<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



駅前に書店がない。
そんな場所が増えている。
私がよく利用する南海高野線・JR阪和線の三国ヶ丘駅には書店がない。
つい数年前までは「天牛堺書店」という地元の書店チェーンがあったが、出版不況の影響をもろに受けたのか倒産してしまった。
暫くの間、その書店が入っていた空きスペースに何ができるのか待っているとドラッグストアがオープンした。
なんじゃそれ。
期待外れ。
まったく嬉しくなかった。

これでは駅なのに雑誌を買うこともできなければ立ち読みしながら電車を待つこともできない。
駅の周辺にも書店はないので、本が欲しければ書店のある駅まで移動するかスマホを使ってネットで購入する必要がある。
本末転倒だ。
そもそも目が悪くて近くのものはよく見えなくなってきており、電子書籍はありえない。
カミさんいわく、それはローガンなのだそうだ。
もちろんヒュー・ジャックマンのことではない。

地方の人にはわからないかもしれないが三国ヶ丘駅は大阪府堺市内でも一位二位を争う乗降客の多い駅で、しぶちんな南海電鉄が客をJRに獲られてはかなわないと各駅停車と準急行しか停車させない駅でもある。
参考に2駅高野山寄りの中百舌鳥駅は御堂筋線との乗換駅だが、ここも同様に急行や特急は通過させる。
そして書店もない。
数年前までTSUTAYAがあったが閉店して今はMacCafeになっている。

このように書店が無くなってくると今も営業を続ける書店はどうやって生き残っているのか。
駅前または駅ナカに書店のある駅はどの程度生き残っているのか。
興味あるところだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 暑さに強い植物 暑さ慣れと熱中症 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。