能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

多摩川花火大会 ピール片手に部屋から鑑賞しました 自分の部屋で花火鑑賞!

2014年08月24日 | 日記・エッセイ・コラム

8月23日の多摩川花火大会。

世田谷サイドと川崎サイドから同時に打ち上げる花火大会は、なかなか大規模な花火大会です。

夏の終わりを告げるこの花火大会、ラッキーなことに自分の部屋から見ることができます。

ニコタマの駅周辺は、ものすごい人、人、人・・・。

周辺道路も交通規制されており、年に一度の大混雑が発生します。

自分の部屋の窓から見る花火。なかなかおつなものです。

 

 ール片手に、デジカメを12倍の倍率にして撮ってみました。

 

これで今年の夏もひと段落。

 

また、来年。

綺麗な花火を見たいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島カープ、タイガースに連勝!市民球団の底力を感じさせる見事な一戦でした

2014年08月24日 | スポーツ

クライマックスシリーズにつながる阪神戦の第二戦。

ズムスタは、土砂災害の悲しみの中、その緊張感は続いています。

市民球団カープの原点は、広島市民に勇気と希望を与える事・・・。

マエケン投手のブログにも被災者の方から「カープが勝つことが唯一の楽しみ」といった投稿が寄せられ、エースは、それを支えとして完封できたとのことです。

今回の大規模災害の中でのカープの戦いぶりは、樽募金や極貧東京遠征に続くエピソードに位置付けられるのではないでしょうか?


第二戦は、投手陣の踏ん張りと、翼選手・菊池選手のホームランでタイガース戦に勝利。

昨夜のマエケン投手の熱投の流れが、そのまま続いていました。

課題山積の永川投手も従来の球威を取り戻し、勝ち投手に。

タイガースの敗因は、まさにマートン選手の主審に対する暴言、退場。チームの雰囲気を完全にぶち壊してしまいました。

今日は、最後の助っ人ヒース投手。

どれだけ通用するのか・・・意外性に注目です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島カープ6-0でタイガース撃破 マエケン完封で10勝目 男・・・松山選手の3打点!

2014年08月22日 | カープ大好き!

広島での土砂災害。

広島では、多くの方が亡くなられ、多くの方が被災されています。

本当に心が痛みます。


今日のカープ対タイガース戦。黙とうから始まり、カープ選手のユニフォームの左肩には喪章。

今日の応援は、トランペット、太鼓等の鳴り物もなし・・・。

本当のベースボールを見ることが出来ました。


1945年8月6日午前8時15分・・・14万人に命を奪った原子爆弾。

その中から復興を遂げた広島市。

復興のために広島カープを中心に一体感を高めた広島市民・・・。

こういう時こそ勝たねばなりません。

その期待にしっかり応えていただきました。


結果、マエケン完封・・・6対0でカープの勝利。

男・・・松山選手の3打点、前田健太投手の完封勝利・・・本当に見事な試合でした。

マエケンのメンタル、すべての選手のガッツ・・・本当に感動しました。

今日は、本当にいい試合を見せていただきました。

ありがとう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島カープ、4連勝でストップ 確率の高い戦いをすれば勝てたかも・・・

2014年08月22日 | カープ大好き!

ベイスターズの大ベテラン三浦投手にピシャリと抑えられた第三戦。

カープの連勝がストップしてしまいました。

三浦投手の遅いボール・・・が打てない・・・。

先週のスワローズ戦でも多々あったのですが、最近の野村監督はバント送りを回避しているようです。

昨夜の試合も、キラ選手が作った二度にわたるノーアウト一塁・・・バッター梵選手・・・強打で凡退。

中盤で二点差なら、ここは送りでしょう。

続く田中選手、会沢選手が当たっているだけに得点圏にランナーを進めていく。

ベテランながら三浦投手は高齢・・・。

バントのポーズによる揺さぶり、足元へのバントだけでも相当程度のプレッシャーを与えることが出来ると思います。

ベースボールは確率の戦い。

打率三割として、連打が続く確率は、0.9。

三連打になると0.27。

であれば、バントで送る・・・そして三割にかける。


昨夜も、結果論ですが、バントで送っていれば最低一点は入ったでしょう。

ロサリオ選手の4タコ、小野投手のスクイズ外しのサイン見逃し・・・。

芯で捉えても真正面のライナー。

少しアンラッキーな面もありましたが、確率の追及を無視したベースボールは、やはり負けにつながると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープの応援に浜スタに行ってきました 打ち合いの末、カープ勝利!

2014年08月21日 | カープ大好き!

少しくたびれた感じのする横浜スタジアム。

でも、ハマの香りは、ちょっとエキゾチックです。

Img_1769

でも、ベースボールは、やっぱりナマに限ります。

Img_1770

ビールが美味い!

でも、場内のDJのような男性の怪しい英語のアナウンスは、浜スタの盛り上がりをすっかり下げています(笑)。

ないほうが、野球を楽しめるのに・・・残念。

Img_1771

カープファンも熱い応援を続けています。

Img_1772

天谷選手の先頭打者ホームランで始まり、ベイスターズの逆転劇のあとに、丸選手のグランドスラムで勝負あった!

ヒーローインタビューは、丸選手。

Img_1784

打ち合いでは負けないぞ!

また、9月上旬にある浜スタのカープ戦に行きたいと思います。

それにしても、テレビ神奈川でやっているベイスターズ戦・・・(一生懸命勉強したけど)何も野球を知らないアナウンサーさんと気合と根性の解説平松さん・・・このTVKのコンビは結構笑えます。

アナウンサーさんはRCC中国放送へ修行の旅に出られては・・・と思います。

ラジオでの中継ではないのですから、見れば分かる・・・という基本的なことがわかっていらっしゃらないのではないかと思います。

場内のDJさんとともに、盛り上がりを押しとどめる抑止効果では、教育用に活用できるのではないでしょうか。

今時、もっとデータや数字を駆使しての放送をされないと厳しいかなという感じでした(笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場の人間科学 ビックデータで考える理想の働き方と職場 いかにもアメリカ的なマネジメント研究です

2014年08月20日 | 本と雑誌

少しの間、積読になっていた一冊。

夏休み、ごろ寝読書を楽しみました。


ITCやビッグデータに苦手な自分にとって、人はサイエンスできないよなあ~と考えている文系思考は変わりません(笑)。


原題は、「ピープル・アナリティクス」。人間を統計的に分析するといった意味でしょうか。

著者は、ソーシャルセンサー技術を用いた経営コンサルティング会社のCEO。

MIT博士。

日立やリコーに勤務したキャリアを持たれいます。


ソーシャルセンサーとは、ウェアラブルな「ソシオメーター」を組織構成員が着用し、そのコミュニケーション、組み合わせ等を測定する装置。

いまや胸に着用するバッヂ状になっています。


たばこ部屋やコーヒースペース、ランチの時間等でホンネトークが飛び交い、活き活きしたコミュニケーションが出来るというのは体感的、経験的にわかるのですが、それをソシオメーターを使って測定、分析しようというピープルアナリティクス

とてもアメリカ的な研究だと思います。

プライバシーの問題や社員の抵抗、拒否等も当然に出てくるとは思うのですが、いずれICカードやスマホ等の解析により、知らず知らずのうちにビッグデータの把握が行われることになると思います。

恐ろしや、恐ろしや。


腰巻には、MITメディアラボ副所長の石井裕さんが注目する新技術として紹介されています。

顕微鏡が生物学・医学に、望遠鏡が天文学に革命を起こしたように、今私たちは、人間の行動を測定し科学的に分析する、新しいレンズを手に入れようとしている。

本書が紹介する人間社会レンズは、私たちの視界を拡張し、コミュニケーションの質を飛躍的に向上させてくれるだろう。

 

「職場の人間科学 ビックデータで考える理想の働き方」

ベン・ウェイバー著 

千葉敏生訳 早川書房 1900円+税

 

早川書房さんは、たまに経営、マネジメントの書籍を翻訳出版されています。

これが意外に面白く、ついつい手に取ってしまいます。

引き続き最新のマネジメント本の翻訳出版を続けていただければと思います。

 

経営史の本で必ず取り上げられるホーソン実験。

ハーバードのレスリスバーガー博士を中心に進められた人間研究は、行動科学の先駆けとして知られています。

この研究の中で、工場で働く人々は、研究者からの注目に反応し効率性の高い仕事を進めました。

今回のソシオメーターが全員着用ということになれば、最初のうちは、この「注目効果」で生産性が上がるとは思います。

が、いつも監視されているような感じは、そこで働く人々にかなりのプレッシャーをかけるものと思います。


今までは「観察」。

それが、デジタルデータによる統計的分析になる・・・。

これは、石井さんの言われるように、マネジメント研究におけるエポックメーキングな出来事だと思います。

 

目次

1.ワカらない組織からワカる組織へ

2.組織の誕生

3.ウォーターサーバーの誕生 バンカメの事例

4.距離なんて関係ない

5.ボクは専門家

6.あなたはクリエイティブ系?

7.無理して出勤するか、家で休むか

8.年間1兆2000億円がムダに?

9.複雑化する世界

10.組織の未来

11.私たちの向かう先

 

和の精神、阿吽の呼吸、背中を見る、職人技、年功序列、終身雇用、無礼講などなど、

日本的な職場風土は、1980年代のある時期、最先端のマネジメントであったことがありました。


ソシオメーターの導入が進むと、グルーバルスタンダード(アメリカンスタンダード)を導入し、見事失速した日本企業の再来があるようにも思えます。

パンドラの箱を開けるのか、開けないのか・・・。

その意思決定は10年以内には行わなければならない時期に来ているように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリエイティブ人事 個人を伸ばす、チームを活かす サイバーエージェントの人事部長が書いた一冊

2014年08月18日 | 本と雑誌

人事というのは、本当に難しいものです。

「人事」と書いて、「ヒトゴト」と読めます。


わたしも以前、企業の人事部に所属していたのですが、ヒトを巡るマネジメントは、本当に難しいものです。

 

「クリエイティブ人事 個人を伸ばす、チームを活かす」

曽山哲人・金井嘉宏著 光文社新書 760円+税

 

曽山さんは、ベンチャーとして急成長を遂げたサイバーエージェントの人事部長。

伸び盛りの組織の人事部長として、新しいチャレンジを続けています。


個人的には、人事部は黒子、静かに社員を支えるサポーターと考えているのですが、曽山さんは異なります。

人事部は、「コミュニケーション・エンジン」であるとともに、人を通じて組織の成果を上げるセクションと定義、同社での人事改革を推進しています。


目次

序章 人事は何のために存在しているのか

第1章 ベンチャーに人事本部が生まれるとき

第2章 コミュニケーション・エンジン 矛盾の中に解を見出す

第3章 個人と組織が成長する仕組み

第4章 進化する人事

第5章 人事クリエイターの旅


この本は、曽山さんの執筆が9割以上の、いわば実務家の書いた一冊。

同書の腰巻には、「人は感情で動く そのために必要な仕組み」というキャッチコピーが掲げられています。

確かに人は、感情や勘定で動くのですが、そのさじ加減は本当に難しいものです。


同書では人事部長自らサイバーエージェントの主な人事制度を具体的に解説されています。


1.ジギョつく(事業をつくろうの略)

2.CAJJ 人材育成プログラム

3.あした会議

4.詰め切りセンター試験

5.モックプランコンテスト

6.CA8

7.キャリチャレ

8.社内ヘッドハンティング

9.2駅ルール

10.マカロンパッケージ・・・などなど


藤田社長が24歳で立ち上げたサイバーエージェント。

その発展途上の中で、同社を業容を拡大させた人事施策・・・。

ガチガチの人事諸制度ではなく、かなりフレキシブルな展開が同社の発展を支えたものと推測されます。

老舗と言われる広告代理店では、その適用はすこぶる難しいものと思います。

現場を「しきる」営業担当や媒体担当、クリエイティブ、マーケ・・・そのプロフェッショナリズムは新人事制度を跳ね返します。


が、時代は、ITCの時代へ・・・。

目新しさのあるベンチャーの人事制度の概要を知るには、とても興味深い一冊だと思います。

それが「わが社」に当てはまるかどうか・・・。

その成功率は2割弱と考えた次第です。

人事労務は、難しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島呉の老舗ラーメン店「モリス」 シンプルな魚介スープが最高でした!次は、呉冷麺「珍来軒」行きたいな

2014年08月17日 | 旅行記

山陽山陰ツアーの中で印象に残ったのが、広島県呉市にある老舗ラーメン店「モリス」。

大和ミュージアムから中心部へ歩いて10分ほどのところにあります。

178

シンプルな魚介スープ、あっさりしたチャーシュー、もちもち感のある麺が、とても美味。

とてもおいしいラーメンでした。

176

店名は、デザイナーのウイリアム・モリス氏からとったとのこと。

なかなか素晴らしいネーミングです。

177

この店から通りを渡ると呉冷麺で有名な「珍来軒」があります。

175

また、訪れたい呉B級グルメツアーでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てつのくじら館 本物の潜水艦が陸の上に!潜水艦のすべてを知ることができる海上自衛隊呉資料館

2014年08月16日 | 旅行記

えっ!目の前に潜水艦!

001

ここは、広島県呉市にある「てつのくじら館」。

大和ミュージアムの真ん前にあります。

正式名称は、海上自衛隊呉資料館。

ペルシャ湾で活躍した機雷を掃海する資料、潜水艦に関する資料が展示されているとともに、本物の潜水艦に乗ることができます。

現役を引退した海上自衛隊潜水艦「あきしお」です。

014

本物の操舵室。

ここでは、実際の潜望鏡を覘くことができます。

019

艦長室。

狭いながらも機能的なレイアウトです。

020

広島県呉市の「鉄のくじら館」と、その前にある「大和ミュージアム」には、

ぜひとも立ち寄りたい観光スポットです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和ミュージアムでゼロ戦の実機に出会いました 「永遠のゼロ」が目の前に

2014年08月16日 | 旅行記

 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)に、ゼロ戦の実機が展示してあります。

007

 太平洋戦争の前半まで、優秀なパイロットの操縦するゼロ戦は無敵の戦闘機でした。

008

 ゼロファイターは、一人この戦闘機の狭いコクピットに乗り込み空中戦を戦っていたことが、にわかに信じられませんでした。プロペラは一つ。もしこれが止まれば・・・最悪の状況になります。また、パイロットを守る装甲板も薄く、敵弾があたると大きなダメージを受けることになります。しかも戦場は、日本から遠く離れた太平洋や東南アジア・・・本当にパイロットにかかるプレッシャーは相当なものだと思います。

009

 日本が生んだ航空技術の粋を集めたゼロ戦。その科学技術の高さに感激した次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする