<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



結果的に任天堂ファミリーコンピュータがもたらしたのは玩具市場の破壊だった。
従来のおもちゃが売れず、主流はビデオゲームになった。
このため私がバイトしていたような個人経営のお店は数年以内にほぼ絶滅。
私がバイトしていたお店も平成を迎える前に閉店した。

ビデオゲームが電気製品であったことから、玩具店と家電販売店との垣根も崩れた。
気がついたらビデオゲーム以外のリカちゃん、プラレール、レゴといった普通の玩具も家電量販店で売られるようになった。
そして百貨店からは玩具売り場が姿を消した。
あのファミコン1000台を20分で完売したという阪急梅田本店には、今、玩具売り場は存在しない。

ファミコンはビデオゲーム市場を生み出し任天堂は今もそのチャンピオン。
既存の販売店は消滅。
いわゆるスクラップandビルドを達成したわけだが、ちょいとやり過ぎだったように思われる。

玩具店も無くなったので当然、中小の玩具メーカーも倒産。
大手も吸収合致など、市場のパワーバランスがずたずたになった。

「おもちゃ」と一言に言っても、それを設計するのも、製造するのもかなり高度な技術が必要だ。
子供が遊ぶものだから、と舐めてかかると、その複雑さと洗練さに声を出すこともできなくなる。
マクロスのVF-1バルキリーはちゃんと人形と飛行機型を組み替えることができたが、そういう風に設計できるのは並大抵の知識では不可能だ、と今も思い出すことがある。

ファミコンの登場で玩具以外にも、パソコンの統一規格MSXも普及しなかった。
パソコンという「わけのわからないもの」に投資するより、ファミコンを買ったほうが楽しいし役にたったからだ。

そしてファミコンの流れは今も続く。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ファミコンブームが吹き荒れる中迎えた1983年から1984年に変わる年末年始。
相変わらずお客さんのニーズのトップはファミコンで、新しいゲームソフトが登場するたびに大騒ぎになっていた。
後の「Windows 95」のリリースや「iPhone」のリリースで長蛇の列ができたのなんか話にならない。
それほどの盛り上がり感があった。

このため昨年はかなりの量がはけた「ゲームウォッチ」も見向きがされず、ボードゲームに至っては「タカラの人生ゲーム」以外は売れない、という信じられないような光景に直面することになった。
もちろん売れるのは売れるが、散々悩んだ結果としてファミコン以外を買うという有様なので、
「え〜!ファミコン無いの?」
「え〜!ロードランナー無いの、ファミコンのゲームの?」
といった具合にこっちが悪いような言い回しになってしまっていたのだ。

ただシーズン的に言ってもリカちゃんやバービー人形のような「ファン」のいる商品はなんとか数がはけたのだが、中途半端で知名度の無い製品は、たとえ内容が良質であったとしても返品の憂き目に合うことになった。
そんな商品の多かったこと。

カセットビジョンでビデオゲームをリードしてきたエポック社は「カセットビジョンJr」という廉価版を投入。
流石に内容は悪くないので「ファミコン」を一時的に諦めたお客さんが買っていた。
苦情がなかったところを見ると、ある程度楽しめたのだろう。

つづく


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ファミコンが発売されたその瞬間から。
普通の玩具はとっても売れにくくなってしまった。
これは大げさな言い回しではない。

「すいません、ファミコンありますか?」

という質問が毎日何十回とお客さんから繰り出されることになった。
ファミコン以外で売れそうなものはガンプラかキン消しか乳児用玩具ぐらい。
単価数百円のガンプラやキン消しが頑張ったところで、ソフトをプラスすると2万円前後もするファミコンの足元にも及ばないものがあった。

発売されてすぐにフィーバーしたのはいいが、入荷がない。
入荷されても10台、20台単位で、入荷したら即売り切れなので焼け石に水状態。
消費者はファミコンという少々金額のはる「おもちゃ」を買おうとしているので、畢竟他の高額玩具を買うことを控える。
この結果、売上は悪くなる。

ファミコンがなかなか入荷されないところへ一つの情報が飛び込んできた。
「昨日の日曜日に、梅田の阪急百貨店がファミコン1000台を20分で売りきったそうだ」
というものだった。
事の真相は定かではないし、今でも謎なのだが、あの阪急百貨店のことだから真実だったのだろう。
梅田阪急のおもちゃ売り場というと子供の頃から憧れのフロアなのであった。
そこで大量のファミコンが一瞬にして売り切れる情景が目に浮かび、
「ああ、この先どうなるんやろ」
と大学生バイトの身分である私でさえ、ある種の不安を感じたのは言うまでもなかった。

つづく


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




その時は唐突に訪れた。
平穏ノホホ〜ンとしていた玩具業界は、たった一つの製品で大きな岐路を迎えることになってしまったのだ。

1983年7月。
任天堂のファミリーコンピュータが発売されたのだ。

ファミコンが登場するまで、テレビゲーム機といえばエポック社のカセットビジョンが人気だった。
人気だったといってもファミコンとは比べるとマイナーな存在だった。
「テレビゲーム、そんなものより黒ひげ危機一発の方が面白い」
なんて時代だった。
カセットビジョンは良くできたテレビゲームで内容そのものはある程度洗練されていた。
けれども画質が荒くてドットが大きく、100円で1ゲーム楽しめる「アーケードケーム」と比べると全く品質で劣っていたのだ。
エポック社以外にもゲームと言えば米国のアタリ社のものがあったが、この時点で私の働いていた店は扱いがなかった。
ファミコンブームが頂点に達した1年後ぐらいにアタリのゲーム機も扱いを始めたが、内容的にはファミコンに到底及ばない粗雑なものなのであった。
ファミコンの品薄がなければ扱わなかっただろうというような製品なのであった。

そこへ「アーケードゲーム」と画面品質が変わらないファミコンが登場。
テニス、ゴルフ、ドンキーコング、マリオブラザーズなど本体価格14800円。ゲームカセット3800円は劇的な価格設定だった。

正直「安い」と思った。
この内容、この価格で話題にならないわけはなかった。

ファミコンは瞬く間に世間を飲み込んでいくことになる。

つづく


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ゲームウォッチ」

と言っても21世紀の今日。
わからない人も多かろう。
ゲームウォッチとはゲームができる時計ではない。
時計も付いてる携帯型液晶ゲーム機なのであった。
携帯型液晶といっても現在のスマホの画面のような「なんでも表示できる」という万能マシンではない。
決まったパターンですでに構成されたどんな高級機も動きがそのパターンから抜け出すことは不可能というような商品だったが、実際にプレイしてみるとそこそこ面白く、携帯だけに子供がポケットに入れて持ち運びできる便利なハイテク製品だった。
価格は2480円から6400円程度。
当時は消費税は無いので、価格は表示通り。
人気の商品は任天堂が発売していた二つ折りタイプのディズニーキャラを使った商品や、ドンキーコングといったアーケードゲームのキャラクターを使った製品だった。
バイト店員として働いていた私としては、おすすめはエポック社のゲームウォッチだった。
任天堂が子供向けなのに対してエポック社の製品は中学生以上をターゲットとしていて内容もそれなりにオリジナルなのであった。
当時バイト価格で買い求めたその一つに「モンスターパニック」という製品がある。
モンスターが襲ってくるなか、自分のキャラクターを出口までボタンを使って動かしていく、というゲームで、なかなか操作が難しくてエキサイトしたものだ。
このゲーム機は今も私は所持している。
娘が高校生のときに修学旅行で「お父さん、ヒコーキの中で友達とゲームしたいので貸して」というものだから貸し与えたところ、かなり好評であったらしい。

そういうハイテクといえばゲームウォッチが好評で、価格もめちゃくちゃ高価ではないので順調に売りきったのであった。
また大人はゲームウォッチでは物足りないので、普通にパズルやボードゲーム、プラモデルなどを買い求め、小中学生の女の子はリカちゃんやバービー、あるいは編み物機、男のは超合金やラジコンといったものが、多少の人気のバランスはあるものの満遍なく売れていたのであった。

そして、この「いろんな玩具が満遍なく売れている」という年末年始は、1982年から1983年にかけての年末年始が最期になった。
だれも新しい年の夏前に突如として玩具業界に異変というか革命が発生するなどとは誰も考えなかったのであった。

つづく


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週新聞を読んでいて、今年は任天堂のファミコンが発売されて40周年ということを知った。
正直驚いた。
自分自身が歳食ってしまったことに驚いたのだ。

私は1982年の11月頃から玩具店でアルバイトをしていた。
それは大学2年生の秋の終わり。
その頃、芸大の学生だった私は授業の実習で製作する作品のフィルム代や現像代、その他機材調達費など稼がねばならなかった。
当時は家庭用ビデオも十分に普及されておらず「動画」といえば「8mmフィルム」で撮影するものと相場が決まっていた。
今のように「スマホで撮影から編集、公開まで」というような世界はSFの世界であって、撮影はフィルムを使ったムービーカメラ。
編集する前に現像の工程があり、編集はエディターとカッターと接着テープ。
音は映写機で上映しながらアテレコをする。
音声はもちろんモノーラルのアナログ音声だ。
さらに公開するには、実習作品の発表会でない限り、どこか上映できる場所と観客を探すという手間が必要なのでった。
このため1本の作品を作るにも相当のお金が必要だった。
フィルム1本約1000円。
現像代も約1000円。
それで撮影できる時間は2分半。
編集してNGや要らない部分をカットしたら1分残ればいいほう、というようなハイコストな世界だった。
大学の授業料は有り難くも畏くも親が出してくれて感謝感謝なのだが、その他の費用まで面倒を見てもらうことは「アホぼん」の私でも大いに憚られるものなのだった。

この製作費を稼ぐためにアルバイトは欠かせない義務なのであった。
2回生のこの頃。
アルバイト情報誌をチェックしまくったものの、見つけたのが某駅前商店街にあった玩具店のバイト募集の貼り紙なのであった。

バイト代は時給500円。
当時としては高いこともなく安いこともないバイト代だった。
マクドナルドの時給が470円だったように記憶するのでマクドよりは良い時給であったという印象がある。
雇ってくれた玩具店はそこそこ大きな店で、ファンシー文具や教育玩具、乳児幼児用品から超合金、リカちゃん、バービー人形、ボードゲームにレゴ、ジグゾーパズル、プラモデルなど、玩具と呼べるものはほとんど扱っているお店だった。

1982年11月に働き始め、12月には最初のクリスマスシーズンを迎えた。
続いて1983年のお正月を迎えた。
年末年始といシーズンは玩具店にとって儲け時。
クリスマスには当然のことながらクリスマスツリーを始めとするクリスマス用品からプレゼントの数々。
とりわけラジコンやリカちゃんの豪華セットなど高価なものが売れる。
これに対してお正月は人生ゲームに代表されるボードゲームやジグゾーパズルがよく売れる。
暇つぶし、時間つぶしのアイテムなのか。
休まずに働けばいいのに、と思ってしまうのは僻み根性でもある。

この1982年から83年にかけての年末年始シーズンの人気商品は「ゲームウォッチ」だった。

つづく


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )