<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



ミャンマーという国を初めて意識したのは小学生の時に三国連太郎主演の映画「ビルマの竪琴」をテレビで見た時だった。
もう40年近くも前のことになる。
14インチくらいのモノクロのテレビ画面で見たビルマの竪琴はなにやら陰惨な雰囲気を醸し出してた。

「ビルマではたくさんの兵隊さんが死んだんや」

という両親の解説もあいまってついには陰惨を通り越し凄惨な感じで怖くなり、画面をじっくりと見ることができなくなったことを今も覚えている。

ビルマは怖いところ。

すでに戦争が終わって30年近く経過していたにも関わらず怖いという印象が残ったのだった。

やがて中学生になったころ、ビルマが江戸時代の日本のように鎖国をしていることを知った。
正確には鎖国ではなくて、他国との交易や外交を著しく制限した「ビルマ式社会主義」という政治体制なのだったが、たかだか中学生の私にはまったく関係はなかった。
実際、鎖国といいながら日本はビルマと通常の外交関係があり大使館もヤンゴン(当時の名称はラングーン)にちゃんとあった。

「鎖国している変な国」

行きたくても行けない国、ビルマ。
不思議な国だと思ったものの、関心度はそれでもそんなに高くは無かった。
ビルマへ行くならアメリカのユニバーサルスタジオに行きたかった時代だ。

ビルマが三度私の目に留まったのは大学生の時。
総選挙を実施したビルマで与党が大敗。
これに危機意識を持ったネ・ウィンの独裁政権は民主勢力と武力衝突して多くの学生が亡くなった。
この時登場したのがアウンサン・スーチーで、独立の英雄オン・サンの娘だということで若者たちに担ぎ上げられていた。
なんか胡散臭い女の人だな、と思ったが、本当に胡散臭いとわかったのはミャンマーへ旅で通うようになってからだった。
ネ・ウィンは混乱の責任をとって失脚し、それに代わり軍隊が政権を握った。
選挙で勝った野党が政権をとらずに、関係ない軍隊が政権を担った。
現在まで続く評判の悪い軍事政権がこれだ。

この頃からビルマから国名が変更され、ミャンマーとなったこの国に関する書籍がポツポツと出回るようになってきた。
ちょうど私が東南アジア旅行にハマり始めた頃だった。

いくつかの本を読んでいるうちに、2種類の意見があることに気がついた。
ミャンマーの軍事政権悪玉説と軍事政権擁護説の2つだ。

こんなユニークな国があるだろうか。
見る人によって完全に性格の異なる国。
私の中のミャンマーへの関心が高まり始めた瞬間だった。

やがてミャンマーが世界有数の親日国であることを知った頃、私は初めてミャンマーという国に接することができた。
それはタイの北部の街メーサイを訪れた時だった。
小川ひとつ挟んで向こう岸がミャンマーのタチレイ。

「勝手に向こう側へ行かないでくださいね」
というタイ人ガイドさんの忠告を「痛いとこ突いてくるな」と思いつつ、タイ側メーサイからタチレイの街をしばし眺めた。
メーサイへはたった2時間ほどの滞在だったが国境を検査もなく越えてくる少数民族や子供たちが妙に印象に残った。
メコン川の川岸で洗濯をする人々の姿にも引きつけられるものがあった。

ミャンマーへの訪問を計画してみると、予算がかなりかかることがわかった。
初めてミャンマーへ行こうと思った当時、全日空の関西空港からヤンゴンまでの直行便があり、それが往復約13万円。
いつもタイへの旅行を総予算10万円以下で楽しんでいた私にはかなりの高額だった。
それにミャンマーでは外国人は入国の際、200米ドル相当を兌換紙幣に交換する制度が存在した。
費用に躊躇してミャンマーへの旅を断念していたのだった。

しかしいつまでも躊躇していると一生行くことはないと思い、数年後、GWの連休を利用してミャンマーへ行くことに決めた。
料金はできるだけ抑えるために安い宿、滞在期間はわずか5日。
但し、一生に一度だけの旅になると思ったので日本語のできるガイドさんを雇うことにした。

こうして私のミャンマーへの一回ぽっきりになる筈の旅はスタートしたのであった。
もちろん旅は一回どころでは済むことはなく、すでに6回も旅をすることになるとは、関西空港でアライバルビザの件でタイ航空の地上スタッフとやり取りをしていたときは夢にも思わなかったのであった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「だいたいが、人を殺すようなヤツはどこか狂いよるに決まっとるんですよ。それを精神鑑定とか言うてぇ、私は国民を馬鹿にしとるんとしか言えんと思いよるんです。」

広島駅から乗ったタクシーの運転手がラジオのニュースを聞いて憤った口調で話しだした。

殺人事件が起きると必ずと言っていいほど犯人の精神鑑定を依頼してくる弁護士がいる。
ともすれば、
「犯人には自分で判断する能力がなかった」
なんていう鑑定書を精神科医から取付けられれば裁判にもならずに無罪放免、なんて企んでの申請だ。

これほど弁護士や犯人本人に便利で、被害者に失礼な方法は他にない。

これが青少年の犯罪となると被告側弁護士にはより狡猾な場合が頻繁に見られ、
「被告は幼少期に父親から執拗な暴力を受けていた」
とか、
「被告は外国籍を理由に幼少期から不当な差別を受け続け、犯罪に手を染めるようになった」
などという実しやかな参考意見が添えられる。

このような妙竹林な言い訳は、20年前30年前にはあまり見かけなかったようにも思うのだが、気のせいだろうか。
幼少期に親から暴力を受けていても、外国籍であっても、立派に成人している人が圧倒的に多いことを考えると、こういうことは罪に対する罰則を緩める理由にはまったくならない。

タクシーの運転手が憤っていたように、殺人を犯すような連中は、鑑定せずともイカレているのが普通なのではないだろうか。

このように「幼少期の体験」や「特別な環境」で人の精神は左右されるという考え方を人類史上初めて科学的なものとして取り上げさせたのが精神分析論で有名なフロイト博士の理論だ。

文春文庫「フロイト先生のウソ」は最新の精神医学でこのフロイト先生が作り上げ摩訶不思議な「科学の世界」を真っ向から斬り捨てている。
痛快で興味深い科学ノンフィクションだ。

フロイト先生が作り上げた理論の多くがロクに検証されもせず、今日まで至っているという話は非常に関心をそそるものがあった。
今の世の中、精神アナリストとかカウンセラーなんていうちょっとインテリっぽい職業が花盛りだ。
とりわけアメリカ映画を見ていると、いたるところで精神科医が登場して、患者に対して摩訶不思議な助言を繰り返している。
診断には多額のカウンセリング料金が必要で、よくよく見ているとそこそこ金を持っている人のみが、精神科医にかかっていることに気づくだろう。

筆者は言う。
このような精神科医は科学的検証もされず、しかも最新医学では否定さえされている論理にすがって「金のため」に精を出し商売をしている、と。
従ってカネになるので真実を広められると困るからフロイト理論の否定を否定するのだ、と。

「フロイト先生のウソ」。
カネにはなるだろうが、ウソのために泣き寝入りする人は少なくない。

~「フロイト先生のウソ」ロルフ・デーゲン著 赤根洋子訳 文春文庫~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「旅行社から届いた、アライバルビザ発行の許可書があるんですが。」
「拝見させていただけますか。」

困惑顔のお姉さんは、私が差し出した許可証を一目見て、いっそう深刻な表情になった。
なぜなら、その許可証は私のパスポートナンバーを除いてすべてミャンマー語で書かれていたからだ。

「やっぱり読めませんか?」

関西空港のタイ国際航空のチェックインカウンターに勤務する英語堪能なお姉さんでもミャンマー文字で書かれたミャンマー語は理解できないらしい。

「............。」

お姉さんは書面を見たまま考え込んでしまった。
軽い殺気を感じて振り返ると私の後ろに並んだ客がちょっとイライラしている。
なんとなく嬉しい。

「旅行社から英文の書類も届いているんですが、見ます?」

と私が言うと、

「拝見させていただきます?」

と笑顔を維持したまま、しかし「なんで早よ、それを言わんのかい」という語調でお姉さんは言った。
私が英文の書類を手渡すと、お姉さんは先に手渡したミャンマー語の書類と見比べている。
読めもしないミャンマー語の書類と見比べて果たして分かるのか、理解に苦しむところだが、お姉さんの職責上、目を瞑ってあげるのが得策であろう。

「あの~、コピーをとらせていただいて構いませんか?」

とお姉さんは言った。
私に拒絶する理由がないので「どうぞ」というと、お姉さんはコンベアベルトを大股で渡り、コピーを取りに行った。

「これが関西空港からバンコクまでの搭乗券。」

カウンターに戻ってきたお姉さんは書類を私に返却し、搭乗券を発券してくれた。

「そしてこれがバンコクからヤンゴンです。」
「どうも。」
「ただ、私共もミャンマーのアライバルビザについては把握しておりませんので、入国できるかどうかの保障はいたしかねます。」
「わかりました。」
「そこのところ、ご承知おきください。」

ミャンマーのアライバルビザはまだ一般的ではないので注意してください、という旅行社のコメントは本当であった。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




映画「ハッピーフライト」を見ての最初の感想は、「よくもまあANAが自分の会社を舞台にすることを許したな」ということだった。

お調子者の副機長。
しっかりしているようで、芯があるのかないのかわからない機長。
運動会系の整備責任者。
工具を簡単に忘れるヒラの整備士。
高校生みたいな客室乗務員。
客を小ばかにしたようなグランドホステス。
などなど

「もう、ANAには乗りたくない」
と思った観客は予想以上に多いのではないかと思ってしまうくらいドタバタな映画だったのだ。

尤もこれの映画の舞台設定をJALでやったりなんかすると洒落にならない。
「御巣鷹山を忘れたか」
と吼え出す人たちが必ずいて、笑うに笑えない状態が出現するだろうし、かといって架空の名前の航空会社だと、ただでさえ作り話的ドラマが、よりいっそう作り話になってしまってシラケていたに違いない。

ともかく、2本連続でなかなか楽しいヒット作を飛ばしていた矢口監督も、かなりお疲れの模様ではある今回の作品なのであった。

「ハッピーフライト」の物足りなさはなんといっても人物を描ききれていないというひと言に尽きる。
もちろんドタバタコメディであるのだから、そんなに奥深く人物を描かなくても良いといえばそれまでだ。
しかし、航空機映画の基本は潜水艦映画と同じで人物描写がしっかりしていないと見るに堪えないものになってしまう。
個々の個性が濃くても、その背景にあるものが弱いと奥行きの無いつまらないドラマになってしまう。
この「ハッピーフライト」の平坦さは「ヒコーキマニア」や「飛行機の飛び方」「写し方」など細かな点にこだわりすぎて、肝心のドラマを忘れてしまっていたのだろう。

こっちとしては見ている途中から内田幹樹の「査察機長」を思い出し、アメリカ製ドタバタ映画のカルト的作品「フライング・ハイ」を思い出し、当然のことながら「大空港」や「ダイハード2」も思い出したのは言うまでもない。
でも、どこをとってもこれら一連の飛行機関係の映画や小説には及ぶものではなかった。

それに羽田空港は羽田空港でロケーションをすべし。
羽田空港の中に入ると、いきなり関空の出発ロビーだったので私はビックリしたのだった。

ということで、矢口監督にはゆうっくりとご休息をいただいて(20年くらい)、次回作で名誉を挽回してもらいたいと思うのであった。

~「ハッピーフライト」2008年作 東宝映画配給~

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ミャンマー領事館は帝国ホテルに隣接する帝国アネックスという、帝国ホテル直営のスポーツクラブのビルの一階にある。
とってもブルジョアなところだ。
よくよく考えてみれば、帝国ホテルのようなハイソな場所に市バスで行く奴などいないことくらい早く気がつくべきであった。
やっと帝国アネックスの前まで来たのはいいが、入り口がわからない。
ガイドブックに書いていた住所によると、確かこの建物の一階に領事館があるはずだ。
しかし、ぱっと見では玄関らしいものが見当たらない。
そして、よくよく目を凝らして探してみると、お情け程度の小道が、前庭の植え込みから建物方向に続いているのを見つけた。どうやらここを訪れる客はハイヤーかBMWやメルセデスなどといった高級車でそのまま乗りつけるようになっているようなのだ。だから徒歩の客用の入り口はショボイらしい。
ますます市バスカーストの私などには縁のないところだ、と思わざるを得なかった。
整備された小奇麗な芝生と庭木。
美しくゴージャスな建物。
静かな雰囲気。
なにもこそこそと警備員の視線を気にしながら小道を歩く必要はないのだが、徒歩で建物に向かう貧乏人は私一人しかおらず、どことなく九回の裏、逆転ホームランを浴びて救援に失敗したリリーフエースのような心境でアネックスの中へ入って行ったのだった。
建物の玄関脇に「ミャンマー政府観光局」というサインを見つけたときは嬉しかった。人類未踏の雪山へ初登頂に成功したような感じだった。
やっとたどり着いたと一息つき、さて、いよいよビザの申請だと意気込んで事務所の玄関口に回り込むと、入り口の扉には一枚の張紙が掲示されていた。
「九月十一日に発生いたしました同時多発テロのため、安全を考慮し、暫くの間、大阪総領事館の業務を休止いたします。ご用のある方は東京のミャンマー連邦大使館へお越しください。」
なんてことだ。
せっかく仕事をサボって、市バスやJR線を乗り継いで、大阪市内を彷徨し、苦心惨憺してここまでやって来たというのに「業務を休止」?。
言うべき言葉を失い私は暫し唖然としていた。
我に返り、人の気配を感じて傍らを見やれば、私と同じ年格好の男が手に鞄を持ち呆然と張紙を見つめていた。
ご同慶の至りである。
しかし、どうして「九月十一日」なのか。
ミャンマーという国が、イスラム原理主義テロ集団アルカイダから狙われるということは考えにくい。
どちらかというとミャンマーは、やれ人権がどうの、やれ軍事政権がどうのこうのと、日頃米英にいじめられている立場である。ということはアルカイダから同情されることはあっても、攻撃される心配はないはずだ。
しかも三年近くも前の事件で未だに休止されているということは、それを理由にして財政緊縮の一つにし経費を削減しているとしか考えられない。
もうこうなると腹を立てようが、地団駄踏もうがどうすることもできないので、私は肩を落としてトボトボと帰るより仕方がなかった。
でも、どうしよう。
航空券はすでに購入しており、しかも今回は現地旅行社にガイドさんの手配をしてもらっている。
出発は一ヶ月後に迫っており、東京の大使館へ郵送でパスポートや申請書類を送り、受領後大阪に送り返してもらうには、若干期間が短すぎるような気がする。
どこかで手違いがあればビザはおろかパスポートも手元にない、などという不測の事態が発生しかねないのだ。
料金も東京に郵送でビザ申請すれば手数料や送料などを含めて六千円から七千円がかかり、旅行社に頼むと一万二千円から一万五千円もかかってしまう、ということがわかった。
それに今さら予定の変更などできない。
このせち辛い世の中で、ゴールデンウィークでも盆暮れの休日でもない普通の日に、遠慮しいしい連続休暇を申請しているというのに、予定変更で再申請したら、どんな皮肉を言われるかわかったものではない。
下手をすると「休暇取りやめ。ボーナス大幅カット。トイレ掃除して。」などと言われかねない。
そこで私は、ガイド手配を依頼した現地旅行社にアライバルビザが取得可能かどうかを問い合わせたのだ。
するとヤンゴンの空港でのビザ取得は可能で、料金は六十USドルだという。
ミャンマーの物価から考えるとえらくバカ高だが、私は直ちに、このアライバルビザを申し込むことにしたのだった。

つづく

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




思えば初めてミャンマーを訪れてから5年半が経過した。
ブログも古いところから、この「宇宙エンタメ前哨基地」などという、わけのわからないタイトルのブログに引越を試みている最中である。
それに今年は仕事が忙しく一度も海外脱出を図れていないことを鑑みて、これから初めてミャンマーを訪れた時の旅行記を連載したいと思う。

連載したい、と言いながら、その実「手抜きブログちゃうの?」と言われてしまいそうだが、それもまた、事実かも知れない(汗)。

ということで、日本国内のテレビ番組でも度々紹介されている、ミャンマーのあのゴールデンロックことチャイティーヨーパゴダへの旅行記の始まり始まり。

---------------------------------

「あの...ビザがありませんね。」

タイ国際航空のチェックインカウンターのお姉さんが私のパスポートをぺらぺらと捲って言った。

「ビザがないとミャンマーまでの搭乗券は発券できないんですけど。」
「あ、ビザね。アライバルビザ申請してますから。」
「アライバルビザ?」

ひと月前、ミャンマーへ旅行することを決めた私は観光ビザを取得するために大阪のOAPにあるミャンマー連邦大阪総領事館を訪れた。

大阪アメニティーパーク。

このOAPという所は大変不便な場所で、地下鉄は通っていないし、最寄りのJRの駅からもかなりの距離を歩かなければならない。
帝国ホテル大阪という高級ホテルがあり、三十階建ての高層ビジネスタワーがある割には、まったくといっていいほどの陸の孤島なのだ。
ここ陸の孤島へ向かうには市バスが一番歩かずに済む交通手段だ。しかし、どこから、そしてどこ行きのバスに乗車すればいいのか、さっぱりわからない。わかるのは市販の地図に載っている停留所の名前だけである。
ともかく私はその日、地図に示された停留所へ「これなら行くだろう」と目星を付けたバスに大阪駅前から乗り込んだのだ。

バスは途中まで順調にOAPに向かって走っていた。ところがOAPまでまもなくというところにある大きな交差点で予想外の方向に曲がり、まったくあさっての方角に向かって走り出したのだった。
それでも暫くは、きっと一方通行や大型車通行止めなどの理由で遠回りをしてるんだ、と考えたりしていたが、次第にどんどん離れていっているような気がしないでもなかった。
そして出発地点の大阪駅から眺めるよりも遥か遠くにあるOAPタワーを望むにおよび、慌てて降車ボタンを押して下車したのだった。
ちょうど降りた停留所の近くに地下鉄の駅があり、そこから地下鉄に乗って振り出しの大阪駅へ戻った。

再度市バスにチャレンジすべきか。私は迷った。

ここでバスで行くことを諦めてしまうと、なんとなく大阪市交通局に敗れたような気がするので悔しい。
しかしあれこれ思案した結果、JRの電車に乗って最寄りの駅で下車し、かなりの距離を歩いてOAPに行くことにした。
始めから素直に電車を利用していれば三十分ほどで着いていたのに、全線定期を持っていてタダだからという理由で、わざわざ慣れぬ市バスに乗ってしまったために二時間近くもうろうろしたことになった。

急がば回れである。

なぜこうまでしてミャンマー領事館へわざわざ出かけたかというと、やはりビザは領事館で自ら取得するのが一番安上がりだと考えたからだ。
昨年、ベトナムへ行くために観光ビザを取得した。
このとき航空券を買った旅行社のオバハンは
「うちでビザを、お取りしましょうか。」
と言ってくれたのだが、いくらかかるのか訊いて見ると一万円だといった。
手数料がかかるとはいえ一万円は高すぎると思った。
そこで仕事をサボって自ら堺筋本町にあるベトナム領事館を訪れるとわずか五千円でビザを発行してもらえた。
ミャンマーにしても同じだろう。
だから今回も安くビザを入手するためにくどいようだが仕事をサボってミャンマーの領事館を訪れたのだ。

つづく




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日惜しくも亡くなったマイケル・クライトンの最も有名な作品はスピルバーグが映画化した「ジュラシックパーク」。
バイオの力で現代に恐竜が甦ったテーマパークは弱肉強食のスリリングな世界だった。
スピルバーグ独特の演出と当時最先端のCGを駆使した映像が私たち観客を虜にした。

このクライトンのテーマパークを題材に取った作品で「ウエストワールド」がある。
私はどちらかというとジュラシックパークよりもこちらの方が好みで、観賞した当時は子供であったことも手伝って心理的恐怖心もより強かったように記憶する。
とりわけユル・ブリンナー演じる狂ったロボットはリアルだけに恐ろしかった。

桂望実の新刊「平等ゲーム」を読み始めて一番最初に思い出したのが、前述の2本の映画だった。

平等を旨とする瀬戸内海に浮かぶ特殊な島。
そこから勧誘係として一般世界に派遣された主人公が様々な体験を繰り広げて行く。
私はきっとクライトンの物語のように、島が狂気に発展してくのかも知れないと想像し、ワクワクしながら読み進んだ。

この桂望実という人の作品は「県庁の星」がそうであったように、一度読み始めるとグイグイと物語に引き込まれる引力を持っている。
今回もこの「平等」という、一種特殊な世界が読者の心を魅了するのだが、物語の展開は私が予想したクライトンとはまったく違う世界に突入して行ったのだった。

その魅力とは。
登場する人びとがとても魅力的だということだった。
その性格描写から一人一人のこれまでの生き様のイメージがふわーと広がる楽しさと緊張感が全編を通じて実に楽しく展開されているのだった。

主人公の家族、
友人、
ワーキングプアの中年男、
船乗り、
大学教授、
華道の先生、
などなど。

この平等島はゆとり教育という希代の誤りを犯した1980年代後半から現在に至るまでの日本の社会を写し出していることは容易に想像できる。
それだけに、後半に描かれているこの島の矛盾はかなり痛烈な皮肉がこもっているように感じられる。
ともかく、今回もまたあっという間に読み切った、相変わらずのノンストップエンタメ小説であった。

~「平等ゲーム」桂望実著 幻冬舎刊~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )