ガルバにかこまれて・・・喜怒哀楽のつぶやき

生活感をおもいきり出して、人には晴天のよろこびがいちばんか・・・。

続く出費と声嗄れ!

2008年02月29日 | 暮らし

 

炊飯器」を買い換えました。

 

貴動物印社製の、「真空圧力IH炊飯ジャー極め炊き」・・・なるシロモノです。

今使っているものが壊れたわけではないのですが、もう何年も使用した3合炊き。前々からことあるごとに買い替えの声に答えて・・・。

 

単に炊飯器、といっても様々な種類があってほとほと悩みます。性能、値段、容量等から、さらにネットでのレビューを参考にしてたどり着いたのがちょっと大き目のこれでした。

 

商品の比較、価格の安さ、購入者のレビュー等・・・使い方さえ間違えなければこのインターネットでの買い物には、いつもながら便利さとで重宝さを感じています。

 

 

夕べはまた同窓会があって参加してきました。

参加者は30人位ですが、みんな年代はシニア、付き合いの長ーい人たちばかりで一番、連帯感のある仲間達です。

結局、二次会へ流れてタクシーでのご帰還です。今朝はまた、声が嗄れています・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆し!

2008年02月28日 | 暮らし

 

きょうは朝から素晴しい・・・・、風はかなり冷たいですが日差しが暑いくらいです。

きょうの西山のアルプス、雪雲もかからず稜線がはっきりと見えてまことにきれいです。

 

 

我が家の庭にも春の兆しがぼつぼつと見え始め、次第に春らしくなってきます。

これは「クロッカス」の花。

二つ三つの花が咲き始めています。もう少しすれば一杯に咲いてくれるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学の勧め!

2008年02月27日 | 暮らし

 

きょうはサラリーマン時代、一緒だった同期の女性の訪問を受けました。

 

この間の数年ぶりで参加した同期会、宴会の席で隣に座ったその女性との会話の中でシニア学習についてのまじめな話題となり小生も結構興味を持ったらしいのです。

わたしゃー、久々のお酒でそこそこに酔っていたのですが・・・。

 

それでわざわざ教育関係の学習パンフレットや入学願書を届けてくれた、ということのようでした。

 

「シニア年代、健康で学ぶ意欲のある方ならどなたでも入学可能」。学習は週1回、期間は2年。

以上が入学資格、要件のようで、小生学ぶ意欲は持てばもてないことも無いと思いますが・・・、果たして、継続できるかどうかの自信が・・・。

 

彼女の話を聞いてみれば、いくつになってもまじめに学習をなさっておられる方々の多いのには頭が下がります。

 

宴の席には似つかわぬ会話から始まったこととは言え、さーどうするか。

まじめに捉えてくれた彼女の親切な気持ちもあったりして・・・・、ちょっと決断するのには複雑な心境となりました・・・。

 

願書提出はまだ先のようなので、ゆっくりと、考えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊消火ヘリ登場!

2008年02月25日 | 暮らし

 

午後2時、山火事は依然と延焼中です。

とうとう自衛隊の消火ヘリが出動されています。

火の手が山裾の方まで下がってきてしまいました。

きょうは幸いにも風が無いので助かりますが、これ以上火勢が強まると山すその住宅も危険になります。

 

きのうの最初に燃え始めた写真の左上の方向からは再び、煙があがりはじめました。

また燃え始めたのでしょうか。

 

きょうは朝から消火作業のヘリコプターの騒音で家の中に落ち着いていられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山火事延焼中!

2008年02月25日 | 暮らし

 

「ガルバの家」から見える近くの山がきのうから延焼中です。

今朝はこんな方向に火が延びていたのにはびっくりです・・・。

 

きのうは写真の左側上が炎上していて消防車が何台も見ええたのですが(こんな山の高いところまで車が行けてるのにもびっくりでしたが!)。

 

きのうは西風が強かったので消火しきれなかったのでしょうか。

朝から何機ものヘリコプターが消火活動で飛び回っています。

 

 

夕べはサラリーマン時代の同期会が石和温泉のホテルであったので数年ぶりに参加してきました。

男女問わずみなさんそれなりのお年を召されそれなりの風貌にお互いをどぎつくキズツケあう話題が中心で、面白い一夜でした。

 

この寒い時期、今朝はゆっくりと朝風呂、露天の温泉に浸かって心地良い時間を過ごさせていただきました・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ見物!

2008年02月23日 | 暮らし

 

知りませんでした、この時期にサクラのお花見ができるとは・・・。

 

きょうは親戚の兄夫婦に誘われて、伊豆の河津というところまでお花見に行ってきました。日帰りだったので帰り着いたのは夜の10時頃です。

 

つい最近、新鮮なおいしい魚を食べたいね!、と嫁さんに言われていたばかりのところへのこのお誘い、渡りに船です。

長く車へ乗ること、歩くことができなくなった老母は近くに住む姉に預かってもらって、4人で伊豆までドライブでした。

サクラの開花状況は5分咲き位でまだ少し早かったようですが、濃いピンク色のサクラが河原沿いに咲き誇っていてそこそこきれいでした。

この時期のサクラ、ということもあるのでしょうか、お花見客の多さにもびっくりでした。

 

もう一つの目的の磯料理は、途中の浜料理店でシッカリといただいてきたことも付け加えておきます・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証拠写真!

2008年02月22日 | 暮らし

 

菜園の野菜を食い荒らす?犯人の現場写真ゲット。

 

やっぱりつがいの「ヒヨドリ」でした。

庭に出した愛犬にも目もくれず、一生懸命にブロッコリーの葉をついばんで、ときどきあたりを見回しています。

 

この「ブロッコリー」、野菜の中でもダントツに栄養価地があって、特にビタミンAやCが豊富でこれを100g食べると人間の一日の野菜摂取量に相当するようです。

がん予防や風邪予防そして女性には肌美容にも最適の野菜といわれています。

 

われわれ人間はこれの真ん中の実というか蕾を食べて葉はあまり食べませんが、ヒヨドリは葉っぱだけを食べています。そんなに軟らかいとも思えないのですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見るも無残な!

2008年02月21日 | 暮らし

 

害虫に食われたのではありません、「ヒヨドリ」に毎朝ついばまれて、こんな姿になった我が菜園の「ブロッコリー」です。

庭にはハナミズキが2本あって秋から赤い小さな実をたくさんつけていたのですが、ヒヨドリやジョウビタキの冬鳥がほとんど食べてしまいました。そんなことから今度は野菜です。

 

この鳥は木の実や果物を好んで食べているようですが、畑のキャベツやブロッコリーも食べるようで、農家では嫌われているようです。こんな鳥が数十羽で押し寄せて食い荒らされたらたまったものじゃアないですね。

 

きょうも暖かい日になりました。

外に出て身体を動かせていると汗ばんでしまいます。こんなときに風邪を引くんでしょうね、気をつけなければ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩り!

2008年02月20日 | 暮らし

 

冬の殺風景な部屋にあってちょっと気持ちを和ませてくれています、色鮮やかな「シクラメン」。

 

すべて知人や親戚からいただいたもので、これら花の管理は嫁さんの仕事ですが

部屋で過ごす愛犬が飛び回った勢いで体当たりをして何回かひっくり返ったりはしてますが、今のところ枯らさずに持ちこたえています。

 

この時間になってもまだ冬の日差しが部屋に入っています、きょうも暖かい陽気となりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分は春!

2008年02月19日 | 暮らし


「確定申告書」、きょう提出をしてきました。ホッとしています。

そんなに難しいことではないのですが、やっぱり提出するまでは気がかりで・・・・。

計算結果で還付される金額もわかりました。源泉徴収された税金がそっくり返ってくるようです。

もちろん去年より多めです・・・。





今の気分はこの写真と同じで、おもわず「ハイタッチ」したくなる感じです。

この前行ったときのディズニーのキャラクターですが、ショーの途中で会場を巡ってきます。
このときは会場の子供さんや母親達が大騒ぎです。

最初知らずに空いている席に座ったら係りのお姉さんが、「端に座ったほうがキャラクターとハグできますよ!」と教えてくれました。


ちなみにハイタッチの手は嫁さんのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする