調査に関する質疑について
【記者】
冒頭御発言もございましたが,離婚・別居に関する実態調査の関係で,その結果の実態がどうだったのかという点を伺いたいのと,また,その結果を今後どういかしていくのか,お考えをお聞かせ願います。
【大臣】
今回の実態調査では,別居・離婚前後の家庭の状況,その状況下での子どもの思いや行動,成人になった段階での未成年期の振り返りなど,幅広い事項について質問を実施いたしました。
実態調査の結果につきまして,詳しくは公表資料を直接御覧いただきたいと思いますが,今回の調査は,離婚等の際に子どもがどのようなことを思い,どのような状況に置かれているのか,その実態を把握する資料の一つとなるものでございます。
今回の調査結果を拝見させていただきまして,私といたしましても,父母の離婚や別居が,子の生活や心身に大きな影響を及ぼすことを改めて実感したところでございます。子の養育に関しての問題の難しさや重要性について,認識を新たにしたところです。
離婚及びこれに関連する制度の見直しにつきましては,本年2月,私から,法制審議会に対して,諮問を行いました。
今回の調査結果については,法制審議会におきまして,子どもの目線に立った制度の見直しを検討する上で大変貴重な資料の一つになるものと考えております。
また,今回の調査結果については,専門家の方々はもちろんのことでありますが,子の養育を巡る課題につきまして,多くの関係されている皆様,関心をお持ちの方々など,幅広い世代の皆様にも御覧いただきまして,活用されることを期待しております。
cf. 令和3年3月13日付け「法務省「未成年期に父母の離婚を経験した子の養育に関する実態についての調査・分析業務報告書」」