<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



今年で中国の文革が始まって50年になるそうな。

コミュニズムは20世紀に行われた歴史上最大の実験という人がいる。
平等。
財産の共有。
そんなこと成功するわけ無いだろう、という正常な人びとの予想通り、理想の社会を目指した大いなる実験は失敗。
共産主義を標榜した国の多くには資本主義国家以上の格差社会と貧困をもたらされている。
標榜しなくても、組織は今も生き続け多くの社会的歪や傷を残し続けているのだ。

共産主義は当然のことながら多くの歴史や文化を否定してきた。
なんといってもこれまでにない理想郷を目指しているのだから当然といえば当然だ。
否定の方法は半端ではなく、完全に破壊する。
それはISやタリバンがあらゆる偶像や異文化を破壊することに酷似している。
破壊する対象が物だけではなく、人にまで及ぶという恐怖まで共通している。
文化大革命はそういう「完全破壊」のひとつだった。
破壊されたのは中国という文化。
目的は共産主義を達成するためではない。
たった一人の男、毛沢東の私利私欲を達成するためだった。

インバウンドといって多くの中国人が日本を訪れている。
街中で飛び交う中国語。
繁華街には簡体字と呼ばれる中国本土版の漢字の看板やサインが数多く並ぶ。
この簡体字は文化大革命の少し前に誕生した中国本体でのみ通用する謂わば共産中国が生み出した漢字だ。
だから香港ではほとんど使用しないし、外国である台湾は日本同様外国なので使用しない。
この文字を改変するとどういう現象が起こるかというと、文化が断絶する。
もちろん歴史も正しく伝わることが難しくなる。
中国の文化を革命するという意味においては、この簡体字の公式使用がその大きな革命の始まりの1つと言えるのではないか、と私は思っている。

例えばベトナムはフランス植民地前と後では使用する文字が違う。
今ベトナムを訪れると看板はすべてアルファベットで書かれているが、これは19世紀にベトナムへやって来た宣教師が発案し強制したベトナム語の表記方法だ。
元々のベトナムの正字は漢字だった。
ヨーロッパから来た宣教師には大乗仏教を信仰し、漢字を使うベトナム人は「字が読めない」と自分のことを当てはめた結果、文字を改めた。
このため何が起こったかというとベトナム人にとって歴史と文化が分断してしまったのだ。
尤もベトナム人は中国人ほどではないのでしっかりと自分たちの文化と歴史を継承、あるいは復活させているようだが、例えば博物館などへ行くとベトナム人のガイドさんが読めない古文書を日本人の私たちが読めてしまうので複雑な気持ちになる。

またお隣の困った国、韓国と北朝鮮も日本統治前と後では使う文字が違う。
戦後はハングル語で戦前は漢字文化の国だ。
ハングルは11世紀頃に当時の朝鮮王朝の発明によるものらしいのだがその後の王朝が中国びいきでついには自らの文字を捨て、漢字オンリーに。
これを日本統治時代に「朝鮮民族に誇りを」と考えた東京大学の研究者がハングル文字を発掘。
朝鮮半島の教育に用いた所、戦後これが講じてハングル文字一色になって漢字が捨てられるという事態に発展した。
このため現代の韓国人は戦前の自分たちの歴史を知ることが困難で政府発表の嘘を鵜呑みにして「困ったさん」になっている。
ベトナムとの違いは自ら過去の文化を捨て去ったところがいかにも半島の国らしい特徴だが、お隣としては迷惑千万なところだ。

中国も同じ。
ただ目的は過去の歴史と決別し、中国共産党帝国を樹立させ、それを護るだけではなく、拡張することにある。

文化大革命50年。
南シナ海や尖閣諸島を荒らし回ろうとしているところは、文革はまだつづいているといっても過言ではないかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週週刊誌を読んでいて、いしいひさいちの4コマコミック「ドーナッツブックス」の何巻だったかは忘れてしまったが新幹線ネタがあったのを思い出した。
1970年代か80年代の作品で2人のお百姓が交わす会話。
「国の主導でローカル線廃止なんぞ言って。新幹線をひくちゅう約束だったから」
「無理やり作った新幹線じゃのう」
「ほれ、来た」
2両編成の新幹線が単線の高架橋を走ってくる。
そんな感じの漫画なのであった。

まさか21世紀の今それが実現するとは思わなかった。
国の主導で作っていくと例え新幹線といえど赤字ローカル線が出現するというセオリー。
何の話かというと「北海道新幹線」。
北海道の人には待ちに待った新幹線かも知れないが、それが赤字となると「???」となるのも致し方がない。

関西に住んでいる私としてはまったくといっていいほど利用しないだろうという新幹線。
それが北海道新幹線。
関係がないといえば、関西人だけではなく、たぶん首都圏の人にも関係ないかもしれない。
そもそも東京から北海道函館に行くのにどのくらいの人が高い料金を払って中途半端に時間のかかる新幹線に乗るだろうか。
ちょっと考えてみればわかるのに、かなり辛いところだ。

たとえば大阪から北海道はLCCで片道5000円から10000円。
東京も大阪とよく似た料金。
これが新幹線で行くとなると、その運賃は大阪からは32600円。
所要時間は約6時間20分。
東京からでも5時間ちかく。
料金は23010円。
誰が乗るねん、というところだ。

「仙台の人が乗るでしょう」
という意見もあるだろう。
でも仙台から函館まで新幹線で3時間半。
運賃は約18000円。
空路仙台からは札幌行きはあるけど函館行きはないから仕方ないので新幹線を使うのかもしれない。
でも空路があった方がきっと早いし便利に違いない。
それに仙台でビジネスしている人が、どれほど函館に行くのか疑問もある。

読んでいた週刊誌で、
「北海道新幹線はJR北海道の経営に決定的なダメージを与える」
というような記事が連続して掲載されていた。
札幌へ開通するまで北海道新幹線は当面赤字で、その額はなけなしの資金運営をしてJR北海道が生み出している黒字額とほぼイコール。
新幹線が通じたばかりに赤字転落。
待ちに待った北の大地を走る新幹線はあまり歓迎される乗り物ではないようだ。

そこで北海道新幹線はどの程度の利用があるのかと時刻表を検索してみるとビックリ。
列車は毎時1本。
上下併せて1日に30本弱。
恐ろしく過疎化したローカル新幹線なのであった。
上下併せて30本といえばラッシュ時の東海道新幹線の1時間の本数に足りない。
それで利用者が満席かというとさにあらず。
日経によると新青森~新函館北斗間の平均利用率は20%なんだとか。

ローカル新幹線を作るくらいなら東京や大阪から走っていた豪華寝台列車や長距離列車を運行するほうが、21世紀の日本人のライフスタイルにピッタリで利益も生む。
在来線としての青森、函館間をもっと有効に本数も増やせば地元の利便性もきっと高まる。
在来線でも最高速度は160km。
豪華な列車を走らせれば津軽地方の美しい景色と北海道ブランドでインバウンドにもぴったりだ。

アイデア欠如のエゴで生まれた新幹線。
史上初。
フル規格赤字ローカル新幹線はどこへ行くのだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昭和天皇は多くの日本人にとっては様々な存在だったが、私のような昭和生まれの日本人には「おじいちゃん」みたいな存在だったと言っても間違いない。
優しそうだが威厳を持ち、一言一言が大きな影響力を持っていた。
戦前は政治向けのことにコメントを出し、政局に大きな影響を与えたことを晩年は気にされていたらしいのだが、国民としてはそれはそれで歴史のひとつとして受け止める必要があるように思う。
戦後はそういうことで政治向けの話はしなかったものの、例えば側近に対してはユーモアを交えたコメントを出していたことは幾つもの書籍に記されている。

例えば昭和36年。
中京地区に甚大な被害を及ぼした伊勢湾台風が去った後、三重県の復旧にあたって農林相の福田赳夫に訊ねたご質問。
「福田、桑名のしじみは大丈夫かね?」
この時、後に総理大臣になる福田赳夫は「桑名といえばハマグリだろ。陛下はボケたか」と思ったのだという。
ところが実際に調べさせると三重県桑名は「桑名のハマグリ」の通りハマグリの水揚げもあるにはあるが、当時はしじみの水揚げが最大だった。
昭和天皇は福田農林大臣にチクっと「ちゃんと調べてしっかりと支援しなさい」とジョークにして指示をしていたのだった。

また晩年、昭和天皇の耐力が減少し内閣の任命や国会の開会に際して国会議事堂へ行くのは大変だろうということになり、まだ皇太子だった今上陛下に摂政として天皇の代行をしていただこうという意見が現実のものとなった時、
「あなた達は私の楽しみを奪うのですか」
と言って政局をややこしくする摂政を置くことにジョークで意見された。

実に頼りになる国民のおじいちゃんなのであった。

で、話は飛んで英国。
この国は日本が近代国家に変革するときにそのお手本にすることに決めた国だけに、元首と国民の関係は極めて近似している。
女王陛下の発言は政治的影響力が日本同様強いためにめったに意見をおっしゃらない。
しかし言いたいときはジョークで表現するのは、ジョークの本家本元たるセンスを見せる。

先日、習近平中国国家主席が放映した時の女王陛下のつぶやきをテレビクルーが収録していたことが大きな話題になった。
「とても下品な人たち」
の一言だ。

報道によるとどうもわざと収録されるようにつぶやいた形跡があり、女王ならではの金に目がくらんでいる首相以下自国の国民に向けたメッセージと受け取れなくもない。
しかもこの時の習近平の公式晩餐会にはイギリス的なブラックユーモアが含まれてということも聞き知って大いに感心した。

ウィリアムズ王子は晩餐会のさなかに居眠りをしていた。
晩餐会の乾杯のワインは天安門事件のあった1989年ものであった。

などなど。

イギリス国民はきっと女王陛下のつぶやきを、
「エリザベスお祖母様の粋な呟き」
と思っているに違いないだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三井不動産。
東洋ゴム。
東芝。
シャープ。
三井住友建設。
そして、三菱自動車。

日本大手企業のモラルが問われている。
その重大度はモラルの殆ど無いお隣の国からも指摘されているくらい大きくなっている。
これはアルカイダに、
「あなた、もしかしてテロリストですか?」
と非難されているに等しい。

そもそも日本企業は1970年代以降、世界中でその信用度は絶大なものになった。
日本製品は潰れない。
日本製品は斬新性に富んでいる。
日本製品は正確だ。
日本製品は細部に至って緻密で美しい。
などなどなど。
その中でもブランド企業である大企業は日本国をひっぱてきた存在だ。

1987年の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャーpart2」では日本製セミコンダクトの品質が絶賛されていた。

かつてサンフランシスコの坂を登れない日本車。
スイカをぶつけると凹む車といわれた日本の自動車も今や品質性能ともに世界一だ。

しかし、これらの実績と信頼を獲得して育んできたのは戦前生まれのモーレツ世代。
プライベートなんかそっちのけで家族のためお国のために頑張ってきた祖父母、父母の世代だ。
その実力と自己犠牲と家族愛で闘ってきた年代の人びとが引退。
あるいは鬼籍入り。
目覚めてみると、コネとカネと強欲を培ってきてドラ息子世代が「信頼の日本企業」を経営していたというわけか。

話題の大企業の皆さん。
もしかして七光ですか?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






大阪万博の遊園地施設エキスプランド跡に巨大ショッピングコンプレックスが開店したのは数カ月前。
その名は、
「エキスポシティ」。
ららぽーとを中核として生まれ変わったこのショッピングコンプレックスのある地域は千里ニュータウンを中心に巨大な人口を抱えている。
もともと時代遅れの遊園地を設置しておくにしてはもったいない場所だったのだ。

最新のショッピングコンプレックスと言ってもコンセプトは1970年の大阪万国博覧会をかなり意識した内容だ。

そもそも大阪万博というのは、かなりノスタルジーな世界だ。
確かに昭和40年前後生まれの私の世代までは、
「すっごい人がいっぱいの所。外国人がたくさんいた場所。変な建物(=パビリオン)がいっぱい建っていた未来の街。」
「キーワードは世界の国からこんにちわ。」
として記憶に今も鮮明に残っている。
しかし、私のカミさんのような世代(1971年生まれ)になると万博は生まれる前の出来事に過ぎない。
神戸のポートピアの時でさえ子供だったのだ。
どれほど思い入れのある場所なのかは世代によってクッキリと色分けされている。
だからここの一番の集客施設も、もはや万博ではない。
Jリーグガンバ大阪のホームスタジアムであり、ららぽーとに付随する様々な「ここにしか無い」レストランやブランド・ショップなのだ。

それでも万博色はあちらこちらにエッセンスとして散りばめられている。
大阪万博グッズを展示、販売している吹田市のコーナー。
大阪万博の時に日本に初めて登場したメニューを売りにしているレストラン。
国際性を意識した数々のブランドやアトラクションなどだ。

この中に日本初と銘打って登場している施設に「CNNカフェ」がある。

CNNはもちろんケーブルニュースネットワークのこと。
それが大阪千里の万博跡でカフェを経営しているのだ。
私は大型ショッピング施設はあまり好みではないので自ら率先して立ち寄ることはない。
なんといっても雑踏が嫌いだ。
作りこまれた場所というのも、あまり興味を誘わない。
だからといってエキスポシティ近くに仕事場の1つがあることから、知らないというわけにも行かない。
「あら、○○さん、○○大学でアルバイトみたいな仕事をしていてエキスポシティも行ったことないんですか。」
と言われるとなんだか流行に取り残されているようで少々尺に触る。
そこで仕事のついでにちょっとだけ見学してみようと立ち寄ったのだった。

そもそもCNNカフェなんてものがここにあるという認識はなかった。
トイレの入口近くの求人コーナーをたまたま見かけると、そこには他の様々なテナントと一緒に「CNNカフェ」のアルバイト募集広告も貼りだされていたのだ。

「ほ~CNNカフェなんてのがあるんや」

せっかくここまでやって来たのだから、こういう他では見たことのない場所に行こうということになった。
求人票は広告にもなることに初めて気づいたのだった。

そのCNNカフェなるもの。
一体どこにあるのか皆目検討がつかない。
こう広いところを歩いていて目的の場所がわからないのはよくあることだ。
iPhoneで検索してみても「エキスポシティ内」ということはわかっても、その中のどこにあるのかは表示されない。
エキスポシティのWEBページでも詳細な位置は明記されておらずはたまた困ったのであった。
それにしてもネットで検索したらすぐに場所が特定できるようなシステムを組めないのだろうか。

あれやこれやと検討をつけて歩いていると、やっと案内マップを置いている場所を見つけてチェックをすると、なんと外にあるではないか。
エキスポシティの建物内、詳しく述べるとららぽーとの中ではなく外の別の施設の中にあったのだ。
これではわからない。

延々歩くこと20分。
やっとのことで見つけたCNNカフェは中に設置されているモニターでCNNのニュースが放送されていること以外はいたって普通のカフェなのであった。
メニューも普通。
世界の最新情報が入手できる場所かと思うとそうでもない。
珍しいのはいたるところにCNNのロゴがあることだった。

ということでせっかく来たのだから普通のコーヒーを飲むのは惜しいと思い、オリジナルのスムージーを飲んでみた。
これもまた、普通のスムージーなのであった。

なお、ららぽーとはある一定以上の金額の買い物をしなければ駐車場がタダにならない。
スムージだけ飲んだ私は駐車料金を支払い釈然としない気持ちでエキスポシティを後にしたのであった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )