<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



関西では知らないものはいないお笑いトリオというかクインテットというか、そのチャンバラトリオの名物オッサン、カシラこと南方さんが亡くなった。
享年77歳。

チャンバラとリオというと「お仕置き」と称してハリセンでバシッ!とぶん殴るのが有名だった。
大阪名物「ハリセンチョップ」。
その南方さん、もといカシラのハリセンも、生で見ることは永遠にできない。
かなり寂しい。

私の場合、芸人さんが死去したというニュースを聞くと映画スターやスポーツ選手が死去したというニュースよりも時代の流れを強く感じてしまう。
他の人はどうなのだろうか。
正直、不謹慎ながら述べてみると、過ぎ去りゆく時代を感じさせるのは、森繁久弥よりも藤田まこと、藤田まことよりも三遊亭円楽、三遊亭円楽よりも南方さん、という図式が成り立ってしまうのだ。

私の世代の大阪人はガキの頃には一度は図工の時間に画用紙を折りたたんでハリセンを作った経験があるはず。
もちろん私も作ったことがあり、それでもって罪もない友達を突然ぶん殴る、なんてことをやって叱られた経験がもちろんあるわけで、それだけにチャンバラトリオの漫才への親しみは南方さんと共にあったと言っても過言ではない。

本格的な殺陣。
不真面目の中に存在する真剣な剣劇はチャンバラトリオの最大の魅力だった。
いわば桂枝雀の緊張と緩和理論に於ける「剣劇」は緊張、「ハリセン」は緩和で、見事に笑いを成立させていたというわけだ。

あのネットリした話し方。
誰かがモノマネしたカシラの話し方にMBS角純一アナウンサーが笑い転げていたのも懐かしい。

またひとつ、笑いの時代が逝った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NHK大河ドラマ「龍馬伝」で吉田松陰の黒船密航計画を描いた。
そしてなんと、そこで松陰先生と坂本龍馬が出会ってしまったのだった。

Oh! Ryoma meets Syouin!

このドラマ、面白いのは認めなければならないが、歴史が創作されるのは度が過ぎているのではないかと思う。
とりわけ凄いのは岩崎弥太郎のキャラクター表現で、よくぞここまでディフォルメして三菱グループから文句が出ないものだと感心するくるらいハチャメチャさがある。

さらに土佐藩の上士(山内侍)と下士(長曾我部侍)の身分差の表現は度をこしているのではないかと思えるほど、凄まじい。
まるで往年の銘テレビドラマ「ルーツ」を思わせる身分差なのだ。
さながら岩崎弥太郎はクンタ・キンテと呼んでも過言ではない。
キンテと岩崎の違いは足の先っぽを切り落とされているかいないかの違いでしかないかもわからない。
ともかく、龍馬伝を見る限り「土佐藩」は日本ではない。

で、問題の龍馬が松陰先生に出会ったという下りだが、分かりやすいといえば分かりやすいものの、超がつくほどハチャメチャなので、ここで私は一挙に興ざめてしまったくらいなのであった。
しかも松陰先生が黒船でどのように対応し、また米国側がどのような意味で松陰のアメリカゆきを認めなかったのかなど、ほとんど省略してしまっていたのであった。
さらに生瀬というか(旧名 槍魔栗三助=探偵ナイトスクープの探偵時代の芸名)が演じる松陰先生はあまりにも現代的。
松陰寅次郎というよりも太陽学園の先生といった趣なのであった。

私は吉田松陰を演じた役者では篠田三郎が強く印象に残っている。
「花神」という司馬遼太郎原作のドラマで、それこそ黒船にたどり着くまでの苦労や、黒船にたどり着いてからの経緯もきちんと描かれていたのであった。

爽やかすぎる龍馬が好評のようだけれども、このままいくとこのドラマ、龍馬が誰に会うことになるのか予想がつかない。
もしかすると徳川慶喜や睦仁親王(明治帝)にも出会ったりするのかも分からない。
恐るべし、大河ドラマ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今年の大河ドラマ「龍馬伝」。
予想外に、面白い。

その理由は司馬遼太郎の作り上げた龍馬像を巧みに避けることに成功していることに加え、これまでのNHK大河ドラマとはまったく異なった画面作りになっており、テレビドラマというよりはむしろ映画に近いその質感が、また魅力的だ。

毎年この季節になると、早、次年度の大河ドラマの主役が発表になる。
今回も来年の大河ドラマ「江 ~姫達の戦国」で主役を上野樹里が演じることになったと発表された。
「江」
いったいどのようなドラマなのか記事を読んでみると「織田信長の妹の娘=徳川秀忠の正室」の物語なのだという。

どこからこういうドラマのキャラクターを探してくるのだろうか。
NHKのドラマ制作技術よりも、そのネタ探し技量にいたく感動させられる。

私が物心がついて大河ドラマをマトモに観るようになったのは平幹二朗が主演した「樅の木は残った」であった。
この大河ドラマは伊達騒動を扱ったメチャクチャ陰気な物語だったのだが、それ以上に、子供だった私にはオープニングタイトルの能面が恐ろしく、できることなら中身はともかくチャンネルを変えたいと思うドラマなのであった。

以後、「花神」や「黄金の日々」、「獅子の時代」、「独眼竜政宗」などお気に入りのシリーズが放送されていったのだが、いつのころからか、大河ドラマが「つまらない時代劇」に思えるようになってしまい、戦国時代と幕末を繰り返すそのワンパターンにいささか辟易としていたのだった。
正直な話、鳴り物入りの「新撰組!」なんかはサイテー(漢字で「最低」と書くのも躊躇ってしまうような代物)であった。

このように、大河ドラマは昭和38年から47年間も続いているのだが、一度だけ存亡の危機に立たされたことがあったと思う。
それは「山河燃ゆ」で現代劇路線に切り替えた時で、この時は「終わった」と思ったものであった。

さすがに最近は龍馬は別としてメジャーな歴史上の人物は取り上げられなくなってきている。

NHK大河ドラマ。
いったいいつまで続くのだろうか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




書き下ろし短編小説の競演。
1人のベテランノンフィクション作家と6人の若手実力派の作品集。

新潮文庫「ストーリーセラー vol.2」は全ての作品が面白い読みごたえある一冊だった。

そもそも漫画雑誌だって一冊買って、全作品が面白いなんてことはあまりない。
大抵は面白そうな作品や、好きな作品を読見終わったら、ポイッ。
最初から最後まで読みきってしまうことなんてほとんどなかった。
ところが「ストーリーセラー」はまったく違った。
全作品が面白く、各作品が持っている個々の面白さが素晴らしく退屈することもなかった。
例えば、先の作品が面白すぎて、次の作品がつまらなくなってしまう、なんてことがなかったのだ。

冒頭は沢木耕太郎の「マリーとメアリー」。
沢木作品が大好きな私はこの本を購入する時に、
「沢木耕太郎の短篇だけでも面白かったらそれでいい」
という、気楽な気持ちで購入したのだ。
沢木耕太郎以外の作家は有川浩しか知らないので、あとはまったくの未知数。
「面白かったらメッケモノ」
なのであった。

正直、取っつきにくい作風のものもあった。
伊坂幸太郎の「合コン」は最近のアメリカ製テレビドラマのようにいくつもの流れが同時進行して最後にくっつくみたいな香せで始まっていたので、最初は読みにくいというよりも想像しにくい話だった。
ところが読み進んでいくうちにグイグイ引き込まれ、最後は
「わ~、こんな終わり方をするなんて。粋や」
とすっかりこの作品のファンになってしまっていたのだった。

このような作品集が出版されるのは消費者の読書離れが原因だろう。
電車の中でも本を呼んでいる人は少なくないが、それにもまして携帯ゲーム機や携帯電話で遊んだりテレビを見たりしている人の方が多いような気がする。
また、東京や大阪などの超混雑路線では書籍を読む空間を確保するのも難しい場合がある。
携帯音楽プレーヤーが売れるのはこのあたりにも原因がある。
そこで、人気作家のカタログ集のようなものとして「ストーリーセラー」のような書籍が出版されるに違いない。

ともかく、こういう作品集はいつでも歓迎。
vol.2から読みはじめたので、次はvol.1を購入したいと思っている。

~新潮文庫「ストーリーセラー vol.2」沢木耕太郎他~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一番安くつく娯楽を求め、今日は大阪市立中央図書館を訪れてきた。

3時間強の図書館での滞在で、私は雑誌を三冊と建築関係の写真集を立ち読みしてきた。
ちなみに雑誌はちゃんと座って読んだのだったが、別の本を探している間に読書席を知らないヤツに占領され立ち読みを余儀なくされたのだったが、それは余談。

で、雑誌三冊のうち一冊は月刊科学誌「ニュートン」だった。
「ニュートン」は大好きな雑誌のひとつなのだが、科学の本というのはかなり微妙で、電車の中で楽しみながら読む本でもないし、かといって会社の休憩時間に読む本ではない。
ましてやトイレで新聞と一緒に読むもの躊躇われるものであることから、書店での立ち読みが定番になってしまう。
読みたい記事だけ読むというのであれば、これで十分なのが辛いところ。
出版社にとっては疫病神的な読者でしかない私ではある。

ということで、2009年5月号を読んでいて、大変な事実を知ることになった。

昨日、2月10日は「衝突記念日」なのであった。
記念日、というのは単に私がそう呼んでいるだけで、実際は誰も呼んでいないのだが、なんと昨年の2月10日に人類史上初めて地球の周回軌道上で人工衛星同士が追突事故をおこしていたのだという。

一方はロシアの軍事衛星。
もう一方は米国のインマル携帯電話の中継衛星だったそうだ。
双方の相対速度は秒速11.2km。
人は歩いているスピード(時速約4km)でぶつかっても痛いのに、秒速11.2km。
その瞬間はどんな光景だったのか、是非とも見たかったと思っている、変な科学好きな私なのだった。

で、この時の衝突で粉砕された破片が何万個とそれこそ秒速10kmとかいうスピードで地球の軌道上を飛び回っているのだそうだ。
これは恐ろしい。
小さな破片は銃弾や砲弾よりも早いスピードで地球を回り、他の衛星にいつぶつかるのか分からない状態なのだという。

ということで、昨日は衝突記念日。
野口聡一さんが無事、地球に帰還できることを祈ってしまったのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




CNNの日本語サイトによるとアメリカン航空の国内線とカナダ、メキシコ間の国際線のエコノミークラスでは暖取り毛布は有料になるのだそうだ。
その額、約900円。

飛行機は高度10000m以上を巡航する乗り物で、この高さの外気は零下30度以下。
冷凍マグロやハンバーグ、アイスクリームなどの保管には適しているかも知れないが、飛行機の居室内は暖房しなければ、凍死してしまうくらい凍える場所だ。

そんななか、毛布を有料にするのは、もしかすると機内の温度を故意に下げ、
「寒いよ~。毛布、売ってくださ~い」
と乗客に言わせる魂胆なのかも、と疑ってしまうほど、みみっちい商売だ。

そこまで節約しなければ経営が立ち行かなくなっているエアライン。
前にも述べたけど、すでにサービスレベルは高速バスや長距離電車と変わらない。
変わらないのは運転手(飛行機の場合、パイロットという)の給料ぐらいか。

次は、何が有料化?
もしかすると座席位置で「エコノミー」でも座席ランク料が生じるのかも。
トイレだったりして。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本と台湾には正式な国交が無い。
無いけど、これだけ親密な二国間関係はきっと他のどこにもないのではないだろうか。

かねてから、日本と台湾の関係は「親戚の圧力で結婚できない相思相愛のカップルのようなもの」ではないかとの印象を抱いていた。
かつて、日本の領土だった台湾は今もその遺産をたくさん残している。
総督府や台湾大学といった現物はもちろんのこと、なんと日本精神などというフィロソフィーまで残しているのだ。
元総統の李登輝に代表される現代の日本人よりも日本人らしい多くのリーダーを輩出もしている。
日本時代の悪いところは否定されても仕方がない。
しかしどこかの国と違うのは日本時代の良いところもきっちりと評価して現在もなお、自国の文化に活かし続けているのだ。
その姿が、日本人の目から見ても「愛すべき人の国」という印象を与えている。

だからといって正式に国交を結ぶのは難しい。
日本人が「台湾は独立国家」と正式に発言すれば、海を挟んだ西側には広域暴力団が住んでいるので安易に宣言もできない。
だから、台湾が加盟できない国際機関へそのつど声を掛けては「私の大切な人ですから」と引っぱり上げるのが今の日本にできる関の山。

「結婚を許されない相思相愛のカップル」の印象はこの辺りから生じている。

今回、「海角七号」という小説を読んで、そんな感覚を新たにしたのだった。

終戦で内地へ引き返さなければならない日本人と、台湾に残らなければならない台湾人の恋人の物語と、今現在、台湾で生活している日本人とその台湾人の恋人の物語を巧みに交錯させる。
なかなか粋な筋書きだ。
そういった技法がとれるのも日本と台湾が持っている特別な関係があるからこそ。
作者は日台の歴史に明るいのだろう。
だからこそ心に訴える説得力は小さくない。

この物語を原作とした映画は本国台湾では空前の大ヒットを飛ばしたそうだが、なるほどと頷けるところが沢山あった。
多少筋書きに無理なところがなくもないが、帯の宣伝文句のように感動できるドラマであるに違いない。
但し、多少ライトな感じはしないでもない。

~「海角七号 君想う、国境の南」魏徳聖原作 ノベライズ 藍弋豊  翻訳 岡本悠馬・木内貴子 徳間書店刊~


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先日、別のブログで「アメリカの民主党は差別主義。反日政党でトヨタはきっと嵌められたに違いない」なんて書いていたら、昨日のこと、かの阪神タイガース伝説の助っ人ランディ・バースがオクラホマ州選出の民主党上院議員になっていることを知ってがく然とした。

最近地上波のテレビを見なくなった。
正直言ってつまらない番組ばかりなのでチャンネルを合わせる気がしないのだ。
とりわけケーブルテレビと契約してこの方、CS放送のほうが面白いのでテレビコンテンツはCSの専門チャンネルで、が一般的。
地上波はNHKのニュースや大河ドラマ、TVOのガイアの夜明けを見る程度だ。

地上波がつまらなくて一番困るのは出張時。
ホテルのテレビはだいたい地上波か有料の映画しか見ることができないので困ることになる。
私は出張が多いので「この番組つまらな」となってホテルでは寝るだけということにもなりかねない。
どのホテルもインターネットが引かれるようになってその問題も別の方法で解決しつつある。
その脆弱なコンテンツを補強してくれるのがインターネットを通じて視聴するYou tubeだ。

出張でもストレスがたまって部屋に戻ってくると、そのストレスや落ち込みを回復するためにたまに見るのが昔の野球ビデオ。

今週後半も東京に滞在していたのでホテルの部屋でMacBookをインターネットに接続し、You Tubeを開いた。
入力する文字は三文字。

「三連発」

これだけ入力すると必ずトップに『1985年の甲子園、バックススクリーン三連発」が表示される。
これをクリックすると植草貞夫の実況で当時のビデオが流れ出し、バース、掛布、岡田がジャイアンツの槙原からホームランを打ち込むシーンが流れるのだ。
仕事で嫌なことがあった時の特効薬になるのだが、一昨日の夜は何も考えずに久々にこのシーンを鑑賞した。
で、見ながら思い出したのが「神様、仏様、バース様」という言葉で、一人、「懐かしい~。これもググってみようっと」とこの3つのキーワードで検索したらWikipediaでランディ・バースというのが引っかかった。

そこにはバースの輝かしいタイガースでの活躍が書かれていたのだが、現在の職業も書き込まれていたのだった。

「2004年から民主党選出のオクラホマ州上院議員」

いつの間にか反日民主党(なぜか日本の民主党も反日ですけど)の神様、仏様、バース上院議員様になっていたのだった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の朝、関西空港から飛行機に乗ろうとしたらANAの臨時便のアナウンス。
羽田~関空で早朝便と週末の遅い便を飛ばしているので「乗ってね」という内容だった。

関西空港はレギュラーダイヤでは6:55発が東京行きの始発で、私はこの便をよく利用する。
この便に乗ると東京のオフィスに9:00に入れるからだ。
朝一番の会議でも前泊の必要なし。
それでももう少し早く行けないものかと思っていたら早朝便の案内で、今後この便も利用するかもしれない。
ちなみに6:20分の出発で自宅からは初発の電車に乗れば間に合う。

遅い便は大阪や東京でゆっくり過ごしたい人のための便で、私は利用することはないかも知れないが東京からの便だと、タイのバンコク行き乗り継ぎにはピッタリだ。
大阪からは午前1:30頃に関空を出発してその朝5時頃にバンコク・スワンアプーム国際空港に到着するタイ航空ANAの共同運行便があり、私はこれをちょくちょく利用している。
寝ている間に目的地に到着できるという利点があり、時間の節約になるからだ。

ただ羽田発22:05では都内での滞在は新幹線の方が優位なのは変わらない。
この便に乗るためには21:00までには東京駅付近から離れる必要がある。
大阪行き新幹線の最終は21:20。

シンデレラエキスプレスは健在だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




全日空よ、オマエもか。
というのは会社の経営状態の話ではなく、機内サービスの話。

飛行機という乗り物が特別な移動手段ではなくなってもうずいぶんと経つ。
私が子供の頃「ヒコーキに乗る」なんていうと小学校のクラスメートは羨ましがり、それも最新鋭のB747ジャンボ機だったりすると嫉妬の嵐が吹き荒れたものだ。
「おれ全日空のスカイメイトの会員証持っているで」
と中学校の時、仲の良かったN君が言った時も正直私は嫉妬した。
私は高校生になるまでヒコーキに乗ったことがなく、新幹線も新大阪~広島しか乗ったことがなかったのだ。

そんなヒコーキはリッチな証明で、機内サービスも電車とは格段に異なっていた。

20年近く前に仕事で伊丹空港から沖縄に行ったときは頼みもしないのに機内食が出た。
サンドイッチのボックスセットで非常に美味であったことを覚えている。

格安航空会社が登場するようになって、空の旅は身近になった。
身近になった反面、特別な移動手段ではなくなってしまった。
当然、サービスもそれなりになった。

低価格が売りのスカイマークエアラインは機内サービスのドリンクは有料だ。
かつては大塚食品の小型のペットボトルソフトドリンクが配られていたが、今は100円などで購入しなければならない。
国際線でも低価格が売りのジェットスターなんかは機内食がオプションだ。
関空~シドニー・ブリスベンを機内食無しで移動するのはさぞ辛いことだろう。

で、そのケチケチエアラインにこのたびめでたく全日空が加わることになった。

新聞報道によると今年の4月1日から「水とお茶」以外はすべて有料になるんだとか。
飲みたい人や食べたい人は「ANA My Choice」を購入しなければならないという。
当然厳選されたメニューなのだろうが、そうなると新幹線のワゴンサービスには勝ちっこない。

ということで、電車の移動よりもせこくなりそうな空の旅。
全日空、オマエもか。
という意味はここにある。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ