<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



もしかすると日本の外交官には「侍」はいないのかも知れない。

混迷するアフガニスタンからの邦人脱出のために命がけでカブールに到着した自衛隊機。
すでに空港周辺は混乱に極みで他国は軒並み撤収。
空港近くではISISによる自爆テロも発生して米軍を含む多くのアフガニスタン市民が殺された。

こんななか現地に滞在している日本人がどうやって自衛隊機にたどりつくのか。
8月半ばに撤収してしまった駐アフガニスタン日本大使館の日本人スタッフのみなさんに是非ともお訊きしたいものだ。
どうやってイスタンブールからカブールの邦人を自衛隊機まで誘導するのか。

もう25年も前になるが在ペルー日本大使館がテロリストに占拠された事件があった。
前代未聞の事件だったが、天皇陛下の誕生日レセプション中に発生した。
なんとも格好の悪い事件なのだが、このときの大使を忘れることができない。
青木という人で、当時頻繁に登場したのがこの人の母親。
ええ年こいた大使を務める男の高齢の母親が登場し、
「うちの息子に悪いところはありません」
みたいなことを言うのだから、
「アホか、こいつ。親が出てくんな!」
とテレビに向かって毒ついたのを覚えている。
当の本人も事件後テレビに何度が登場したが、「ママ〜、ボクチン大使なんだよ」というようなセリフが似合いそうな御仁で、どうやったら一国の大使に就任できるのか。
外務省の能力の大いに疑問をいだいたのは言うまでもない。

だから外務省職員は役たたずばかりなのか、というとそういうことはなくほとんどの職員がちゃんと職務をこなしているはずだ。
イラクの時のように命を落とす人もいたりする。

だからといって青木大使のような輩も少なくないはずで、危機管理能力が十分以上に求められる時に、その能力がないために多くの国民が危機にさらされる。

今放送中の大河ドラマを見てもわかるように危機を乗り越えるために最も手腕を発揮したのが渋沢栄一のような民間出身者。
先祖代々武士として飯を食ってきた連中に多くは、侍の格好をしていても、いざとなっては何もできずに尻からげか、文句を言うだけ。
現在もそれに近いのか。

「憲法があるから紛争地域で危険なことはできません」
を根拠に撤退するのなら憲法もいらない。
なぜならカブールで邦人非難に命を賭けているのが憲法論者に時々否定される自衛隊や友軍の米軍なのはなぜなのか。

七人の侍で「侍を雇うダ」と百姓が言っても雇える侍が居ない時はどうするのか。
日本は今、それに近い状態かもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ3年間ほど横浜市にある中小企業の技術支援をしていた。
その関係もあって横浜市を訪れることが少なくなく、私にとって少しは親しみを持つ街になった。
宿泊は新横浜駅近くのビジネスホテルか横浜球場近くのビジネスホテル。
新横浜駅近くはラーメン博物館程度しか見るところがないけれども、横浜球場の近くに宿泊するとチャイナタウンも目と鼻の先なので、中華を食べることも少なくない。
印象的には神戸の南京町より美味しい気もする。
いつも中華といえば京都王将の定食ばかり食べている私からするとちょっとした贅沢もできる。

横浜といえば以前は展示会で宿泊することが多かった。
みなとみらいにある展示場からほど近い馬車道あたりのビジネスホテルに宿泊しては、まわりにある洋館風の建物を見て回ったりして少し楽しんだものだ。
地下鉄を使うと東横線を経由して渋谷まですぐであることも知ることができたし、京急線で羽田空港までもあっという間であることも知ることができた。

京急線に乗って横須賀方向へ向かうと海と山の間を走り、少し神戸〜明石の山陽電車みたいな感じがしないでもなく、やはり似たところがあるものだと感心したりした。

この横浜市。
何を考えたのか市長選挙に立憲民主が推奨する元大学教授が選ばれた。
他の選択肢が少しく頼りないということもあったにはあったかも知れないが、横浜市民の皆さん。
選挙は真面目に考えたほうがいいですよ。

言うばっかりで実務能力ゼロの立憲民主の能無しぶりはすでに実証済み。
そんな会社を興したら3日で潰れるような経営手腕しかもっていない坊っちゃん嬢ちゃんの政党に支持された元大学教授で街が良くなるはずがない。
そもそも大学教授というものは特定分野では一般人では近寄ることのできない秀でた能力と知識を有している。
だから大学教授で学究者と謂われる所以である。
ところが、この大学教授というのはそれ以外の分野については素人同然か或いは素人以下。
応用はほとんど効かず、下手をすると持論を通すために命をもかける人たちが多いことでも知られている。

そんな人に市長というホントは百戦錬磨のツワモノで正義感でが務まるのかどうか。

横浜市のこれからが心配される。
大阪モンに心配されたくないでしょうが。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オリンピックの中継はもとより高校野球の中継を見ていると地上波のテレビ放送に限界が来ているのがよくわかるようになった。
これは従来であれば気が付かなかった部分だが、インターネットで中継ができるようになってからテレビ放送の弱点がとりわけスポーツ中継で現れてきているのだ。

例えば地上波テレビは以下の放送に対応できない。
・試合時間の延長(サブチャンネルを使うという苦肉の策があるけれども、チェネルを変えなければならないという手間が発生する)
・複数の競技・試合を中継できない。
・応援するチームあるいは選手の側からの選択ができない。
・CMが入る。
・実況や解説が入る。
など

とりわけ複数の競技や試合を中継できないのは致命傷だ。

オリンピックはすべての競技が中継されているわけではなく、人気種目が中心で、しかも自国の競技に重点が置かれて中継される。
だからマイナーな競技や有名ではない国の競技は見ることができない。
これは従来であればなかなか気づかなかっし、興味もなかった特徴だったが、今回の東京2020のように日本人選手が例えばフェンシングで例えば女子バスケットボールで、例えば競輪などで大活躍することになると、当然視聴者の注目はより多くの種目に広がることになり1つのチャンネルしか使えない地上波各局はその役割を十分に果たせなくなる。

そこで登場するのがWEB配信。
インターネットを使った放送だと、準備の問題はあるかも知れないが、すべての競技を放送することができる。
しかもどこででも視聴することができる。

もはや地上波放送はインターネットの付属物という感覚でさえある。
たまたまパソコンやスマホよりもテレビの方が見やすいからという理由程度で選ばれているのではないかと思えるところもなくはない。

高校野球しかり。
もしかすると祭礼の中継もしかりかも。

これから10年以内に地上波放送は大きくビジネス形態を変える時が来るのかも知れない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アフガニスタンが1975年4月30日の南ベトナム・サイゴン陥落みたいな状態になっているので「現地の日本大使館はどうしているのだろう?」とWEBサイトを見てみると。

「治安状況の急速な悪化を受けて8月15日に閉鎖し....大使館の館員12名は本17日、友好国の軍用機で......」

いち早く脱出したとのこと。
みんな無事だから安心してね、というわけだ。

大使館の館員が全員脱出したということはアフガニスタンに滞在する邦人はいないのだろうと思っていたら、大勢残っているようで、その人達を救うため自衛隊機が飛ぶという。
なんじゃこりゃ?

外務省職員は終戦時の関東軍か?
現地邦人を守りきれずいち早く脱出。
その評価は著しく低く、今や歴史では敗戦したことよりも邦人を守れなかったことが非難の対象になっている。
駐アフガニスタン日本大使館ってそんなもんだったのかも知れないと思うと、侍精神はどこへ行ったのか。

トルコからアフガニスタンに駐在する日本人をどうやって救うのか。

災害救助に続き頼りになるのは、ここでも自衛隊なのであった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の高校野球夏の大会が雨に祟られ決勝戦が阪神とのダブルヘッダー、ではなくて阪神戦との同日開催になってしまう可能性が出てきた。
これはこれで面白いのだが、そうは思わない人も多いらしく、

「高校野球は各球場でもって周りでいいのではないか」

とか、

「甲子園が雨の時は京セラドーム大阪でやればいいじゃないか」

とか、挙句の果ては、
「屋根もない甲子園が時代遅れなので、東京ドームでやればいいじゃないか」

と暴論も吐く新聞メディアなども登場し、日本の野球の聖地「甲子園」を愛するタイガースファンの私としては不愉快に感じることも少なくないここ最近の状況ではある。
あの天皇制をも否定しかねない朝日新聞と毎日新聞でさえ頑なに甲子園を使い続けているのに硬派なはずの産経新聞がなぜに甲子園に否定的なのか。
購読を止めたろか。
と一瞬考えたのは正直なところだ。

それにしても高校野球をドーム球場で。
いや、野球をドーム球場でという意見はなんと無粋なのだろうか。
きっとこういう意見を述べる人たちは野球をプレイしたことはおろかリアルに見たことも無いのだろう。
野球は天空に開けた青空(曇りや雨の場合もあり)の下で風に自然と季節を感じながら溌剌としたプレイを見るからこそ魅力あるものなのだ。

例えば球場に到着してゲートから建物の通路を歩き、スタンドに出た瞬間に体験するその美しき景観とワクワク感は、屋外型球場とドーム球場とでは大きく異る。
とりわけ甲子園のフィールドを目にする瞬間はきっとタイガースのファンでなくても魅了されるはずだ。
日本一の広い球場。
広がる青空。
天然芝の青々したフィールド。
そよぐ浜風。
まさにフィールドオブドリームスなのだ。

雨が降ったらボールの転がりが悪くなる。
滑り込んだらドロドロに。
雨がひどいとノーゲーム。

高校生の諸君こそ、そういう自然に左右される球場でゲームを経験すべし。
人生、そういう理不尽で予想不可能なことが山程待ち受けているからだ。

甲子園のドーム化?
あなた野球嫌いですか?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月15日は終戦記念日。
あの日から76年。
そんな歴史をリアルに知っている父も90歳。
日本人のほとんどが戦後生まれになっている現在、「終戦記念日」と言ってもなんの終戦なのかという時代がもうすぐくるかもしれない。

なぜなら太平洋戦争=第二次世界大戦は今の若者やこれから生まれててくる未来の人々には他の歴史と同じ年表の一つになることは間違いないのだから。

よくよく考えてみると他の戦争の終戦はいつだったんだろうと、今年は考えてしまった。
第二次大戦は昭和天皇がポツダム宣言受け入れのメッセージを国民に発した日ということになっているが、例えば終戦の日とだけいえば日露戦争はどうだったんだ、日清戦争は、第一次世界大戦は、と考えると色々あるように思う。

たとえば日露戦争の終戦の日は9月5日(1905年)。
ロシアとの間でポーツマス条約を結んだ日が終戦の日だ。
日清戦争は11月30日(1895年)。
台湾平定を完了した日。
第一次世界大戦は11月11日ポッキーの日(1918年)。
ドイツと連合国が停戦を結んだ日。
となっている。
さらにさかのぼって西南戦争は終戦日の特定ができなく、あえて言うなら9月24日(1887年)。
西郷隆盛が亡くなった日。
さらに戊辰戦争なら6月27日(1869年)。
函館戦争が集結した日。

このように戦争の終結した日は色々あって、そのうち8月15日もそのうちの一つになる。
大切なのは、儀式をすることではなく、何があってこうなって、そういう結末を迎えたのかということをしっかり伝えて同様のことが起こった時、どうやって戦争にならないようにするのかの知恵を養うこと。

そう思うのだが、テレビの番組を見る限り、そうじゃないみたいだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日からの豪雨でせっかく始まったばかりの夏の甲子園が雨天順延の連続だ。
初日が1日順延になって、昨日と今日が明日以降に順延。
今日は朝から関西地方も猛烈な雨が降っていて、JR京都線は高槻駅以東で運休中。
京都が大雨で京阪電車京津線も運休状態。
私の住んでいる大阪南部は交通網は大丈夫だが、連日の雨で我が家の家庭菜園のトマトが割れてきており、今朝土砂降りの中を急遽収穫。
本当に迷惑なのだ。

天気予報を見ると明日も雨。
明後日も雨。
ちなみに週間予報は全部雨。

甲子園はドーム球場ではないので雨が降る限り試合ができない。

というころでいつ終わるのか。
今年の夏の甲子園。
会期中に2学期が始まったら各校どういう対応をするのか。
見たことがないので、ある意味興味津々でもある。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台風で一日順延になった高校野球夏の大会。
昨年はコロナ禍のために中止になってしまったので、今年の大会は楽しみにしていた。
しかも東京五輪とは休みも開けずに連続開催。
甲子園が終わったらパラリンピックで、パラリンピックが終わったら今年は甲子園でのプロ野球の胴上げが待っているかも知れない。
2021年の夏のスポーツイベントは熱く暑いのである。

で、仕事をしながら開会式から見ようとテレビを付けるといつもと違う光景が映っていた。
選手たちはすでに外野に整列。
観客席は空っぽで、これは東京五輪と同じ扱い。
ただし第1試合の両校の応援団は着席状態。

まったくもって不思議な光景ではある。
無人の甲子園球場。
さぞかし阪神電鉄は儲けが減ることだろう、と少しく気の毒に思った。

やがて式典を始めるアナウンスがあり、いよいよなムードが漂ってきた。
画面はドローン撮影なのか、それともスコアボード上部からの撮影なのか、2塁ベース付近を映し出した。
そこには白いカッターシャツを着た若い男が一人立っている。
「?」
なにやら挨拶をしそうな雰囲気で、
「なんじゃいこれ、高校生の代表か?」
と一瞬考えてしまった。
なんといっても高校野球夏の大会の主催者は「東京五輪中止論者」の朝日新聞。
東京五輪が不都合にも大成功に終わってしまって、なにやら企んでいるのではあるかまいか。
東京五輪大成功の閉幕明くる日に、ケッタイな作家に「オリンピックは失敗」みたいな記事をトップ面に書かせる新聞なので、そのくらいやるかもしれないと考えたのだ。
そんなこんなを思いながら画面を見ていると、その白いシャツを着た男はおもむろにマイクを掴んだ。
「ムムッ?」
その男。
白シャツの男はあの朝ドラ「エール」で「栄冠は君に輝く!」を歌った俳優の山崎育三郎なのであった。

「マジかいな」

ここまで演出するのかと驚いたのは言うまでもないが、このはからいはかなり素晴らしい。
朝日新聞がNHKドラマの登場人物をリアルに起用するなど、どういう風の吹き回しだろう。
しかし、これには驚くとともに大いに別の感情がにじみ出てきたのだ。
そう、この日の2日まえ。
ラジオ放送で聞いた「オリンピック行進曲」を耳にしたときの大感動と似たような感情が込み上がってきたからであった。

結果的にこの山崎育三郎による「栄冠は君に輝く!」といい、オリンピックの行進曲といい、今週は古関裕而ウィークだったんじゃないかという週の始まりなのであった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京五輪が閉幕した。
始まってみたら目が離せない、これまでで最高に盛り上がったオリンピックだったんじゃないだろうか。
なんと言ってもリオ大会はほとんど見ることがなく、まともに見たのは閉会式で日本が紹介される部分だけ。
競技は放送時間の関係もあって生でみることは一切なく、ニュースや新聞で結果を知るばかりなのであった。

もしかすると、真剣に見たのは1984年のロサンゼルス大会以来だったかもしれない。

毎日のように金メダリストが誕生するその凄さ。
柔道はもちろんのこと、スケートボードやソフトボール、卓球で金メダル。
スケートボードはティーンエイジャーの活躍もありアナウンサーの「真夏の大冒険!」のセリフが焼き付いてしまった。
ソフトボールの金メダルは野球の金メダルへの布石だったのかもしれず、また卓球でコロナ中国を退治してくれたのは競技に勝つ以上の痛快さを感じたのも正直なところだ。

最も驚いたのはフェンシングかもしない。
フェンシングなんぞ日本には無縁の存在ではないかとさえ、昔は思っていたのだがロシア相手に金メダルをとってしまうとは。
しかも準決勝では三銃士の本家本元フランスを破ったのも素晴らしい。
女子バスケや競輪の銀メダルは金の輝きを放っていると思う。

で、最後の最後に感動したのが、閉会式の入場行進曲。
昭和39年の東京五輪の入場行進曲が流れたのには思わず「おお!」と叫んでしまった。
昨年の朝ドラ「エール」のモデルになった古関裕而の作曲で前回の東京五輪では開会式に流れた行進曲だ。
私は自衛隊の音楽隊が演奏する「スポーツマーチ集」を持っていて、その中でも最も輝いている1曲がこの「オリンピック行進曲」。
日本の行進曲の中でも最も好きな曲でもある。

今回の東京五輪が始まる前に、
「同じ曲でもええんと違うのかな〜」
と密かに思っていたところ、馴染みのないゲーム曲のアレンジだったので新曲を使うよりも若干落胆したのは間違いなかった。
そこへ来て閉会式で「選手入場!」でいきいなりあのマーチ。
正直最高の演出で最高の楽曲だったように思う。
タカラヅカの皆さんによる「君が代」も開会式のものよりも遥かによかったが、それでもそれを凌駕する凄さがあった。
しかも驚いたことに古さがまったくない。
おおかた60年まえの曲だとは思えない、古関裕而の代表楽曲なのであった。

前回のオリンピックでこの行進曲を私はたぶん畳に座って白黒テレビで見ていたかもしれない。
なんといっても1歳と半年の年齢だったのでちっとも覚えていないのだ。
それでも後に様々なシーンで東京オリンピックの行進曲を聴くにつれ、札幌大会や長野大会の楽曲にはない、オーラのようなものを感じていたのだ。

古関裕而作曲「オリンピック行進曲」。
21世紀の名曲にもなった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )