<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





中国本国の法律の改正に端を発した香港市民の抵抗運動は第二の天安門に発展するのだろうか。
今、世界が注目しているのはその一点だ。
香港が中国に返還されたのが1997年。
天安門事件はその8年前に起こった。

19世紀の帝国主義の残滓であった植民地香港がイギリスから中国に返還されるとき、世界の流れは大きく変わっていた。
帝国主義は終焉し民主主義が主流を形成。
その中で共産主義という一党独裁主義の中国は香港を受け取るのに決してふさわしいとは言えない国家だった。
しかもあの天安門事件からたった8年しか経過していなかったその時、香港の返還は誰の目から見ても疑義のあることだった。
現在でもなおそうである。
だが国家間の約束は約束だ。
返還する方のイギリスも、受け取る方の中国もそれを当然のように実行した。
ただ一つだけ、向こう50年間は中国の共産主義体制を香港には持ち込まないという条件が認められた。

しかし今その約束は破られようとしている。

安田峰俊著「八九四六 天安門事件は再び起きるのか」を書店で見つけたのは香港のデモンストレーションが大きく報道されはじめた頃だった。
大宅壮一ノンフィクション賞を受賞したこの本は天安門事件に関わったりあるいは遭遇した中国人たちの現在を取材したインタビュー集だ。
あのとき情熱的に活動した若者が中年あるいは初老になった今、当時をどう考えているかを知ることは香港の騒乱を客観的に見ることにつながるかもしれないし、中国の本質の一つをみることになるのではないかと思った。

たびたび1960年代終盤から70年代頭にかけての日本の学生運動と比較されることがある。真の民主主義を求めて活動する若者たちは、実はその本質を十分に理解しているとは言い難い無責任さが共通していると言えるかもしれない。
多くの同世代人たちが声高に叫び集い、そして運動することに同調する。
その一種お祭り騒ぎが30年の年月が経過した今、冷めた目で見られている。

「結局、民主主義を受け入れなくても中国は経済発展を遂げることができた」

多くの人々はそう現在の自分の国のことを話している。
天安門事件の活動の中心にいた人たちまでも、そのように評価しているところに日本の学生運動と似たような匂いを感じるのだ。

「もし同じような活動が起こったら、今の若者は同調しないだろう」

とも言う。
それは現在の中国が経済的に豊かとなり体制に反抗する理由を見つけるのが難しいという意味でもある。
そうなると、香港はどうなるのだろう。

香港が変換後の50年はその自由な体制が認められるという約束だったが、その約束が反故にされようとしている今、それに反旗を翻している香港市民は中国共産党政府に本当に贖うことができるのか。
そしてそれを中国の他の国民がどのような目で見ているのか。
もし第二の天安門事件が発生したとしても共産党体制のもと豊かになった多くの中国人は1989年6月4日を思い出して賛同するだろうか。

天安門事件が再び起こっても騒ぐのは外国ばかりではないだろうか。
中国は違う意味で大きく変わった。
そう思える天安門事件当事者の今なのであった。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




津市にある三重県立美術館に行って一つ疑問が浮かんだ。
それはなにかというと、「三重県は何地方?」ということ。

子供の頃のNHKの天気予報では、

「今日の近畿2府5県のお天気は....」

で始まっていたのだが、いつのまにか、

「今日の近畿2府4県のお天気は....」

になっていることになっていた。
それに気がついたのは平成になってから。
いったい1県はどこの県でそしてどこへ行ったのかと思っていたら、それは三重県で近畿地方から東海地方へ異動されていたというわけだ。

なんで三重県は近畿地方じゃなんだ。
と少々不満に思っていたところ、
「三重県は東海地方でしょう」
という人がいて、
「いや〜近畿地方だよ」
と言っているあいだに激論になりそうなのでやめたこともあった。

確かに三重県でも桑名市や四日市市などは名古屋のベッドタウンという側面もありテレビ放送も名古屋のだぎゃ〜テレビなどが普通に受信できるエリアなわけで、そういう意味では近畿地方ではない。
でも、名張市や忍者のふるさと伊賀市なんかは明らかに関西文化であり話し言葉も関西弁。

実際、「うちは奈良県への編入を希望しています。三重県ではありません。文化的に。」と言っていたのはどちらかの市の職員の方なのであった。

なんでも、
「話し言葉は関西弁。出勤するのは大阪だし、買い物は奈良か大阪。どうかんがえても東海地方じゃない。」
ということなのであった。
先年の市町村合併で奈良市がバカでかくなった関係で奈良市の隣が伊賀市になったのでなおさら近畿エリアという感覚が強くなったようだ。

美術館のある津市は電車では大阪からも名古屋からも特急で1時間の距離にあるので、このへんだと何も感じないのかもしれないが東西で大きく感覚が異なる県なのだろうと考えてしまう。
もちろん伊勢神宮のような皇室と直結する神道の拠点などがあると京都中心に考えてしまうので「やっぱり近畿地方かな」と思うこともなくはないのだが天気予報やその他もろもろでは東海地方。

ということで三重県は何地方なんだろうか?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







三重県立美術館で開催されている「デンマーク・デザイン展」を訪れてきた。

デンマーク。
陶器のロイヤルコペンハーゲンやプラスチックブロックの「レゴ」が彼の国の代表製品だが、工業部品の世界では実験設備用のバルブ器具のブローエン社のような独特の製品を生み出しているところもある。
してその共通する特徴は「シンプルで優れたデザインである」こと。

今回の展示会は日本ではじめてのデンマーク・デザインにスポットライトを当てた展覧会ということで随分以前から気になっていたのだ。
どうしてこういう先進のデザインをテーマにした展覧会が東京でも大阪でもなく三重県という地方都市で開催されるのかも興味を引くところだった。

そもそも人口が600万人という大阪府ほどの大きさの国がどのようにしてその先進性を確保して個性豊かな欧州で存在感を出していくのかというところに「デザイン」がある。
カタチ。
色。
素材。
歴史。
社会性。
人。
など、幾つもの要素をつなぎとめ、それを構成して結果を生み出すのがデザインだが、デンマークの近代のそれは明らかにシンプルであることのようなのであった。

このシンプル。
実は日本の文化に大きく影響を受けているということも今回の展覧会では紹介されていた。

日本のデザインはできる限り無駄を省くシンプルさが特徴だ。
中には東照宮のようなケバケバなものも存在するのだが、建築であれば桂離宮のように装飾を省き全体の形状がシンボリックで自然と調和するものが尊ばれる傾向になる。
この「無駄を削ぎ落とした」形状は日本という存在を知った欧州ではそれなりにインパクトがあって、各国の芸術や産業にも影響を及ぼした。

今回の展覧会では家具が多く展示されていた。
中でも見どころはケネディ大統領が座ったという椅子なのであったが、注目すべき点は別のところにあった。
つまり無駄な装飾を与えずに機能性を確保して、なおかつあらゆる時代にまっちするような洗練された落ち着きが存在しているということかもしれない。
派手な色使いももちろんないが、原色のケバケバしさではないマットな色彩感覚は豊かで温かみもあるのだ。

ふとそこで気がついたのだが、三重県は伊勢神宮の擁した聖地でもある。
伊勢神宮は1300年以上に渡り式年遷宮という儀式を通じて20年おきの社殿の作り変えを続けている。
社殿はもちろん日本を代表する建築であると同時に、そのデザインは他の神社・仏閣にも大きな影響を与え続けている。

そのシンプルさと日本のデザインの基幹の一つを抱える三重県の美術館がデンマークのシンプルなデザインを取り上げるのは至極当然だったのかも。
強烈なポジティブな印象を残した素晴らしい展覧会なのであった。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ一年ほど、横浜に行くことが増えた。
新たにできたお得意先が横浜にあるからだが、最寄りの駅が新横浜ということでヒコーキ利用の私は羽田空港からは京急線に乗って東神奈川でJR横浜線に乗り換えるルートで移動している。

この乗換駅。
京急線の側は「仲木戸」という名前なのだが、来年これが「京急東神奈川」という名前に変わるのだという。
報道によると京急線で名前の変わるのはこの駅だけではなく、他にも新逗子駅が逗子・葉山駅だとか産業道路駅が大師橋駅なんてのに変わるのだという。

よりわかりやく沿線の活性化につながる駅名に変更というのが理由らしい。

駅名変更は関東だけにとどまらない。

関西でも大阪モノレールの柴原駅が柴原阪大前駅、阪急の石橋駅が石橋阪大前駅、京阪の深草駅は龍谷大前深草駅、八幡市駅は石清水八幡宮駅などに変わるのだという。

いずれも利便性とインバウンドなどに配慮した結果だと思うのだが、そこまでして変える必要があるのかどうか。
確かに京急仲木戸のように乗り換え相手のJR線と名前を合わせるのは妥当な考えだと思うのだが、逗子・葉山のように葉山の人が「?」となるような駅名変更はいかがかと思われるものがある。

駅名変更。
一種のブームなのだろうか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





12日まで梅田の阪急百貨店本店で「鉄道模型フェスティバル」が開催されていたので先週の土曜日に近くに行ったついでに立ち寄ってみた。
なんでもNゲージで阪急梅田駅から次の中津駅を再現している、ということなのでどんなに凝っているのか見てみたいと思ったのだ。

鉄道模型のジオラマというと交通博物館にあるデッカイのを連想するので、阪神タイガースのオーナーの阪神電鉄をグループに持つあの阪急百貨店が作る阪急電車のジオラマがどんなものであるのか大いに楽しみにしていたのだ。

で、結果としては「ボチボチ」なのであった。

梅田駅は総力を上げて作っているのはよくわかり、時々京都や神戸へ行くときにも利用しているので、
「お、よーできてるやん」
となる部分もなくはなかった。
しかし三番街に展示されているレゴで作った梅田駅の方が良く出来ているという錯覚に陥った私は少々ひねくれているのかもしれない。
で、中津駅はどこなんや、と見てみるとたしかに中津駅らしきセットが有る。
しかし風景は写真だ。
しかも淀川の土手から取った写真ではないかと思われるものを背景にしていて少々興ざめである。

でも、そんなことよりも最も問題になったのはNゲージのそのスケールだ。
小さすぎて老眼、もとい遠視の私にはよく見えない。
ハズキルーペの貸し出しでもあれば面白いのだが、そんなものはなく非常に見にくいことがわかった。

遠くから見ると迫力はないし、かと言って近くに寄ったら見えない。

Nゲージのジオラマは中高年にはきついことがよく分かる展示会なのであった。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アメリカのエアライン・デルタ航空が成田から撤退して羽田に集中することになった。
ついに成田空港がLCC専用空港への道をたどり始めたのではないかとマスメディアは報道している。
そもそも成田のような場所に飛行場を作ったのは明らかな誤りであった。
そういうことを言うことを認める次期がきているのではないか。
計画した人たちはすでに鬼籍に入っていることだし。

私が子供の頃。
成田は「成田闘争」などと言って国家権力と極左勢力の紛争の場なのであった。
空港建設を推し進めようとする国と、ともかく反対を叫ぶ極左勢力。
テレビで映し出される光景は東大安田講堂事件の郊外版みたいな感じで今の香港よりもひどい状態だった。
子供の私が見ていてもイデオロギーもくそったれもなく、なぜ暴力に走らなければならないのか理解することが難しい風景だった。
反対派も国側もプロレスの場外乱闘よろしく格好良くなかったのだ。
正直言って地元のことや利用者のことなどどうでも良かったんじゃないかと思うフシもない。

まるで現在の沖縄の普天間基地移設問題に通じる内容だ。

そもそも東京の空港をどうしてあんなに遠くに作ることになったのか。
しかも陸地に。

この頃、大阪の伊丹空港の騒音問題は大きくなっていて夜間飛行ができなくなっていた。
都市部の空港の避けて通れない問題だ。
こういう背景があるにもかかわらず、新しい首都圏の空港は内陸部に建設が決まった。
おかしいと思うだろう。
だから何らかの利権が働きそれが紛争につながったということをマスメディアはしっかりと伝えるべきだたのだが、昔も今もメディアは核心をつかない、というかつけない。
多分、核心を突いて当事者に関わるのが面倒くさいのかもしれない。
ちなみに千葉は利権問題や国労千葉のように労働争議、組合の権力が強いところであることは知られていた。
にも関わらず今もそうだが、マスコミは単なる傍観者だったのだ。

開港から40年経ってみると羽田の使い方が大きく変わった。
湾岸部に滑走路を持つ羽田は滑走路の本数も増えて価値が増加。
ほぼ24時間運用ができるようになってきている上、都内にあるので交通も便利。
畢竟都内から1時間以上もかかる成田は価値が落ちてくる。

デルタが米国主要都市と東京を結ぶのは成田は適切ではないと判断したわけで、その後を追うエアラインは少なくないはず。
東京成田を移動するのは片道千円以上の交通費と1時間30分程度の時間を要する。
成田の起死回生は24時間運用にすることだが、今も高い塀に囲まれ物々しい警備。利便性を無視したわかりにくいターミナルのままではLCCどころか、その存在価値が危ういところだ。

成田空港から出るた。

デルタが最初に宣言したのは強烈な洒落なのかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






お盆休み中の関西空港へ行ってきた。
家族で晩御飯でも食べようかと、でかけたのだ。
決して北海道や沖縄、パリやサンフランシスコ、香港やバンコクに行くためではない。
多少とも旅行気分を味わおうといことで関空へでかけたのだが、びっくりした。

関空へは自宅から自動車に乗ると20分ぐらいで到着できるのだが、この日は関空連絡橋の入り口であるりんくうタウンが大渋滞。
関西空港の対岸にあるりんくうタウンにはアウトレットモールがあってここがこの何年かというものものすごく混雑しているのだ。
かつてはいつ潰れてもおかしくないほど客のいりが悪く、地元では注目の的であったのがだインバウンドをきっかけに大量の外国人と観光客が訪れだし、それを景気に店が増え、クオリティが上がったために近隣の人々もここへ来るようになってしまった。
その結果、私はこのりんくうエリアで渋滞20分。
関空へは自宅から40分もかかってしまったのだ。

さらに驚いたのは関空の駐車場がP1からP5まですべて満車であったことだ。
こんなことも初めての経験なのであった。
少なくともターミナル1にあるP1〜P4は警備員が入り口に立っていて、
「あっちゃへ行け!」
と無愛想にバリアを張っているので容易に入庫することができない。
仕方がないので私たちはLCC専用のターミナル2にあるP5に回ると、満車サインはでながらもかろうじて空きスペースを発見!。
無事駐車して連絡バスでターミナル1に移動という、面倒くさい手順を踏んでレストラン街へと向かったのであった。

駐車場がそんな状態なのでレストランは軒並み混雑していた。

何を食べるのかは決まっていたので、さっそくそのレストランに向かうと当然のことのように入り口の列に並ばされたのであった。
「2階のモスドではだめ?」
待つことの大嫌いな私は並ばずに食べられそうなモスド(ミスタードーナッツとモスバーガーのコラボ店)をカミさんと娘にオファーしたが、却下された。
ファーストフードで食べたくないという。
さもあろう、マクドもキングバーガーも却下なので、この際サブウェイにしようかと思ったがなんのために関空まで来ているのかという批判もあり並び続けることにした。

それにしても関西空港も韓国からの旅行者が減っているだろうに、少しは空いているのではないかと思ったのだが、韓国人の影響は軽微のようだ。
食事後、物見遊山で4階の国際線チャックインカウンターエリアへ行ってみると、わけのわからない半島へ飛んでいく会社のカウンターは普通に営業しており、あちこちがごった返し状態。
「〇〇ちゃんも夏休み韓国に行っているんやて」
と娘。
娘の大学の友人の一人が韓国へ旅行に行っているという。
何を考えているのか私にはわからないが、親もよく平気で娘をあんなところにやるもんだとカミさんとブツブツ言いながら歩いた。

それにしても関空を歩いている旅行客の大半は日本語を話しておらず、知らない間に立派な国際空港になっているのだと関心しきりなのであった。
関空の国際線カウンターフロアから見る夕日はなかなかで、ターミナル2にマイカーを取りに行ったあとも国際線出発フロア前と周回道路を3周ほどして景色を楽しんだ。

最近は国内線しか使わない私としても海外へ飛び出し少しは気分転換したいな、と思わせる夏休みムードたっぷりの関空なのであった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「山の日って何?」

私は8月11日が「山の日」という祝日になっていることを全く知らなかった。
ウィキペディアで調べてみると2016年から祝日になっているようだが2016年に会社員をやめた私には曜日感覚はもちろん休日感覚が消失されているところもあり、まったく気づかなかったのだろう。
自営業を始めるといつでも休めるが、いつも仕事をしているという感覚がある。

またまたウィキペディアによると当初8月12日を休日に予定していて審議も通ったということなのだが、
「御巣鷹山に日航機が墜落した日を山の日にするのは良くない」
との意見が出て結果的に8月11日に設定されたのだという。

で、今年は振替休日で8月12日も山の日の祝日になった。

1985年8月12日から34年。
お盆の季節に山の日なんて。
そもそも山の日なんて必要なのか。
政治のご都合で作った休日に親しみはない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつの頃から高校野球では出場高校すべてに校歌を唱和する機会を与えているのだが、私はそれに大きな矛盾と不満を感じている。
この夏の高校野球の中継を見ていても、なんで試合の冒頭に双方の学校の校歌を歌わせるのか。
「運動会ではみんな手をつないでかけっこしましょう」といういっときの流行ったアホウな平等教育を彷彿させて不自然さを感じるのだ。

そもそも全国高等学校野球選手権という国民的行事の中で校歌を歌うというのは「勝利した学校に与えられる栄えある権利」ではないか。
甲子園に来たからといって校歌を歌える権利を与えるのは生易しすぎるというものだ。
確かに甲子園に出場できるということは各都道府県の頂点に立った学校だからこその権利なのだが、彼らはすでに地方大会では校歌を歌っているわけで、全国大会に出た栄誉ある学校だからと言って勝つまでは歌う権利はない。
どうしても歌いたいのであれば甲子園なので「六甲おろし」でも歌っていればいいのではないかとおも思うのだ。

勝利して歌うからこそ勝ちがあり、負ける学校にその権利がないのは実に素晴らしい教育にもなる。
それはやがて彼らが出ていく社会の厳しさを教えるいい機会でもあるのだ。

ところで、高校野球で校歌が出てくると自分の学校の校歌を忘れていて愕然とすることがある。
小学校の校歌はなぜか忘れていない。
中学校の校歌はサビの部分だけは覚えている。
ところが高校の校歌はすっかり忘れてしまっていて歌えないのだ。

高校生の時に入学式、卒業式、運動会、文化祭などなどで校歌をもちろん歌っている。
府立の我が校は組合活動をしている先生もおらず校歌は国歌君が代とセットなのであった。
何度も歌っているのに覚えていないのはいったいなぜなのか。

カミさんに聞いたところ、カミさんも中学までの校歌は歌えるのだが高校の校歌を歌うことはできないという。
ちなみにカミさんも府立高校の出身なのだが私の高校よりはレベルが上で優秀なはずなのに覚えていないのだ。

このような自分の学校の校歌を歌うこと。それは特別なことなのであって勝った学校だけに与えられる機会ということは非常に重要と言えるだろう。

なお、夏になって高校野球中継を見ていると自分の学校の校歌は思い出せないのに、なぜかPL学園の校歌を歌うことができるのはいったいどういうわけか。

恐るべし高校野球ではある。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




愛知県知事の大村秀章が吉村大阪府知事に噛み付いた。
あいちトリエンナーレの表現の不自由展を許可したその不適切な判断に「知事をやめた方がいい」と言われたことへの反論だ。

なんでも、
「県民の民意を完全に無視している」
「表現の自由を保証した憲法21条を理解していない」
とおっしゃっているのだ。

可愛そうな愛知県民ではある。
あのような出来損ないの造形物を県民は望んでいると知事はおっしゃっているのだ。
同じ県民の川村名古屋市長の意見は民意に入っていないのが市長に気の毒だが、面白いのは憲法解釈。
この人もまた文章を読んでもその意味するところを理解できないオツムテンテンなのであった。

「表現の自由を憲法21条は保証している。だから何をやってもかまわない」
という理論らしい。
人が不快に思おうが、事実でないことを声高に叫ぼうが、それが公共の不利益になろうが構わないということだ。
だって憲法で保証されてるんだもん。

でもこの論理でいくと、
「憲法22条。何人も公共の福祉に反しない限り....職業選択の自由を有する。」
だから大村知事のこの屁理屈で行くと誰かの利益のために依頼される「殺人を生業にする必殺仕事人も職業として合憲」ということになる。

ということで、愛知県民の皆さん。
次回の知事選は真剣に考えて投票しましょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ