ガルバにかこまれて・・・喜怒哀楽のつぶやき

生活感をおもいきり出して、人には晴天のよろこびがいちばんか・・・。

夏の味覚!

2011年07月13日 | 暮らし
暑いこの時期の果物・・・といえばこの地域では ”桃 ”。
路地物が出回り始めています。
我が家にも夕べ、届きました。

近所に住む姉が持ってきてくれたのですが、これは「日川白鳳」と言う品種。
早い時期に収穫できる品種だそうです。

きのうは期待した雷雨もなく猛暑が夕方まで続いたのですが、夜になって
涼しい西風が居間中を駆けめぐり、意外な涼しさにびっくりです。
別の地域で夕立でもあったのでしょうか。

今日も暑くなりそうですが、今夜は「節電サポート」のお手伝いが予定されています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さにも負けず!

2011年07月11日 | 暮らし

きょうも朝から猛烈な暑さになっています。
我が家の ”緑のカーテン ”・・・ゴーヤの苗もこんなに伸びてきました。
しかし、暑い・・・。
もろに直射日光を浴びているので、萎れています。


可憐な黄色い花もつけています。
なかには花の手前が微妙に膨れています。
ここがあのゴーヤの実に成っていくのでしょう。

ほどなく、日差しをさえぎる ”緑のカーテン ” になってくれることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いのに・・・冷や汗!

2011年07月08日 | 暮らし
今日も午後から行ってまいりました、「節電サポート事業」へのお手伝い。
今日の出張説明のお客さまは市内の「中小企業団体会議」の会場でした。

立派な独立ビルの会議室でおよそ30名ほどのみなさん。
我がほうのスタッフ、きょうは女性が多く3:3の6名ですが、行動計画書の作成時に
個別にフォローするのにはスタッフが多いと助かります。

パワーポイントを使ってプレゼンテーターの説明が終わったあと行動計画書を作成していただき、最後に質疑応答・・・。
ここからが私目の仕事になるわけですが、相手は理事長さんとか役員さんたち、おおよそ10分間、冷や汗のかき通しでした。

電気のことでしたらそこそこ自信はあるつもりでしたが、質問内容が高尚なもので答えながらもドキドキ、ドキドキ・・・。
「この程度のお答えで申し訳なく・・・」と、強引?に納得してもらうばかりでした。

明日は土曜日ですが夜の説明会が予定されており、私目の参加となってしまいました。

頑張るしかないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう・・1ヶ月!

2011年07月07日 | 暮らし
我が家の庭に咲く・・・ムクゲの花。
淡いピンクの花が咲き始めました。
今年は消毒をしっかりしたので、アブラムシがほとんどつきません。
椿の花同様に、咲いた花を見て楽しんでいると1日2日で散ってしまうことを
嫌う人も居ますが、その分蕾がいっぱいついているので当分は楽しませてくれるでしょう。

そんな今日は7日、”七夕 ”の日でも有りますが、あいにくの曇天。
星空は難しいようです。

そして、我が家にとっても老母が逝去してちょうど1ヶ月目になります。
霊の宿る祭壇に話しかける日々は今日も続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、涼しげに!

2011年07月06日 | 暮らし
玄関土間の壁に飾ってみました、”藍染のれん ” です。
先日、嫁さんが着物関係のイベントでいただいたもので我が家の室内では・・・、
ちょっと吊り下げる場所がみあたりません。

そこで見つけたのがここ、
玄関ドアーは網戸になっていて昼間はいつもこんな感じです。

この状態で、室内の風が吹き抜けていきます。
我が家で一番の涼しい場所になっています。

見た目がGパンが釣り下がっているように見えるのが、気になりますが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンペーンへのサポート!

2011年07月05日 | 暮らし


このパンフレットの一文・・・・、先の東日本大震災の影響で電力の需給バランスの悪化を懸念して実施する、経済産業省主催の節電キャンペーンのものです。

この節電キャンペーンへまさかアルジが携わることになるとは・・・。

それは、この地域のスタッフ募集を任された東京のスタッフ会社がたまたまそこに席を置くアルジの友人を介したものでした。

アルジも老母の件もあったもので一度はお断りをしたのですが、どうしてもと懇願?された・・・ことで引き受けざるを得なくなったものでした。
仕事の内容は、節電サポート事業の「電気専門スタッフ員」・・・。

実は昨日の夕方、早速そのキャンペーン対応をしてきたものです。
それは市内のある商店街連合会の会場でした。
およそ30名ほどの商店主の方々へスタッフからキャンペーンの趣旨説明、そして具体的な行動計画書の作成へと進めたものですが、話の内容は理解されてもそれを文書や数値で表すことはなかなか難しいものです。

昨日は他に1件、同じような商店街の皆さんの集まりですがこれへは別のスタッフ達があたったものです。
事務所のスケジュール表をみると、会合の予定がいっぱいです。

1週間に2,3日のお手伝い・・・、と聞いてはいたものの専門員が4人ではそれも厳しいものがあります。

とはいえ、これだけのお手伝いが ”大震災復興へと結びついているサポート事業 ”と考えると、意欲も達成感も湧いてくるものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする