ガルバにかこまれて・・・喜怒哀楽のつぶやき

生活感をおもいきり出して、人には晴天のよろこびがいちばんか・・・。

全国グルメの堪能!

2007年09月30日 | 暮らし


 の休日2日目です。


「全国のグルメ物産展があるからいこう!・・・」と、嫁さんに言われて郊外にあるその催場へいってきました。

日曜日だけあって会場近くになるともう車が渋滞です、が20分くらいで少し離れた駐車場に駐車できました。

入場券200円なりを払って会場へ入ったのですが人人、人でいっぱいです。各物産展の屋台の前にはお客さんたちが列を作って並んでいます。




昼ごはん前だったので先ずはラーメン屋台のブースへ、札幌ラーメンの列へ並んで待つこと30分、テーブルが満席なので二人して立ち食いです。

「全国駅弁大会」の弁当のようにみんな食べたいものばかりでしたが、「博多の明太子」、「宇都宮の餃子」、「かに稲荷寿司」等々、老母への土産を含めて晩御飯用の品々を手にして帰ってきました。


写真の左手にテーブル席があるのですが、すべて満席になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の土曜日!

2007年09月29日 | 暮らし

 

今朝は久々の・・・・・。

一晩寝て起きただけでこんなに寒暖の差が・・・・・寒い朝です。

 

そういえば、冬のSAIPANやTHAI旅行を思い出します。

寒い場所から数時間で暑いリゾート地へ。

蒸し暑い夜のバンコクをたてば、朝おりたったのは寒い成田。

 

 

今月は連休が2回もあったのでうちの嫁さん、今日は仕事です、雨の中張り切って?出掛けていきました・・・。

 

隣接地でもこの雨の中、造成工事の地ならしをやってます。

雨なので砂埃が立たないのはありがたいけど、機械の音が気になります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な配線!

2007年09月28日 | 暮らし

 

この前蓄熱暖房機の備え付けのエントリーをしましたが、きょう電気工事店がきてくれて、残りの工事をしてくれました。

電線の接続変えだけなので作業は簡単・・・の予定でしたが、いざ通電しようとしたところサーー大変!ブレーカーが入りません、完全に短絡状態です。

 

結果的に効を奏したのが蓄熱暖房用に予備の配線があったことでした。

この前は端末を探しても見えなかったその配線がきょうは見つかったのです。

その代わり折角セットした蓄熱暖房機を分解して壁から離し、そこでその予備線の確認と接続換えやらの半日がかりの大変な作業になってしまいました。

 

写真は左が「ガルバの家」の一番もとのブレーカー、その右が蓄熱暖房機用のブレーカー、電灯用の配電盤は別になってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く未来を考える!

2007年09月27日 | 暮らし

 

就業構造基本調査」なる調査依頼の訪問を市役所から受けました。

キャッチフレーズ?が表記のタイトルです。

 

全戸でなくこの地域では我が家も調査対象となったようです。

このての調査は個人情報に関することばかりで少々抵抗を感じますが、統計法によって厳格な秘密保護の規律で守られている、ということを信用してシカタナク 協力することにしました。

 

心配だった小生ののどの痛みや腫れが無くなりました。

薬は食後3回ほど飲んで止めてしまったのですが、今朝はもうすっかり平常に戻りました。 

医者の治療が良かったのか、薬が効いたのか、あるいは自然治癒か・・・・・。

けがと違って、病気というものは先が見えないので、やたらと不安がつのります・・・。

 

といって、不安に思って嘆くだけでも良くなるわけがなし、結局は最新の医療や薬を信頼して明るく振舞うことが得策・・・・ということになるでしょうか・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月!

2007年09月26日 | 暮らし


昨日の薄暗くなった夕暮れ時、東の空に満月がくっきりと見えていました。

夕べは「十五夜」だったんですね。


満月は時々見ることができますが、十五夜の満月はなかなか見ることができなかった、と記憶してます、きのうの満月はきれいでした。




嫁さんがそれとなく飾った「月見だんご」。



なぜ、「中秋の名月」というのでしょう!ネットで調べましたら、”秋を三分した中の秋、旧暦八月十五日”、だからそうです。

昔の子供達は近所の家に飾ってあるこの月見だんごを盗みに行った、と聞いたことがありますが、ブロック塀でしっかり囲まれ防犯された現在ではそれはできないことでしょう。

しばし秋の夜の風情を味わうことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咽喉科受診!

2007年09月25日 | 暮らし

 

3日ほど前から小生ののどの調子がおかしくなり、日がたつにつれてつばを飲み込むにも痛むようになってしまったのです。

食べ物はもちろん熱い飲み物も沁みるようになって結構つらいものがありました。

 

 

原因を考えれば・・・・ただひとつ!

金曜日の夜、以前住んでいた地域の友人から久々のお誘いがあってのこのこと出掛けていき、喧騒とした酒の席で大きな声を張り上げながら懇談したこと・・・・でしょうか・・・。

久々の宴席で浮かれたんでしょうね、翌日声がかすれていたのです。

 

 

連休明けの今日、早速咽喉科へ直行です。

やはりのどに炎症、薬を塗ってくれたあと蒸気の出る筒をくわえてやく10分・・・。

毎食後飲む薬も3日分くれました。

 

この医院、かなり評判が良いようです、嫁さんの話ですが・・・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新そばの味!

2007年09月24日 | 暮らし

 

連休最後の休日、今日は買い物の付き合いで出掛けたついでに、お昼は蕎麦を食しました。

写真でお店の名前がわかるでしょうか。

 

このお店、甲府の高畑という住宅街のなかにあって場所柄店の構えはそんなに大きくなく、テーブル席が5つ位のお蕎麦ではそこそこに評判のお店です。

 

新そば入荷、限定10割蕎麦」、という品書きに、女将さんに聞くと北海道産の蕎麦粉です、とのこと。

迷うことなくそれをオーダーしたのです。

 

10割の新そば、ちょっと短めですが香り、食感ともにいうことなし、おいしくいただきました。

さらにこの店独特の「蕎麦湯」、蕎麦粉を混ぜたものなのでとろみがあってこれがまたおいしいのです。

 

新そばの出回る秋か冬、私も10割蕎麦の手打ちに挑戦しようとおもいます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸です!

2007年09月23日 | 暮らし

 

お彼岸ですので、人並みにお墓参りをしてきました。

 

丁度この時期、菩提寺から墓地管理料とかの諸費用の請求が来るので都合をつけて行くしかありません。

普段ご無沙汰の方丈さんへみんなでご挨拶かたがた訪問したものです。

 

 

少々認知症の進んだ老母は墓参りに行くと必ず親戚や兄弟、あるいは知人のお墓をおぼえていてともにお参りをするものでしたが、今回は違いました。

我が家の墓参を済ますと帰ろうとしたので、その話をすると、「そんなこと忘れちゃったよ・・・・!」と、一笑です。

 

90歳の高齢ですが、今のところ病気ひとつしなくて元気で居てくれる、ということは有難いことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の暖房仕度!

2007年09月22日 | 暮らし

 

この暑さの中、冬の暖房仕度です。

 

友人にそれとなく依頼をしておいた「蓄熱暖房機」、急遽、格安での販売連絡がきたが

どうするか、の電話に決断をして昨日取付をしました。

 

二日前にその暖房機が届いたので、きのうはその友人と二人して据付工事をしました。

電気の配線等は建築時に済んでいるので機器と接続するだけ・・・・のつもりでしたが、配電盤と端末の線が違っているのに気がつき、あわてました。

結局は建築時に工事をしてくれた電気工事店にお出ましを願うことになり、さらにさらに、配電盤の追加工事と電力会社への申請が必要となることがわかったのですが、とりあえず暖房機の据付だけは完了することができました。

 

写真は取り付け後の状態です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでやっと、世間並み?

2007年09月20日 | 暮らし

 

我が家にもとうとう「CATV」を引き込むことにして、きのうその工事が完了したところです。

 

これでやっと世間並みの家」になったと、嫁さんが喜んでいました。仕事仲間との話題についていける・・・・ですって!

そんなもんでしょうか・・・。

 

自慢ジャーないですが、我が家ではパラポラを使った「衛星放送」だけで過ごしてきましたが、嫁さんには「民放が見られないテレビなんて・・・・・」と言われたり、老母には「この時代劇のドラマを見たいけれど・・・・」と映らないテレビを要求されたりと、一番痛いところを二人にチクチクとつかれた小生、根負けしてしまいました・・・。

 

数年後の地デジ対応も含めて、「STB」機器を取り付けました。

これでまた一つ、リモコンが増えてしまいました。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする