ガルバにかこまれて・・・喜怒哀楽のつぶやき

生活感をおもいきり出して、人には晴天のよろこびがいちばんか・・・。

しばし、涼風と冷たさの中で!

2021年08月12日 | アウトドアー

良くも悪くも日本中、いや世界中を沸かせたオリンピックも一旦ピリオド・・・、

半面、新型コロナの蔓延は続いています。

特効薬?といわれているワクチンが早くみんなにいきわたってほしいものです。

 

そんな中、早くも?お盆休みとなった川崎からのお客・・・、

アルジ達も対応におおわらわ (^_^;) です。

 

そしてきのうは?

1時間ほどのドライブで、きれいな水と渓谷で有名な某河原へ・・・、

標高も高いせいか涼しい風の中、きれいな水と冷たさに驚きです。

 

半面、水着となった若は大はしゃぎです。

大人もたまらず水の中へ、子供時代の川遊びを思い出しながら時間も忘れて

楽しみました。

 

そして涼風の中、お楽しみのおにぎりタイム・・・!(^^)!。

 

他の子ども達の浮き輪遊びの影響で、”浮き輪で遊びたい”と泣かれた?のには

予想外でしたが、大人も楽しめた川遊びでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風に包まれた週末・・・!

2021年04月11日 | アウトドアー

春の晴天のなか慌ただしく今朝、若たちが川崎へ帰って行きました。

わずか数か月の間に見なかった若の成長ぶり・・・、いつもながら驚きですネ~。

 

最近よく聞く ”チョーなんとか” とかは当たり前につかい難しい?言葉もさっと言えたり、

特に足し算ができるようになったこと(一桁のみ)は本人も大はしゃぎ・・・。

 

「たしざんするから、すうじをいって・・」で始まる若のお遊び、

ちょっと難しいとさっと後ろ向きになって(見えないように両手を使って数えて)、答えるような

面白技も見せて笑わせてくれます。

 

そんな中、昨日は初めての ” いちご狩り ” を体験。

コロナ禍の中、園内も体温測定や手の消毒に人数制限等が入り口で・・・。

 

時間に制限なくも場所は区切られて食べ放題・・・、

渡されたハサミを不器用に使いながら大はしゃぎで食べてる若、初めての経験で大喜びでした。

前方のハウスがいちご園ですが、この前は雑草だらけの広~い田んぼ。

その雑草を使った遊びにも大人も含めて大騒ぎでした。

 

そして夜、5歳になった若の二日遅れの誕生日祝い、

大きなケーキに大喜びでした。

 

コロナ禍の今、あまり公言はできないような我が家の週末でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう・・・春ですネ~!

2021年03月17日 | アウトドアー

めっきりと春らしい暖かさになってきました。

庭の花や雑草の芽吹きも忙しくなってます。

 

そんな今日は我が家の園芸作業を。

とりあえず?ということでブルーベリーの苗を1本追加したのでその植え付けです。

数年前に1本が枯れてしまったのでその代替です。

 

ブルーベリーは酸性土を好みますので、ピートモスも調達してっと。

赤玉土と培養土を調合して鉢床をつくります。

出来上がりです。

そして、既存のブルーベリーの鉢も土の入れ替えを・・・、

ブルーベリーは複数の苗のほうが実の付き具合が良い、ということのようなので写真のように

2本の鉢植えとしたのでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり・・・も楽し!

2020年10月14日 | アウトドアー

日差しの暑さもやや緩んだ昨今(始めて見ればそうでもなし)、我が家の庭作業を!

先ず芝生の ” 根切り ” を。

 

この間の雨でそこそこ柔らかくなった庭の土、この時がチャンスです!

スコップを使って格子状に切り込みを入れます・・・面白いほどラクチンですネ~。

 

その作業を済ませると、「そうだ、あれもしなきゃ~・・・」と始めたことが、

芝生の ”飛び石の歩幅変更”・・・。

 

芝生を植えたときに施工したのですが、アルジの歩幅でセットしたためにまったく不評・・・。

 

それを短めに変更です。

そして・・・、

ほぼほぼ完成です。

芝生が白っぽく格子状にみえるのが、根切りをした痕ですが、ちょっち痛々しくも見えます。

 

あれやこれや・・・今日も庭いじりを続けます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さを逃れて清流と涼風の場へ・・・!

2020年08月13日 | アウトドアー

すごすぎる・・・ほどの暑さが続いています。

こんな時こそ、行くべき場所でしょう・・・、

ということで、奥深い山に囲まれた谷沿いの某釣り場へ、

ネットで調べた娘が午前の部を予約したそのマス釣り場へ・・・。

まだお客さんは2組だけですが、川のせせらぎと涼風の中・・・最高の心地です。

 

釣り場受付のおじさん曰く、「ほとんど釣れませんよ、それでも良いですか?」と、

ガッカリするようなお言葉を!

 

とはいえ初めての釣りを前々から楽しみしていた ” 若 ” のため・・・、

” 絶対、釣りマスのでやります ” と、やる気まんまんの我がファミリー・・・。

そして、

” 若 ” の釣り姿も4歳にして初めてにしてはどうでしょうか、この姿!

 

既定の4時間、たっぷりと楽しんだその結果は?

なんとなんと、9匹ものマスを釣り上げたのでした。 

 

その夜、おくさんと母子(アルジは魚のさばきはとても苦手・・・できません)がさばいてくれて

美味しくいただいたことでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い下界を逃れて、涼しい?尾根歩きを!

2020年05月02日 | アウトドアー

とうとうゴールデンウイークへ突入しましたネ~。

どこへも行かないでください、なるべく人とは合わないように・・・とこれほどまでに叫ばれるさなか・・・、

アルジは行っちゃいましたネ~。

 

この山へ、

右から登って、そして尾根伝いに左方面へ・・・、

 

さすがに上りはきつかったですが、新緑と鳥の鳴き声の中、尾根歩きは気持ちよかったです。

この辺りは新緑になり始めたばかりのようで日差しを全身に浴びる状態です。

 

イノシシが荒らした形跡を横目で見ながら、携帯ラジオの音量をそこそこ大きく・・・、

途中で何組かの登山者とすれ違ったのですが、笑っていましたネ~。

 

そんなことで今日は、山の尾根を単独歩きしたことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山々の秋を満喫・・・!

2019年11月22日 | アウトドアー

予報通り、今朝は小雨がぱらついてさらに小寒いです。

この先数日はこんな天気が続くとか、このまま冬へと進むのでしょうかネ!

 

きのうのコーヒータイムどきにおくさん曰く、

「こんな秋空の天気は今日までだって・・・」と、どこかへつれてけ!とのサイン・・・。

 

ということで(しっかりと忖度?いたします)、

 

やってまいりました、南アルプスへ  

 

山あいの麓では色濃く紅葉が残ってましたが・・・、

ここは林道の一番上、 ” 夜叉神峠 ” 

 

紅葉は通り過ぎて落葉の時期になってます。

この先は通行止めでした。

本来だとマイカーではここまでも来れないようです。

知らずに来てしまいました。

 

ここまでは細い曲がりくねった林道、舗装はされていて道路環境は良好です。

かなりの高い山の上、途中で2匹の ” 猿 ” にも出会ったのにはびっくりしました。

 

はるかに下方には盆地のビル街が、

 

夏の時期は、タクシーとバス以外は通行禁止、その中継点まで下って遅めのお昼です。

紅葉にかこまれながらあったかい日差しの中、何を食べてもおいしくいただけます。

麓はまだまだ紅葉がきれいでした。

 

ということでちょっと遅めとなった、南アルプスの紅葉見物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けば・・・おくとーば~!

2019年10月03日 | アウトドアー

・・・ということもないですが、もう10月ですネ~。

” 秋 ” というとても暮らしやすい陽気、のはずですがなかなかどうして!

いつまでも暑さが続いてたまりません。

 

そんなお隣の家では外構工事が着々と毎日 ”ソーゾーシク ” 続いてます。

なんともにぎやかです。

 

そして我が家でも・・・、

もう秋物の野菜の植え付けをせねば。

ということで今朝から畑づくりの続きを。

 

 

マルチングシートで覆いをかけて、” ニンニク ” の植え付けです。

 

このニンニク、毎年の植え付けですが、出来栄えは上々なので欠かせません。

ことしのものは義姉からいただいたものです。

薄い皮を一皮残して、植え付けます、

 

 

「何を植え付けるんですか・・・?」

通りかかるご近所さんに声をかけられます。

こんなときのちょっとした会話が、野菜植え付けの時期を教えてくれます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅裏?のこんな岩山に・・・!

2015年12月09日 | アウトドアー

今日も朝から素晴らしい天気です。

昨日もこんな好天気の中、友人とトレッキングに行ってきました。

 

そこは、大月市の駅裏?にそびえる岩山・・・”岩殿山”。

こんな岩山に武田一族を終焉に導いたといわれる武将の城があったそうな!

すごいですね! 

 駅舎です。

木造の駅舎がなんとなく山の駅・・・らしい!、富士山の玄関口・・・とも!

駅前から徒歩で20分くらい、もう登山開始です。

そして登ること40分くらいで・・・頂上です。

後ろを振り返れば・・・、

その眺望がこれです。

眼下に大月市街、右下は中央高速です。遠くにはうっすらと富士山の姿が・・・。

素晴らしい眺めです。

そして知る人ぞ知る・・・ここの海抜が、 634m・・・。

あのスカイツリーと高さが同じで、それでも有名になったようです。

と、このまま下山する人たちもいましたが我らは尾根歩きをします。

 頂上を少し下るとこの標識。

なんとも恐ろしい名前が付いています・・・”稚児落とし”・・・!

途中には、歩きやすい尾根もあれば・・・

 

こんなに怖い場所も・・・、

岩の中腹を削ったような道も・・・鎖を伝わりながらおそるおそる・・・、左側は絶壁です。

さらにはロープにぶら下がりながら岩場を登るヶ所も・・・!

もちろんそんな場所にはう回路もあります。

そして、

たどり着いたのが 「天神山」・・・標高を見ると、639m。

岩殿山から約1時間半でした。

ここでお待ちかねのお弁当としました。

 

美味しいおにぎりを食べて、また歩き始めます。

そして・・・こんな怖い場所に出ました。 

こんな岩場を歩きます。

ここも左側は岩の絶壁・・・ゾクゾクしながら登りました。

そしてその先に、

 見上げた岩場

 右方向に目をすれば、

足の先には・・・大月市街が! (アルジは座っていますが、その先は絶壁)。

この場所が、” 稚児落とし ” と呼ばれているようです。

 

ここで休んだ後は、下山工程となり尾根にそって歩き15時過ぎ、大月駅に戻ってきました。

 

簡単・・・と思っていた今回のトレッキング、JRの駅近コースでは十分満足できるコース

でした。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が・・・行動の時!

2015年11月05日 | アウトドアー

素晴らしい秋晴れが続きます。

じっと・・・インドアーはもったいない?

 

ということで、きょうは前に友人と行ったことのある場所へ、紅葉のトレッキングを!

そこは、” 棒道 ” 、という戦国時代に武田信玄の兵達が進軍したといわれるところ!

八ヶ岳南麓に広がる林の中の道です。

 

 先ずは電車で中央線は「小淵沢駅」まで。

そこから 「JR小海線」に乗り換えです。

そして、

 小淵沢駅から一つ目の「甲斐小泉駅」で下車。

電車、ではなく独特のエンジン音がする ”気動車?”・・・高原列車の趣があります。

 

しばし、人家のある村中を歩くと・・・

 こんな道や・・・、

 こんな道を・・・トボトボと歩きます。

山ではないのでほとんど平らな道・・・、嫁はんはこの説明で同行することになったことでした。

期待した紅葉は残念ながらなかったのですが、カラマツの林はそこそこでした。

 

トレッキングの後はいつもの通り・・・

 「 延命の湯 」 温泉です。

ここは道の駅に併設されている温泉、アルジが入った時間の男湯は先客が一人、まさに「貸し切り風呂」でした。

 

そんなことで至福の時間を過ごし、先ほど家に着いたところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする