<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



長時間労働や周辺からのパワハラ。
そういったことでメンタルを病んでしまう、入院する、あるいは最悪の場合は自死に至る、ということがまたここ最近再び三度、話題になり始めた。

そもそも過酷な労働環境というのは何なのか。
それはその時代、その社会的背景、業種などの条件で大きく異なるように思う。

現在は完全週休二日制のところも多く、一部の私学なんかを除いて学校でも週休二日制。
それが常識だ。
でも私のような昭和の30年代から40年代までに生を受けた世代までなら常識なのは「土曜日は半ドン」。
今どき「半ドン」と言っても意味は通じず、すでに死後になっているかも知れないが、土曜日は午前中の授業がいつものようにあった。
それが常識なのであった。
私が卒業した大芸大なんかは土曜日もフルに授業があって、なぜか筆と絵の具を使う面倒くさい実習系が午後に集中していたように記憶する。

従って、学生が半ドンということは教職員も半ドンで、たぶん学生以上に働いていたのだと思う。

でも、それに疑問を挟む人は労働組合活動をしている人たちを除いて、そんなにいなかったように記憶している。

遡って江戸時代から明治のはじめ。
労働スタイルの多くが住み込みであったことから、休みという概念はあまりなく、週1休み、も無かった。
朝は夜明けとともに動き出し、日没とともに終業する。
電気のない時代なので灯火は非常に高くつくし、燭台の下での業務は非効率的でもあった。
休みといえば節季の休みで、たまに実家に帰ったりする程度で、
「働きすぎでメンタルに不調を来しました」
なんてのは古典にも歌舞伎にも落語にも登場せず、そういう人たちはそもそも生きて行けない時代だったのだろう。

意地悪な人は少なくないが、なにかはやりイレギュラーなものがある。
イレギュラーだから芝居や落語になるのだろう。
忠臣蔵の吉良上野介。
番町皿屋敷の青山一山、
あかんたれの御寮人さんのおひさ。
などなど。
いつの時代もついて回る社会性動物としての人間の裏側なのだ。

だからそれを法律や行政が断罪しようとしてもなかなかうまく行かない。
兵庫県警でイジメが原因でお巡りさんが亡くなる時代でもある。
芸事やアートの厳しい世界で亡くなる人も昔から少なくない。

ある時代から見ると、今の時代は騒ぎ方が歪で、なにかこう当事者を非難して楽しんでいる、あるいは話題にして儲けている、という構図が見て取れないこともない。

過剰労働の尺度はなんじゃい。

私もサラリーマンの時は200時間残業、1ヶ月休みなし、なんて普通にあったのだが、誰も何も言わんかった。
なぜなら、投げ出して負けたら終わりだったから。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




世の中なんでもかんでも値上げの嵐。
マクドナルドのハンバーガーが1個100円であった時代が遠い昔のように感じられるが、あれってたった数年前だったような気がする。
今では170円。
あの頃と比べて170%の値上げだ。
100円が170円なので未だ購入できるが、これが高級ステーキと同じように10000円が17000円であったら躊躇するところだ。

この150%超えの値上がりが「オフィスグリコ」にも迫ってきているようで、私はカミさんに、
「事務所に置いてるオフィスグリコ 1個150円になってん」
というのを聞いて、
「ああ、ここまで値上げの波は襲ってきたのか」
と暗澹たる気持ちになったのは言うまでもない。

ああいうものはワンコインで買えるので価値があったように思うのだが、それが150%の値上がりで、もはやオヤツとは呼べないような代物になりつつあるように感じる。
低価格商品ほど値上がり幅は大きく、高級品は先程のステーキではないが、元々高額であったことから値上がりすると中途半端ではないので、値上がり幅は小さいような気がする。

ワンコインが500円になる時代にならないことを祈るばかりだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨年の検査で引っかかってから食事がなにかと煩くなった。
正確には食事ではなく、カミさんがうるさくなったという意味であることは言うまでもない。
一種の成人病で引っかかっている人は多いらしいが、要は酒の飲み過ぎ、塩分のとりすぎ、脂っこいもののとりすぎは「イカン」ということなのである。

この結果、酒が飲めなくなった。
これも正確には酒は大好きで飲めるんだが「飲んじゃ駄目」ということになってしまった。
脂っこいものを避けるために焼肉、ラーメンの類は極力食べなくなった。
これも全然食べないなんてことはまったくなく、食い放題の焼肉、や、こってり天一のラーメンなんかを食わないようになった。

問題は塩分だ。
塩分を減らすと食事が不味くなり、食欲をそそらない。
このため、カミさんはなんでも「減塩」の製品を買うようになった。

減塩味噌の味噌汁。
減塩塩昆布。
減塩漬物に減塩キムチ。
減塩の出汁。

なんでもかんでも減塩である。
この減塩。
最初の頃は何も考えずに受け入れていた。
きっと減塩は体にいいに決まっている、なんて思っていたから我慢しながらも「減塩でこんなに味付いているの?」と思うこともなかった。
しかし、そこは減塩。

そもそも減塩の塩昆布なんぞ塩昆布と言えるのか。
私にとって大いに謎な部分もあった。
しかも減塩商品のほうが通常の商品よりも価格が高い。
そこへ持ってきて昨今の物価上昇、エンゲル係数の膨張。
食材にかかるコストのリスクと健康のリスクを天秤にかけると、あまり意味がないように思えてきた。

よくよく考えてみると、例えば「塩分25%カット!」と書かれた食品を25%多く食べると体に与える影響はなんら変わることがない。
これに気がつくのに少し時間がかかったが、要は通常商品を食べすぎないのが塩分カットの本当のやるべき対策であることに気がついたのだ。
25%塩分をカットした食品を100食べるよりも、カットされていない普通の食品を75食べるほうが健康にもいい。

相乗効果というかなんというか、酒を絶っているために食べる量が大幅に減っており、この食事量の大幅減を考えるとわざわざ減塩する必要はないように思われるのだ。

この考えが間違っているのかどうか。
100を75にした食品に塩分25%カットの食材を入れるへなちょこ正論を与えそうでカミさんに話すのは躊躇しているところだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




訃報の連続は精神にダメージを与えるものがある。
それがいかに芸能関係のものであったも子供の頃から慣れ親しんできた人の訃報である場合、そのショックは小さくない。

谷村新司。
財津一郎。
海を越えてマシュ・ペリー。

一週間ばかりの間にこれだけ多くの著名人が亡くなると自分の年齢も考えてしまうものがある。

中学1年生の時に仲の良かったK君。
非常に穏やかで勉強のできるやつで、勉強のできない私とよく付き合ってくれるなと今になって考えるのだが、ある日彼のお姉ちゃんの話になった。
友達の兄弟姉妹というのは「見てみたい」という欲求に駆られるもので、念のためにどんなお姉ちゃんか訊いてみたのだ。
「うちの姉ちゃん、アリスってバンドが好きでよく神戸行ってるわ」
と弟であるK君は姉の音楽の趣味を話だした。
ニューミュージックブームが到来する直前でアリスなんてグループは聞いたこともないし、まわりに訊いても誰も知らない。
K君のお姉ちゃんぐらいじゃないか、知ってるの?
今で言うインディーズバンドの一種だと思っていた。
その翌々年アリスは一躍有名になり人気番組「ザ・ベストテン」の常連となった。
もちろん、谷村新司を知ったのはこのときなのであった。

財津一郎は幼い頃に見ていたという「てなもんや三度笠」での「非常に厳し〜〜〜いい!」というギャグなどで物心ついたころより記憶に刻まれており、タケモトピアノのCMはどちらかというと意外性はなく、私はNHK水曜時代劇「三屋清左衛門残日録」の奉行役で渋くていい味を出していたところが強烈に印象に残っている。
大阪の芸人さんという感覚だったが、東京で活躍する優れたバイプレーヤーだったわけだ。
なお、「手なもんや三度笠」の内容は稚すぎて記憶になく、当たり前田のクラッカーも未だ食べたことはない。

マシュー・ペリーは米国のシュチュエーションコメディ「フレンズ」の主役の一人。
このフレンズは自分自身と世代が重なることもあり、笑いながらもあるときは大いに共感し、あるときはべそをかき、あるときは染み染みと感傷に浸るという優れた番組だ。
だから54歳でなくなってしまったマシュー・ペリーのことを考えると、他人事ではないような感覚になる。
彼はアルコール中毒やその他の薬物中毒を克服して、先年「フレンズ リユニオン」に出演したばかり。
20年ぶりの新シリーズになるかも、というファンの期待はこれで永遠に叶えられることはなく、非常に残念だ。
もちろん日本でよりも米国でのメディアの扱いが格段に大きく、CNNなんかはイスラエルのニュースよりもトップに扱っていたのが印象的なのであった。

ということで、こんな駄文を書いている間に今度は「朝潮死去」のニュース。
いしいひさいちの漫画にも登場した「アサシオ」もまた、あっちに逝ってしまったのである。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )