goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

客室に古事記が置いてあるホテル 生まれて初めて古事記の訳本を読みました 古代日本の思想クイズ付です

2017年08月19日 | 本と雑誌
ホテルに宿泊すると机の中に、聖書や仏教典が置かれていることがあります。
クリスチャンや仏教徒の個人や企業が布教のために贈呈した聖書や仏教典です。
敬虔な信者や客室で時間を持て余した人が読むのだと思います。おそらく・・・。


山陰への旅行で泊まったホテル旅館。
なんと、客室に古事記が置いてありました。


古事記について知っているのは、高校時代の日本史や倫理社会レベル。
古事記や日本書紀を読んだことはありませんでした。

朝食の前、一時間くらいかけて古事記の訳本を読んでみました。
上中下巻の3巻構成であること、
代の日本、そして、神武天皇から推古天皇を神話をベースにしてまとめられている書物でした。

因幡の白兎や天照大神など、なかなか面白いストーリーでした。

昔、アメリカ人の友人から、
「What do you think about MURASAKINOUE?」と質問され、
答えに窮したことがあります。

ムラサキノウエ・・・

源氏物語に出てくる美しきヒロイン、紫の上です。
「Pretty girl!」などと訳の分からない答えをして、日本人笑いをしてしまいました(涙)。

その後、かなり意識して、歌舞伎や能、狂言、京都などについて学び、鑑賞してきたつもりです。

欧米では、学校で神話や星座、国の成り立ちについて学習する時間があります。
 

しかしながら、
日本では、古事記や日本書紀などに触れる時間がほとんどないといった状況です。
政治思想やイデオロギーで受け付けない人たちもいるとは思います。
それでも、古事記や日本書紀・・・一度は読まなければいけないと感じた次第です。

倫理社会の教科書(一問一答倫理・奥村薫著)から、古代日本の思想について、クイズを作成してみました。
チャレンジしてみてくださいね。

Q1.古代日本人は、数多くの神を認めてきた。その神々を称して何と呼ぶでしょうか?漢字で書きなさい。

Q2.古代日本の神々の中で、「国産みの神」と呼ばれる、男女二神の名は答えなさい。

Q3.日本建国の由来などの神話が記述されている、日本最古の史書は何でしょうか?

Q4.古代日本人は、死後の世界のことを、何と呼んだでしようか?

Q5.本来、祭祀を行う前に身を清める行為をさしたが、のちの広い意味で心身の穢れを洗い清める行為を表すようになった言葉は何でしょうか?

Q6.古代日本人が理想とした、自然美を模範とした、神に対してあざむかない、いつわりのない美しい心のことを何というでしょうか?

ちょっと難しい問題があったかもしれません。

答えは、次のとおりです

A1.八百万神(やおよろずのかみ)

A2.イザナギ・イザナミ

A3.古事記

A4.黄泉国(よみのくに)

A5.禊(みそぎ)

A6.清明心(せいめいしん・きよきあかき心)

いかがでしたか?
残暑の中、涼しくなった朝夕で、日本の神話を読むことは心の洗濯になるように思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日は鉄板で、お好み焼き!鉄板屋・弁兵衛で広島のソウルフードを堪能しました 鉄板+ヘラは最強です!

2017年08月19日 | グルメ
友人からメール・・・東京は雨が続き、何だか寒い・・・。
???・・・
広島は、連日、猛暑日。
30度は軽く超えています。

こんな暑い日は、鉄板で、お好み焼き!
鉄板屋・弁兵衛の横川店で、鉄板の上のお好みをいただきました。


何と、各テーブルに鉄板がある、珍しいお店です。
やっぱり、鉄板+「へら」で食べるお好みは最強です(笑)。


そして、なんとこのお店は、BMWやミニを取り扱うカーディーラー・バルコム社。
広島に6店舗、東京三田に1店舗。

訪れた横川店の内装も木材を多用したシックでモダンな造り・・・。
さすがです。

以前、うどんのむさしがあった場所に居抜きでオープン。
広島市内でも最大級のスペースを持つお好み屋さんではないでしょうか?
となりには駐車場があり便利です。

夜は、鉄板・居酒屋になるそうです。
店員さんもみんな若く、ちょっとお洒落な感じです。



暑さを熱さで抑え込む・・・。
今日は、本当の炭火の焼肉で、パワーチャージしようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする