<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



1戸1億円以上もする都内の高層マンションが売れているというニュースを目にして「地震の時が大変なのに」「火災になったらどうすんねん」ということ以外にもう一つ。

なんで1億も金を出すのに一戸建てを買わないのか、という疑問だ。

都内で一戸建てを買うのは無理かもしれないが郊外であれば1億出せばそこそこの邸宅を購入することができる。
大阪であれば大阪市内でも1億出せば1戸建てを買うことができる。
それでも高層マンションを買うのは何の魅力があるのだろうか。

投資のため?
それとも「ほら見てご覧、これが東京の夜景だよ」と言いたいがため?
はたまた「今日は終電逃しちゃったんだけど、家はすぐそこだから大丈夫!」
と飲みすぎ対策?

生活することと将来を考えると私なら1戸建てを選びたい。

まず、一戸建ては自分の土地建物。
改造するのも修理するのも自己責任。
でも自己責任だけに誰はばからずに対処できる。
「大規模修繕に同意が必要」
なんて分譲マンションのようなめんどくささはない。
大災害で被害を受けても基本自分で対応することができる。

芦屋に住んでいる知人は阪神大震災に被災した時、一番最初に取った行動が「住んでいるマンションの管理組合に弁護士をつけること」
だったそうで、これから住民同士で揉める可能性が高いので、絶対に法律家の関与は必要との判断だったという。

1戸建てならそんな面倒も必要ない。

1億も出せば庭付きであろう。
休日は庭で土いじりも可能だし、布団の天日干し、洗濯、焼き肉その他遠慮なく自宅ですることが可能だ。

通勤時間に1時間以上かかることもあるかも知れない。
しかし時代はオンライン勤務が増えている。
週に何度かオフィスに出ればいい人なら、なおさら中心部に住む必要はないわけで、自然があって空気がキレイでほのぼのできる場所が良いんじゃないかと思うのだが。

違うのかな〜。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




首都圏の高層マンションの売れ行きがいいそうだ。
平均価格が1億円以上という高直にも関わらず人気なのだという。
どういう人達が購入しているのか大いに関心のあるところだ。
こういう人たちは「高層」というところに心配は無いのか。
大いに知りたいと思っている。

まず、先日も大型地震が発生したが日本は地震大国。
震度4以上の地震が頻発し、その都度建物は揺れることになる。
耐震、免震、色んな地震対策技術があるのかも知れないが、それでも震度5以上の地震が数回襲ってくると鉄骨の強度や鉄骨を止めているリベットやボルトの強度及び対応力は確実に落ちてくるだろう。
そういう建物の基礎的な部分に影響が出るということは不動産としての価値も地震発生ごとにドンドン下がって最終的には一般的な建物と比べて価格下落が早いんじゃないかと素人目には考えてしまう。

また実際に地震が発生したら。
高層マンションはエレベータがあって生活できるという前提がある。
しかし地震とともに停電になるわ、エレベータの点検は必要になるわ、で畢竟階段の上がり下がりを余儀なくされる。
阪神淡路大震災の時に友達の一人が武庫川団地(西宮市)の高層階に住んでいてエレベータが止まって何日も階段で水を始めとする生活必需品を持って上がったということを聞くと、
「こりゃ、住むには覚悟がいるな」
と思ったものである。

さらに地震でなくても下層階で火災があったらそこから上はどうなるのか、とか上層階で火災があったら下はずぶ濡れで再起不能じゃないか、なんて考えると増々「住むにはどうかな」と思うことになる。

高層マンションが売れている。
買うのはよーく考えてからにしたほうが良いと思うニュースなのであった。

あ、その前に億単位の財産なって無いのでそもそも私には買えませ〜〜ん。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






チャールズ・リンドバーグの操縦で史上初の大西洋横断無着陸飛行に成功した飛行機「スピリッツ・オブ・セントルイス号」にはフロントガラスがない。
パイロットのリンドバーグは横の窓から景色を見ながら操縦したのだ。

「それってちょっと怖いんじゃない?」

と思う人も多かろう。
でも飛行機は前が見えなくても飛べるもの。
例えば艦載機は着陸する時に速度を落として浮力を得るために機首を上げる。
このため前方は空しか見えない。
着艦するところ、つまり空母の甲板は見えない。
それでも安全に着艦できるのは、今なら誘導装置があるけれども、それが使えなくとも第二次大戦のゼロ戦のように側面の窓から横の景色を見ながら着艦できる。

で、なぜセントルイス号には正面に窓がなかったかというと機首前方エンジン後ろ。つまり操縦席の前はすべて燃料タンクだったからだ。
大西洋を横断するために必要な燃料を積むために前のフロントガラスは犠牲になった。
このためリンドバーグは横の景色と小さな鏡で飛ぶことになった。

飛行機の歴史は航続距離への挑戦の歴史でもある。
1927年にリンドバーグが大西洋を横断に成功。
1931年には米国人クライド・バンクボーンとヒュー・ハーンドンの二人がミスビートル号で青森県からワシントン州までの太平洋横断成功。
世界一周無着陸無給油に成功したのはずーっと難しかったようで、1986年に二人の米国人が操縦する特製飛行機で成功。

そんなこんなで普通の旅客機が太平洋を無着陸で日米間を飛んだり、北極圏を飛び越えて日欧を飛ぶことはなかなか至難の技った。
日本からの欧米へのほとんどの便はアラスカのアンカレッジを経由するか日欧路線は東南アジア、インドなどを経由して2日掛かりで飛行していた。

これが1976年にジャンボジェット機のシリーズB747SPが登場して一変。

太平洋をひとっ飛びできるようになってアンカレッジを経由したりインドを経由せずに済むようになった。

スターウォーズ公開の明くる年。
高校生の時に私は初めての海外旅行でロサンゼルスの親戚宅へ行った。
このとき開港まもない成田空港から乗ったのがこの機種だった。
胴体は短いしずんぐりむっくりでめちゃ格好の悪いジャンボジェットだと感じたことが今も強烈に印象に残っている。
エアラインは今はなきパンアメリカン航空であった。

アンカレッジを経由せずともロサンゼルスへ直行。
でもひとっ飛びは直線コースでのひとっ飛びだった。

ロシアが時代錯誤なウクライナへの侵略戦争を始めた。
史上最大の経済制裁をロシアに課した欧米日はロシア領空を飛べなくなった。
畢竟最短コースを飛行していたそれぞれ直行便はロシア上空を飛ぶことができず、欧州や米国東海岸は別のルートを考えないといけなくなった。
ANAやJALのWEBサイトを見てみると「ダイヤ調整中です」のお知らせが。
これはきっと往年のアンカレッジ経由のコースで調整中に違いない。
時代錯誤な戦争が時代を逆戻りさせることになろうとは。
大いにショックなのであった。

確かにFlightrader24のWEBサイトで確認するとロシア上空を飛行しているのはロシアの親戚・中国か韓国の飛行機ばかり。

そんなこんなで、昨日の日曜夜もぼんやりとFlightrader24でウクライナ周辺やロシア上空など交戦状態の空域やロシアの上空を見ていた。
ウクライナ上空を飛んでいる民間飛行機はない。
ロシア上空も激減で先述の通りロシアの国内線か中国・韓国の飛行機がポツポツ飛んでいる。
日欧はどうなってんだ、と中央アジア付近の飛行機をチェック。
この付近はかなりの混雑だ。
ロシアを通れない分、このあたりに集中しているに違いない。
大中小いくつかの飛行機のアイコンをクリックしてチェックしているうちに少し大きな飛行機が飛んでいるのが目に止まった。

「なんやろこれ」

とそのアイコンをクリックしたところ、「FRA→KIX」と表示された。

「おお!こんなところを飛んどるがなー!」

なんとルフトハンザの国際線B747でフランクフルト発関西空港行きなのであった。
位置はウズベキスタンの南方。
普段であればシベリア上空を飛んでいるのだが、それができないので南回りの遠回り。
離陸後7時間近くが経過していて関西空港までは5時間弱と記されていた。
インドにも東南アジアにも立ち寄らずダイレクトに関空に向かっていた。
トータル12時間のフライト時間。

「こりゃ大変だけど、アンカレッジ通らなくといいのか」

考えてみれば時代錯誤の戦争を起こしたロシアのような国もある一方、科学は純粋に21世紀。
19世紀や20世紀とはひと味違う能力を持っていた。
今どきの大型航空機は太平洋だろうが大西洋だろうがユーラシアだろうが、途中給油することなく地球の反対側まで飛んでいくのは当たり前。
空路が少し延びたぐらいなら、いつもより少し多めに燃料を積んでどこへでも直接飛んでいくことが可能なのだ。

例えば私が見かけたルフトハンザのB747やB777、B787は約15000km飛行可能。
エアバスのA380もほぼ同等の航続距離。
グーグル・アースで距離を測定してみたら、パリ→大阪が普通なら9700kmほどの距離を11800km。
ロンドン〜東京9500kmが11400km。
大変なのが日本から一番近かったヨーロッパの都市ヘルシンキ〜大阪が7800kmから11800km。
昔と違って飛行機の能力で直行できる距離なのだ。

遠回りだけどダイレクトフライト。
長時間フライトも時代が違うのでパーソナルエンタテイメントなんかもあって、それほど退屈しないのかもしれないと思った。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







「うちの会社がアントノフをチャーターしたんです。明日、関空に来ますよ」
と友達に教えてもらい、「チャンス!」とばかりに仕事をサボって見に行ってから早10年近く。

その時見たのはアントノフ124で、世界最大の225ではなかったものの、B747-800もA380もビックリのその巨体はものすごく印象的だった。
第一滑走路の北の展望デッキでカメラを構えていたにも関わらず、離陸は第2滑走路から。
かなり遠目の眺めになってしまったが、それでも大きく、もっさりと離陸していく様は他の航空機にはないモッサリ感があってなかなか素敵だった。
B787やホンダジェットのように「飛行機は洗練されると鳥のような美しいデザインになる」という法則があるように思うのだが、アントノフのそれは真逆。
今になって思うと、我々の価値観が通用しないロシアの飛行機という、まさにそれなのであったのだろう。

このアントノフ124の上位機にアントノフ225という機種がある。
というか、今になっては「という機種があった」になってしまった。
世界最大の輸送機で東日本大震災でもフランス政府がチャーターして救援物資を仙台へ運んでくれた実績のある愛しい飛行機で、一昨年にはコロナ関連の医療物資を積んで数度日本に飛来してもいるのだ。

このアントノフ225が先週、ロシアの攻撃にあってウクライナの空港で大破。
その飛行機の人生(?)を閉じることとなった。

アントノフ225は1機作られただけで2機目は実現せず。
従ってもうその姿を見ることはできない。
自らを作り上げた国の攻撃で破壊されることになるとは、もしアントノフ225に意識があったとしても想像することはできなかっただろう。

ロシアにとっても自らが生み出した史上最大の航空機を自らが破壊することになるとは。
もしかすると、これは運命の暗示なのか。

数多くの悲しくかつ憤りを感じるニュースの一つなのであった。

※冒頭の写真は関空から出発するアントノフ124。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




危機意識が乏しいというか、なんというか。

なんでもロシアのプーチン大統領は「アイヌ民族はロシア人」と公言しているらしい。
それは何を意味するかと言うと「北海道はオレのもの」。

北の防御はどうなっているのか、ほとんど報道されずにバラエティ番組なんか流れているが、マスメディアはもちろん我が政府は大丈夫なんだろうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )