<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





キリスト教、イスラム教、仏教を世界三大宗教という、と習ったのは中高生の時。
でも21世紀の現在では、世界三大宗教はキリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教。
仏教はヒンドゥー教よりも信者数は少なく、仏教を根幹として信仰する国も日本、ベトナム、タイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス、スリランカなど数えるほどしか無い。
ヒンドゥーはインドが中心だが、インドの人口はバカでかく、日本や東南アジアの国々が束になっても追っつかないくらいの信者数だ。

しかも仏教はもしかすると宗教ではなくて哲学の一種にも分類されそうな、そんな宗教でもある。
なんぜなら、宗教において唯一「神様」が存在せず、絶対なものは何もない。
これ世界に変わらないものはなく、常に大きく動き続け、形あるものはどんなものでもやがて滅びる。
そういう「宇宙」を中心とした宗教は他には存在しないわけで、
「なぜ人は生き、喜び、あるいは苦しまなければならないのか?」
というよくある問いにも、他の宗教であれば、
「それは神様の思し召し。すべて神様が決めていらっしゃること」
となるかもしれないが、仏教は誰のせいにもすることはできない。
それはすべての生きとし生けるものが受け入れねばならない事柄であり、どのように生きるのかによって混沌とした複雑な時空の流れによって、なんとでも変わっていく。
そこに介在できるものは存在せず、人は常にどのように生き、どのように他の人々をいたわり、社会のあり方や生き様を考えていかなければならない。
答えは他人が与えるものではなく、自ら導き考えるものである。
僧侶はその手助けをする人なのである。

というような、まあ、かなり変わった宗教なのだ。

日本やタイ、ミャンマーでは仏教を信仰しているが、神様についても仏教には存在しないが、別枠でとっていることがあり、それが日本では神道であり、タイやミャンマーでは精霊信仰という形で現れている。
いずれも絶対の唯一神は存在せず、数々の神様が専門分野ごとに存在するという、どこかの大学の研究機関のような宗教なのである。

こういう宗教を背景とした文化で育つと、唯一神を信仰する他の宗教を理解することが難しくなる。
だから神様の名のもとにおいて戦争をする、などということはもっと不可思議で分からないことなのだ。

イスラム教は世界三大宗教の中でも最も大きな信者数を誇る宗教である。
アラブ人のマホメッドが説き始めたこの宗教は東はインドネシアから、西は太平洋を超えアメリカ合衆国まで幅広く伝播していて、その国際的影響力はもはやキリスト教さえ及ばぬレベルに達しているのではないだろうか。
宗派も数多い。
優しく温和なものから過激で恐ろしいものまで様々だ、
例えばインドネシアやマレーシアはイスラム教が国教だが、イラクやイランのように過激ではない。
実に柔和で女性にも優しく、教育も熱心。
何よりも我が国とは真のパートナーシップを持っている国々だ。
一方、イラクやイラン、サウジアラビアなどの中東諸国のイスラム教は我々から見ると過激で時に理不尽なもの見えてしまう。
ISに至ってはフィクションの世界のようでさえある。

このイスラム教。
最近はマレーシアやインドネシアから渡航してくる観光客や留学生、ビジネスマンも多く、東京や大阪では髪の毛をベールで隠した女性の姿をみかけることも珍しくなくなってしまった。
大阪のショッピングモールなんばCityには、イスラム教徒のためのお祈りの部屋まで用意されているくらいである。

ところが、私も含めて日本人にとってイスラム教という宗教ほど日常的に接することが難しい宗教はない。
近所に教会はあってもモスクがあるわけでもない。
イスラム教徒の人が大学や街にいても、宗教について話すことはほとんどない。
モルモン教のように勧誘されることもない。
知っているのはテレビや新聞で聞き知った中東で展開される戦国時代のような宗教世界なのだ。

日本にとってもっとも重要なパートナーである隣国米国のイスラム教徒数ももはやキリスト教徒とあまり変わらなくなってきているという。
キリスト教とイスラム教による宗教対立は中東を中心に欧州、北米などで繰り広げられ、その負の影響力は全世界に広がりもはや無視できないレベルに達している。

そこでイスラム教を理解するには何らかの書籍を読まなければなるまいと思いつつ、今日まで来てしまっていた。
そんな時、書店で見つけたのが「イスラームの生誕」(井筒俊彦著 中公文庫)なのであった。

この著者は日本におけるイスラム研究の第一人者のような学者ですでに鬼籍にはいってらっしゃるのだが、そのイスラムに関する知識や記述は素晴らしく、私のような全く知識のない人にも分かりやすくイスラムとそれを開いたマホメッドのことを教えてくれたのであった。

前半はマホメッドの生涯について。
彼が生まれ、ごく平凡な人として生活している間にキリスト教の教義ややり方に疑問を持ち、それに対して平和裏に改革をしようと動き始めた。
そしてキリスト教社会の利権にまみれた矛盾した世界へ失望し、自ら神様の掲示としてイスラムの教義を説き始めた。
このような細かな点、とりわけキリスト教徒の関係を十二分に説明。
マホメッドが生涯を閉じるまで、どのように活躍したのか。
その普通の人がいかにして世界最大の宗教の礎を作ったのかが簡潔に語られており大いに歴史好奇心をそそられたのであった。

後半はイスラムとは何かということに焦点を絞り解説されていて、これも十分に興味の持てるものであった。
イスラム教が説かれ始めたのは610年頃で、日本では聖徳太子が法隆寺を建立した頃なのだ。
そう考えると、歴史の時空が一挙に縮まり、身近になるように感じられた。

尤も、読んだところでその核心について理解できたとは言えず、まだまだ自分の中のイスラムに対する印象が劇的に変わった、ということはなかった。
それでもイスラムの概観でも知ったことは、今後イスラム教の人々と接するときに大いに役立つに違いないと思った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「桜田門の写真撮ってきて」
家を出かける時にカミさんが言った。

なんでも仕事にしている情報誌の記事で幕末のことをとりあえげている部分があり、記事に使いたいから井伊直弼暗殺の舞台になった桜田門の写真を撮ってきて欲しいというのだ。

頻繁に大阪から東京へ出かける私は何も観光旅行で出かけているわけではない。
会社の出張で出かけているのであって、そのあたりを勘違いしてもらっては大いに困るのでる。
だから「東京へ行くならついでに桜田門の写真が欲しい」というのは言語道断。
亭主関白な私としては断固拒否すべきところなのであるが、普段仕事で家を空けることが多く、夜も帰ってくるのが遅くなることも少なくない私には、ちゃんとご飯を用意して待ってくれていたり娘の世話をちゃんとしてくれているカミさんでもあるので、多少のわがままは聞いてもいいのではないかと考え、
「ええで」
と返答したのであった。

とはいうものの、仕事とは関係のないところで地下鉄を降りるのは些か面倒くさいことであった。
とりわけ「桜田門」の駅は地上に出ると皇居の桜田門はともかく、直上に警視庁があり、左手というか西方向には国会議事堂が見るようなところで、大阪人の私には非常に異次元で親しみの持てない環境であったことは言うまでもない。
まさしく映画や刑事ドラマで展開される景色であって現実感に乏しいのだ。
しかもこういうところで写真を撮っていると、
「ちょっとちょっと、あなた。ここで写真を撮ってもらっては困りますね。身分証明書かんなか持っていますか?」
と、警察官が近づいて来て、いやな思いをするのではないかと想像してしまうのだ。
なぜなら私はずっと以前、タイのバンコクで、
「アラブの方ですか」
と言われた経験があり、時にしてヤマトンチュに見えないことがあるのだ。
尤も、ここは中国でも北朝鮮でもなく日本なので、そんなことで職質を受けたり逮捕されたりすることは無いのだが、ミャンマーの地方空港で写真を撮っていたら血相を変えた兵隊さんがやってきて「写真を撮ってはいかん!」とどやしつけられそうになった経験のある私としては、どうしてもそういう雰囲気になってしまうのであった。

で、任務だった桜田門の写真をパチリとやってそそくさと帰ろうと思っていたのだったが、そのまま帰ってしまうのは惜しい気がしてきた。
出かけるときに、カミさんが私に付近の地図をくれていたこともあり、
「ちょっとだけ散策してみようかな。赤坂もそんなに遠くなさそうだし」
と歩くことを決心したのであった。
でもここで一つちょっとした問題があった。
カミさんのくれた地図は現代の地図ではなく、江戸時代の地図なのであった。
従ってiPhoneで地図を検索しつつ、江戸時代の地図と照らし合わせながらの移動になり、それはそれで面白いのだがすごく手間が掛かりそうな気がしたのだ。

まず、位置の目印が容易にわからない。
容易にわかるのは皇居=江戸城ぐらいで各大通りは今と大差はないが、その江戸城周辺が劇的に変化しているのだ。

とはいえ東京街歩きは10年近く前に、上野から神田、日本橋、門仲と歩いたことがあり、
「ほー、時代劇の舞台はなかなか散策にぴったりやな」
と感じたことがあった。
江戸城まわりとなると下町と同じ訳にはいかないが、それでも時代小説の舞台になっているところはきっと少なくないはずで、私の心は出張の仕事中の移動とはいえ、旅好きの私は少々ときめいたのであった。

桜田門から赤坂に向かって歩くにはまず、国会議事堂に向かって歩かねばならない。
まずはお堀に沿って歩くか、警視庁の建物に沿って歩くかのどちらかを選ばなければならない。
愛国心篤い私としては天皇陛下のお住まいである皇居のお堀のふちを歩くのが筋である。
決して警察に後ろめたいところがあるわけではない。
それにしても皇居の周りに深いお堀があるというのは、どうもいただけない。
警備上、便利かもしれないが、皇室たるものもっと国民に身近な存在であるべきで、京都御所のようにすぐにでも乗り越えられる程度の「塀」でなければならないと私は思っている。
江戸城はもともと要塞の一種だから仕方が無いが、雅な皇室に無骨な武家の本拠地は似合わない。
出来るだけ早く京都にお戻りいただきたいと思う関西人の私なのであった。

桜田門の駅から国会議事堂前に歩くとすぐ緑地帯がある。
この緑地帯の交差点が東京らしいややこしい交差になっていて、左手に行くと六本木方面で、右手に行くと皇居を周回するコースで新宿方面でもある。
でまっすぐ行くと国会議事堂だ。
手元の地図を見ると驚くなかれこの緑地帯が井伊直弼邸跡。
つまり彦根藩の屋敷なのであった。
つまり井伊直弼は自邸を出発して数分もしないうちに勤王派の水戸浪士の襲撃に遭った。つまり桜田門の変と言いながら自分の玄関先で襲われたことになる。
これはこれで実際に来てみないことには判らない臨場感なのであった。

私が行かなければならないのは赤坂見附と溜池山王のちょうど間ぐらいだったので左手に取ることにしててくてくと歩いた。
手元の古地図を見ると、国会議事堂やその周辺の小高い丘になっているところは、かつて各藩の江戸屋敷のあったとこであることがよくわかる。
それこそ大小とりまぜて多くの藩邸が並んでいて、大きな藩邸のあるところの通りは○○通りとか、○○坂といったお屋敷の名前が付けられていたりするのだ。
国会議事堂向かい側の外務省や財務省のあるエリアは地図を見ると「松平◯◯守」とあり、江戸城に隣接するこの辺りは徳川家の重要な血筋で固められていたことがよくわかり、その中にあって井伊家の屋敷がそのど真ん中にドンと据えられているのが、政治の力の恐ろしさを感じさせるものなのであった。

肝心の溜池山王については本当に溜池があったことが地図に記されている。
今はそんなものは片鱗もなく、ただただ役所の建物や高層オフィスタワーが建ち並んでいる東京らしい場所になっているのだ。
ふと気づいたのだが、地下鉄銀座線はその溜池のあった場所を走っているのではないかと思った。
溜池だったので、当時は何のことやらよく分からなかった地下鉄を掘るのに文句をいう人はおらず、工事もスムーズに進めることができたのであろう。
東京はあまりに江戸から変わりすぎている。
ために謎も少なからずあるのだろう。
ずっと以前読んだ帝都の地下の謎みたいな本を思い出し空想に浸るひとときであった。

カミさんの一言から始まった大江戸散策。
またいつかしてみたいと思いながら、取引先のオフィスに向かった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )