<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



1982年に「ブレードランナー」が公開された時、私はそれをハリソン・フォード主演のSF映画だと思っていた。
それ以外の注目点といえば特撮を「未知との遭遇」で見事なUFOを描写したダグラス・トランブルが担当。
あのキラキラ輝くライティングの美しいアナログな特撮が大変魅力的に思えて劇場に足をが運んだのだった。

だから、あの独特の世界観には度肝を抜かれ、ストーリーのオドロオドロしさに若干の嫌悪感を抱いた。

30年以上を経過してリリースされた続編「ブレードランナー2049」はそういう前作のムードをしっかりと継承しながらも、内容はより現在の科学技術を考慮したSFを超越したドラマになっていたのだった。
AI。
遺伝子操作。
テクノロジーで生み出された人工生命の人権。
などなど。
私たちの身の回りではすでに現実の問題として提起され始めてるテーマが全編を通じて訴えられており、単なるSF映画の枠を越えたドラマとしてかなり深く掘り下げられた内容だった。

全編を通じて流れる緊張感も変わらない。
変わったのは年老いたハリソン・フォードだけかもしれない。
しかしハリソン・フォードを通じて見るこの世界は時空の流れを感じさせ、前作を知るものにドラマをより深く考えさせるものになっていたように思える。

とはいうものの3時間近くもある上映時間は正直かなり体力がいる。
退屈はしないのだが、緊張感が持続したままドラマが流れていくので見終わった後になだらかな長い坂道を登ったあとのような達成感と疲労感がからだを包み込み、見る前にある程度の覚悟が必要な映画だと思った。
特撮技術は1982年より遥かに高度化され、リアルでスキがないものの、CGを多用した画面とモーションコントロールとオイルミストの充満した中でのライティングを駆使した環境で撮影された前作とを比べると、やはり前作の方が厚みがあり、現実感が強い。

ともかくテクノロジーのたどり着く1つの終点を見る映画なのであった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ダビンチの作品「サルバトール・ムンディ」という絵画がオークションにかけられ508億円という超高額で落札された。
今、世界中が大騒ぎしている。
私には絵そのものはモナリザと比較したらそんなに魅力的に見えない。
単なるナザレな人に見えるのだが、そんな絵ならジョンレノンの肖像画の方が価値があるように思える。
しかし世の中には酔狂な人なのか団体なのかがいるようで、この一枚の絵画に500億円以上を出すところがあることに驚いているのだ。
金余りなのかうる星やつらの面堂終太郎なのか。

で500億どろこか1億円の山もみたことがない私は500億円あれば一体どんなものが買えるのか調べてみた。

まず飛行機。
B787-8というボーイングの最新鋭機がおよそ250億円。
500億円なら2機買える金額だ。
日本が誇るスマッシュ・ヒット小型飛行機「ホンダジェット」。
これは1機の価格が約6億円。
500億円あれば80機以上購入できる計算だ。
さらにさらに、宇宙探査や国際宇宙ステーションへの物資輸送などに使われているJAXAのH2Aロケットは衛星抜きで1機100億円だそうだから5機分の値段。
それでは新幹線ならどれくらいかと調べてみると、新幹線N700系電車16両編成で36億円だそうで、500億円あれば13編成も購入できる金額だ。
さらに昨年のメガヒット映画「君の名は。」の興行収入が250億円。
あれだけヒットして1年間も上映が続いた映画なのに、今回の絵画を購入するには「君の名は。」x2倍の金額が必要なことになる。

悔しいので少し視線を変えて、落札者が非難されるように比較をすると、

国連WFPのWEBサイトによると世界には6100万人もの学校に通えない子供たちがいるそうで、そういう子供たちは満足に栄養もとることができない。
このサイトによると5000円の寄付があると1人の子供に1年間給食を届けることができるそうだ。
これで計算すると500億円あると1000万人の子供に1年間給食を届けることができるのだ。

500億で落札した人が団体なのか個人なのか組織なのかは分からないが、酔狂以上にお金の使い方に麻痺した人であることは間違いない。
考えれば考えるほど途方もない金額なのである。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )