能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島カープ・ベースボールギャラリー「カルピオ」 イタリア語で「かわいい子」という意味

2014年08月12日 | カープ大好き!

広島市の中心部八丁堀にある広島カープ・ベースボールギャラリー「カルピオ」。

カープファンであれば、一度は訪れたいスポットです。

入口には、マエケン投手のアートがお出迎えです。

179

一階がカープのグッズショップとチケット売り場。

二階がカープの歴史やユニフォームを展示したギャラリーになっています。


「カルピオ」とはイタリア語で「かわいい子」という意味だそうです。


カルピオが入っているビルは、一階にお好み焼き屋「みっちゃん」。

地元の人も訪れる美味しいお店です。

のビルには、私が数十年前に勤務していた広告代理店の広島支店が入っており、何かのご縁を感じます。


さて、今日からズムスタでの6連戦。

スワローズ、ジャイアンツとの戦い・・・ペナントレースを左右する連戦です。

何とかカープ投手陣に頑張ってほしいものです。

今日は、マツダスタジアムに行ってきます!

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・音戸の瀬戸 第二音戸大橋は美しいアーチ橋 300メートル弱の赤い橋

2014年08月12日 | 旅行記

夏期休暇は、広島へ。

心配していた台風11号の接近する中、ANA機も無事テイクオフ。

164

昨年完成した第二音戸大橋へ行ってきました。

166

この橋は、呉市と倉橋島を結ぶアーチ橋。

1日700隻の船が通過する海上交通の要所。

昭和36年に架けられた「第一」音戸大橋の渋滞解消のために、第二音戸大橋が架けられました。

300メートル弱の赤いアーチ橋。

第一音戸大橋とのバランスがとれており、なかなかの景観です。

167

そういえば、しまなみ海道が出来たとき第二尾道大橋が架けられましたが、見ごたえで言えば、音戸の瀬戸がお勧めです。

この音戸の瀬戸。

日宋貿易をすすめた平清盛公によって開かれたといわれています。

工期を早めるために清盛公自ら陣頭指揮に立ったという伝説。

日没時、太陽を逆行させるため扇で太陽をあおぎ、日没を遅らせ工事の時間を延ばしたと伝えられています。

第二音戸大橋が「日招き大橋」と呼ばれている所以だそうです。

173

音戸大橋の倉橋島サイドには、おしゃれなカフェ。

屋上にもテラス席があり、瀬戸内海を眺望しながら食事やお茶を楽しむことができます。

170

地場の名産品ちりめんジャコを使った丼やパスタが販売されていました。

171

お店の人もとてもフレンドリー。

冷凍でも2日しかもたない生チリメン、干エビ、骨せんべいを購入しました。

呉市には、1/10の戦艦大和やゼロ戦の実機が展示されている「大和ミュージアム」や本物の海上自衛隊の潜水艦が陸揚げされ艦内見学もできる「鉄のクジラ館」もあり、音戸の瀬戸をセットにして1日楽しめると思います。

海好きには、なかなかの観光スポット。

172

瀬戸内海を眺望・・・。

絶景です。

169


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする