<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



NHK大河ドラマ「いだてん」が熱い。
いや、暑い。
いやいや、暑苦しい。

今年の大河ドラマはオリンピックをテーマにした韋駄天。
日本人初のオリンピック選手である金栗四三と昭和39年の東京オリンピックを招致した田畑政治が主人公。
今のところ田畑はまだ登場していないが、このドラマ、やたらと役者の演技に熱が入りすぎ、ヒジョーに暑苦しい雰囲気でうちの家族は大いに楽しんでいる。

とりわけ主人公を演じる中村勘九郎と嘉納治五郎を演じる役所広司の熱いこと。
表情、台詞回し、動き、その他全てに至るまでその演技の熱さというか暑さは尋常ではなく面白い。
まだ登場していない田畑政治を演じているのは阿部サダヲなので、その演技は想像してもあまりある。
暑さについては期待して大なのだ。

ところが、この熱演が災いしているのか脚本が奇をてらいすぎてマイナーなのか、視聴率は非常に悪く一桁なのだという。
これは昨年の「西郷どん」の最終回が一桁だったことを引きずっているという説もあるもののあまりに酷な数字と言えよう。
確かに「西郷どん」は見るに耐えないドラマではあった。

今後、実際のオリンピックムードも高まっていくことだろうから、それと連携してドラマの視聴率も上昇するかもわからない。
傲慢チキなNHKだが、視聴率を気にしない番組を作れるのもNHKなのだから、頑張っていただきたいと思っているところだ。

なお、古今亭志ん生を演じているビートたけしが何を言っているのかわからないのが玉に瑕ではある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






久しぶりに新大阪駅へ行くとずいぶんと模様替えされていることにびっくりした。
とりわけびっくりしたのは弁当売場に並ぶそのラインナップの驚くほどの豊富さなのであった。

この日、私は横浜からのお客さんを見送って自宅に帰るべく大阪駅方面の電車に乗ろうと在来線の改札口から中に入った。
もともと新幹線側と比較して殺風景な在来線コンコースであったのが、一変。
何やら賑やかなショッピングとグルメの一大ゾーンに生まれ変わっていたのだった。

中でも目を惹いたのが「弁当売場」。
その種類は100を遥かに超える豊富なバリエーション。
後に知り合いに教えていただいたところによると1個3万円のステーキ弁当なるものも存在するのだという。
もうそれは20メートル先から眺めても陳列ケースに並ぶ弁当の数々は絶景なのであった。

これだけあるとやはり弁当を買おうという人はここに並んでしまう。
実際かなりの人数の行列ができていたのだが、私はこれだけあると何を買うのかかなり悩むのではないかと思った。

そこで思い出したのは米コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授の著書「選択の科学」。

ここではジャムの売上についての調査が書かれていた。
それはジャムはバリエーションの多いほうが少ないものと比較しすると「売れにくい」ということが語られていたのだ。
選択肢があまりにも多いとかえって消費者は買わなくなるというものなのであった。

その時私は「なるほど」と思った。
書店で本を物色しているときにあまりに多いと買うのが嫌になるときがあるが、ジャンルが絞られ冊数もそれほどではない書店の方が買いやすいと従来から思っていたことと一致したからだった。

ところが新大阪駅の弁当売り場にはそのルールは通用しない。
眺めているだけで楽しくなるような豊富なバリエーション。
どれを食べようか想像していると「思わず買ってみたくなる」そんな世界。

食欲と連携させると「選択の科学」のルールは通用しないのかもしれない。

これひとつづつ毎日食べても半年は掛かりそうなので、それもまた新大阪駅訪問の楽しみになること間違いない。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




予告編をネットで見つけたときから楽しみにしていた映画「メリー・ポピンズ リターンズ」。
IMAXの大画面で鑑賞してきた。

ワクワクドキドキしながら期待して見た映画にはある一定の法則がある。
それは失望することが少なくないということ。
その失望してしまうという確率も「パート2」とか「パート3」といった具合にシリーズ物ほど高くなる傾向がある。
ジョーズしかり、スター・トレックしかり、ジュラシックパークしかり、スーパーマン、最近のスパイダーマンしかりなのだ。
ここんとこスターウォーズまでその傾向が強くなってしまった。

「メリー・ポピンズ リターンズ」は続編なのか新作なのか。
そこんところも重要だが、この作品にはなんとなく観ても後悔しない要素が予め詰まっているような気がしていたのだった。

たとえば、監督はあのロブ・マーシャルである。
ブロードウェイ出身のロブ・マーシャルはミュージカル映画にはピッタリの監督で大いに期待できるところがある。
なんといっても「シカゴ」でアカデミー賞を受賞している。
製作はもちろんディズニーで予告編で見る限り、CGだけに頼ることなく手書きアニメの手法も存分に駆使している。
メリー・ポピンズ役のエミリー・ブラントはあまり知らない女優さんだが、マイケル・バンクスの大人バージョンでは007のQを演じているベン・ウィショー。
前作ではディック・バン・ダイクが演じた役はブロードウェイ俳優のリン・マニュアル・ミランダ。
そしてディック・バン・ダイク自身も再登場しているという。

失望しない期待感満載なのであった。

IMAXの大画面と立体音響で観たこともあるがミュージカルシーンは圧巻だった。
さすがロブ・マーシャル。
とりわけアニメとの合成で校正されているお風呂の中の海のシーンとツボの表面の公園のシーンは前作の競馬シーンと重なって見応え充分。
前作に登場したペンギンウェーターも再登場する。
ミランダと多くのダンサーが歌い踊る街頭ガス灯をつけたり消したりする人たちのダンスは前作の煙突掃除人のダンスと重なりこれも見応え充分であった。

ネームリューの高い映画だからか脇役にメリル・ストリープやコリン・ファース、アラン・ランズベリーなどという大物が登場していた。
なんとも豪華な映画だったのだが、実は私にとって差台の見せ場はディック・バン・ダイクの出演だった。

ディック・バン・ダイクが出演しているという情報を聞いて、
「まだ生きていたのか」
という驚きと嬉しさ、
「まさか、踊るの?いくらなんでも」
「レイア姫みたいにCGかも」
という想像が交錯。
それを確かめたくて観に行ったというのが最大の理由でもあった。

映画の冒頭のクレジットにはディック・バン・ダイクの名前がなかったので、
「デマかな」
と思った。
でも、観ているうちになんとなくこのシーンで出てくるのではと思っていると、ちゃんとそのシーンで登場してきたのだった。
しかもしかも。
歌って踊るのだ。
90歳を超えたディック・バン・ダイク。
代役を立てることもせず、自らダンス。
私はこの老役者のエンタテナーとしての根性に大いに感動して、しかも楽しむことができた。
この映画の私にとっての最大の見せ場はまさにこのディック・バン・ダイクの登場シーンなのであった。

とはいえ、一緒に観た大学生の娘にはなんの事やらさっぱり。
彼女は映画そのものを楽しんだようだ。
カミさん含め家族三人で思い存分ほっこりした2時間30分だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京青山の根津美術館で「酒呑童子絵巻」という展覧会が開催されているのを知ったのは会期もあとわずかとなったとある日曜日。
NHK Eテレで放送されている「日曜美術館」を観ていたときなのであった。

酒呑童子で思い出すのはもちろん「大江山」。

その「大江山」で思い出すのは幼い頃に父の運転する自動車で母と三人、城崎温泉へでかけた時のことだ。
当時、道路事情はあまりよくなく、舞鶴自動車道も京都縦貫道もなかった。
なので多分国道をチンタラと北上していったのだと思う。
大変な田舎で途中の景色はほとんど記憶に残っていないのだが、山道を走っているときににわかに父が話し始めた大江山の鬼の話が車窓から見る鬱蒼とした山の景色と融合して、
「えらいところに来てしまったもんだ」
と子供らしくブルブルしてくる恐ろしさを感じたのだった。
まだ、鬼が住んでいるような気がした。

そんな父が突然に、
「蕎麦を食べよう」
と言い出した。

大江山はすぐ近くの出石と並んで蕎麦の産地であり、美味いそばを食べさせるところがあるという。
出石程有名ではないから店がなかなか見つからなかったが、やっとこさ見つけた店が凄い屋敷を店舗にしているところで鬼退治の幻想と相まって記憶に焼き付いてしまっている。
そこは広い座敷で立派な襖絵が描かれていた。
蕎麦屋というよりも重要文化財庄屋屋敷みたいな感じであった。

出された蕎麦も「美味い!」と父と母が言うものだから、味なんてわからないガキの私も美味しいと思い込み、そのまま脳に刷り込まれて今日に至っている。

そもそも酒呑童子の話はビデオゲームなんてなかった時代の私たちの世代までは誰もが知っている話だったんじゃないかと思う。
源頼光を隊長とする征伐隊が都から派遣され鬼どもを退治するという物語で、そもそもそういう話はどういう事実がベースになって誕生したものなのか、今回この展覧会を知るまですっかり忘れていたのであった。

テレビによると会期終了まで時間があまりなさそうなので面白そうだが見ることはできまい、と思っていたら横浜への出張が入り、しかも予定していた2日間のうち二日目のスケジュールに大きな空きができたので都内へ出てしっかり鑑賞することにしたのだった。

今回の展覧会では酒呑童子がどういう事情で誕生して、酒飲みになってグレて山にこもって手のつけられない鬼になったのか、というところから源頼光一行に成敗されるまでを描いた珍しい室町時代と江戸時代の絵巻物が展示されていた。
絵巻物のコンディションはすごくよく、絵が緻密で解説もわかりやすく大層楽しめる内容なのであった。

難を言えば展示物が少ないことで、できればもっと関連の資料や、それに図録の販売などもしていただきたかったところだ。

ということで、帰りはコロンバンの本店で好物の原宿ロールを買って帰ろうと思って歩いていたらカミさんから「ぜんざい作りました」メールが届いたのでお土産の原宿ロールは今回はパス。
平日なのにインバウンドの影響か多くの困ったさん系外国人旅行者が屯しているなか山手線に乗って品川方面に向かったのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






フランスの作家オリヴィエ・ゲーズはこの小説に書くに際してカポーティの「冷血」を意識したという。
ノンフィクションでありながら小説の要素を多分に採用して人の心理に迫っていく手法は見事に的中して2017年のフランスの文学賞「ルノードー賞」を受賞した。

「ヨーゼフ・メンゲレの逃亡」(東京創元社刊)は新聞の書評で感じた以上の迫力と怖さと人間という動物に対するやるせなさを感じる一気読みさせる作品だった。

ヨーゼフ・メンゲレはナチスドイツの医師でアウシュビッツで行われた数々の非情な人体実験を指揮した人物で知られている。
この小説でもアウシュビッツでの残虐な行為が描かれている部分がある。
しかしその多くは戦後メレンゲが南米へ逃亡し、そして1979年に亡くなるまでの物語に費やされている。
そして大部分は彼の心情を描いているのだ。

ユダヤ人をはじめとする被差別民族に対する人間とは思えない残虐な考えを生み出し、そしてそれらを戦中に実行したことの正当性を主張する。
その一方、自分自身の家族への愛、想いといった人間的な面が錯綜する。
そのコントラストに人間の恐ろしさというか脆弱さを感じて時折いたたまれなくなってしまう。
メンゲレは優秀な医師としての知識と技術を有していた。
にもかかわらずその知識と技術は人類の歴史に残る残虐な行為に用いられてしまった。

この本を読んでいて強く感じたのは、相手を知ることをせず、思いやりや愛情を持つことなく、偏見に満ち、そして反対を唱えることができない社会が人々をどのように導いていくのかという恐ろしさなのであった。

クライマックス。
メンゲレは幼いときに別れたままの息子に再会を果たす。
息子は父に対してなぜ残虐な行為を行ったのか。それを悔やまないのかと迫る。
そこで答えるメンゲレの言葉に息子と一緒に読者は衝撃を受ける。
それはジョージ・オーウェルの「1984年」のラストシーンにも似た邪気迫るものがあった。

どこまで真実なのかは作者というフィルターを介した物語であることは間違いない。
でも、このような可能性もあったのだと考えさせられるノンフィクションノベルなのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )