「勇気のない人」から「勇気に満ちた人」に変わる6つの方法

2020年10月28日 10時38分44秒 | 社会・文化・政治・経済

2020-07-20

“あえて弱音を吐く” といいらしい!?

Study Hacker編集部


たとえ周囲からの猛烈な反発を予測できても、倫理的に正しく、自分が正しいと信じることのために行動を起こせたなら、人々はあなたを「勇気がある人だ」と称賛するでしょう。必要だけれども複雑で難しく、誰もやりたがらないプロジェクトを引き受けた場合なども同じです。

しかし、もしもあなたが「そんな人になりたいけど資質がない。とうてい無理」と、行動を起こす前から諦めているなら、それは大きな間違いです。「勇気」は育めるものなのだとか。さっそく説明しましょう。

「勇気」は鍛えられる

元広島大学大学院 文学研究科 名誉教授の近藤良樹氏は、講義ノート「勇気について(2012)」のなかで、より簡潔にまとめた「勇気」の定義をこう記しています。

「恐怖に耐え、大胆・果敢になること」
(引用元:近藤良樹(2012),「勇気について(講義ノート)」,広島大学大学院文学研究科,講義ノート(教材).) 

同氏によれば、「勇気」は後天的に身につけていく面が大きいので、筋肉と同様に鍛えていけるのだとか。ポジティブ心理学者のロバート・ビスワス=ディーナー氏も著書のなかで、「勇気」は先天的な資質ではなく誰もが習得できるものと説いています。

「勇気」の分析

エグゼクティブコーチ・精神分析学者・経営学者のマンフレッド F. R. ケッツ・ド・ブリース氏も勇気を筋肉に例え、「勇気は育めるもの」と明言していますが、それと同時に「生まれつき備わっているものでもある」と述べています。

同氏の解説をもとに、ふたつの学問の観点から説明しましょう。

■ 神経科学の観点

ブリース氏によれば、世のなかの「スリルを求めるタイプの人々」は、人間の意思決定と自己統制をつかさどる大脳皮質が薄いといった特徴があるそうです。また、そのタイプの人の脳には、喜びや満足感に関与するドーパミン受容体というタンパク質が少ないため、高揚感を得るため “より多くの刺激” を必要とするのだそう。自由奔放な行動に関わるホルモンのテストステロンも多いそうです。

そうした「スリルを求めるタイプの人」の脳と、「強力な倫理的価値観」が組み合わさった場合、その人が勇気ある行動をする可能性は高くなるとブリース氏は説明します。つまり、先天的な「脳の仕組み」と、後天的に身についた「倫理的な価値観」が、「勇気」をつくるわけです。

■ 心理学の観点

「勇気」は、心理的な影響も大いに受けています。 たとえば、カナダ人心理学者のアルバート・バンデュラ氏が提唱した「自己効力感」の高低は、勇敢な行動を可能にするか否かの違いをもたらすと、ブリース氏は説明しています。

「自己効力感」とは、“自分はそれを実行できる、成し遂げられる” と、自分の能力を信じられる感覚のこと。いわゆる自信の一種で、仕事や勉強への注力、目標達成に欠かせないのだとか。

同じく「自尊感情」も、勇気ある行動を後押しするとブリース氏は述べます。「自尊感情」とは、自分自身を価値あるものだと感じ、好き・大切だと思える感覚のことです。

これらのいずれも、訓練や支援によって育むことができるそうです。

スーパーマンになった自分を想像し、自分ならやれる! と感じているビジネスパーソン

勇気を育むテクニック

前項の内容をふまえながら、精神分析学者やエグゼクティブコーチとしての活動を続けたブリース氏は、勇気ある行動を後押しするテクニックを発見したそうです。

ブリース氏によれば、人間は自分の恐怖とまっすぐに向き合えるようになるほど、恐怖に基づく行動ではなく、勇気に基づいた行動ができるようになるのだとか。そうしたことから、このテクニックは「恐怖心への対処」が中心になっています。内容は次のとおり。

1. シナリオを想像する

目の前の課題や問題に対し、自分が行動を起こした場合と起こさなかった場合のシナリオを想像してみる。そうして起こりうるリスクを明らかにすると、恐怖に免疫がつく。

シナリオを想像しているビジネスパーソン

2. バイアスを意識する

人間にはネガティビティ・バイアスがある(ポジティブな情報よりも、ネガティブな情報に注意が向きやすい)ことを意識する。したがって「1」を行なう際は、ポジティブなシナリオづくりによりじっくりと時間をかけ、ネガティブなシナリオには建設的な再構成を試みる。

なんだか楽しそうなオフィスの風景

3. 恐怖を口に出す

自分が何を恐れているのかハッキリすると恐怖がおさまるので、自己不信を誰かに打ち明けたり、自分の弱みをさらけ出したりすると力が湧き、行動の勇気が出る。恐怖を克服した人の話を聞くのも効果的。

川のそばで恐怖について打ち明け合うふたりの男性

4. 自分の立場を明確にする活動

小さな勇気行動は蓄積されるので、何か腑に落ちないときは口に出してみる(たとえば理不尽な頼まれ事に対し、「これは私がやるべきことじゃないかも」などと言ってみる)。自分の立場を明確にしようとする日々の小さな行動は、勇気を必要とする難しい決断の訓練になる。

勇気を出して「これはおかしい」と思ったことを述べる女性

5. 体調を管理する

恐怖はからだを疲弊させ、肉体的な疲れは精神状態を悪くするので、どんなときも、しっかりと食事・運動・睡眠をとる。瞑想やヨガなども、勇気ある行動に必要な脳の働きに効果的である。

ジョギングする女性

6. 恐怖を打ち明ける仲間

お互いの恐怖を心おきなく打ち明け合える相手がいると、恐怖を克服し、勇気を出す助けになる。

 *** 
――ブリース氏の「勇気ある行動を後押しするテクニック(要約)」は以上です。まずは小さな勇気を出すことから始めてみましょう!

(参考)
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー|勇気は資質でもあるが、訓練を通じて育てることもできる 誰でも実行できる6つのテクニック  
STUDY HACKER|バンデューラの「自己効力感」とは? 初心者でも「社会的学習理論」がわかる!  
Yahoo!ニュース|自尊感情(自己肯定感)を高める方法:自信のない子どもと大人のために(碓井真史) 
【KK2】霞が関ナレッジスクエア|『「勇気」の科学』(児島 修 著) 
ロバート・ビスワス=ディーナー著, 児島修訳(2013),『「勇気」の科学 〜一歩踏み出すための集中講義〜』,大和書房.  
近藤良樹(2012),「勇気について(講義ノート)」,広島大学大学院文学研究科,講義ノート(教材).  


奥入瀬渓谷に似た川の流れ

2020年10月28日 09時51分15秒 | 日記・断片

実りの秋の深まりのなかで、万物はそれぞれ静かに冬支度を始める。
その時期、シベリアから、4000㌔もの旅路を越え白鳥たちが日本へ飛来する。
友人の寺川さんは、コンビニで食パンを買うと筑波山の近くの山間の池へ向かうと白鳥を近くに呼び寄せるために食パンを千切り投げ入れた。
彼は「今年も、よく来たな!食え」と愛おしそうに目を輝かせ声をかける。
猫を数匹飼っている寺川さんは、川砂を求めて毎月、茨城県内の河川へ向かっていた。川砂は猫のトイレとして用いるのだ。
以前は、「お宝探し」と言って、茨城県内のみなら、山梨、長野、福島の川へ出も向いては、珍しい宝石のような石を採取してきた。
その石の幾つかは、茨城県内のリンゴ農園に立ち寄り寄贈されている。
「また、来たよ」と毎年、再開を果たすように声をかけるリンゴ農園の主は、彼に「後継ぎが居ないからリンゴ園止めることにした」と打ち明けた。
彼は、「そんなこと言わないで、来年もリンゴ買いに来るからね、このままずっと続けてよ」と励ました。
幸いにも、後継者ができて、そのリンゴ園は存続している。
私は寺川さんに連れられ、筑波山を巡る紅葉の山間の茨城路、小町街道などを経て、福島県の山間の川路まで3度行っている。
紅葉の帯に包まれ棚田も観てきた。
奥入瀬渓谷に似た川の流れが、茨城県内にもあることに深く感動したのもだ。


人間の生き方に触れることができる読書

2020年10月28日 06時50分00秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽月に1冊の本を読む。
一日に10数頁。
これなら持続できそうだ。
▽「本」が無限の可能性を開く。
取手図書館に思い出したように、たまに立ち寄る。
わずか、10分ほど。
また、1日1回取手駅ビル3階の本屋で立ち読み。
<立ち読み>と言えば、友人の奥さんが呆れていた。
「あの人は、私が買い物している間、ずうっと本の立ち読み。1時間はざらなの」
彼は何時までも学生時代のままなのだ。
▽「誰とでも1時間、2時間議論できる」と胸を張る知人が居た。
「誰よりも、たくさの本を読んでいるんだからね」
抜群の記憶力を誇示していた。
▽さまざまな表現や、人間の生き方に触れることができる読書。
青春の日、憧れの人と出会ったのは、図書館であった。


働こうとしない怠惰な人間は食べることを許されない

2020年10月28日 06時23分30秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽人間性の否定、環境破壊、戦争・紛争など、世界では多くの問題が起きている。
その根源は、一人一人の生命の尊さを、人々が知らない、という点にある。
▽人を犠牲にしてまで、自分の利益を得るという風潮。
汗水垂らさず安易に金を得ようとる-犯罪行為の横行。
今日の時代背景をそのままを鏡に写しているようだ。
▽「働かざる者食うべからず」
正しい翻訳は、「働こうとしないものは、食べることもしてはならない」だそうだ。
つまり、働こうとしない怠惰な人間は食べることを許されない。
食べるためにはまじめに働かなければならないということ。
新約聖書の『テサロニケの信徒への手紙二』3章10節には「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」という一節がある。


「Twitterでキャラクター使い分け…」被告 座間9人殺害

2020年10月28日 06時13分55秒 | 事件・事故

「Twitterでキャラ使い分け…」被告 座間9人殺害
10/27(火) 18:02配信

「ツイッターで異なるキャラクターを使い分けていた」などと説明しました。

 神奈川県座間市で9人を殺害した罪などに問われている白石隆浩被告(30)が5人目の被害者である埼玉県の女性(当時26)に対し、2つのツイッターのアカウントで接触していたと証言しました。
「一緒に自殺をする」と「死ぬのを手伝う」の別々のキャラクター設定があったと話しました。
女性は事件前に離婚し、娘とも離れて1人で暮らしていました。
白石被告は「死にたいと投稿していた女性に同調するように嘘をついた」として、1つめのアカウントで誘い出したと述べました。
これまでと同様に殺害の承諾はなかったということです。

【関連記事】


自分の使命を知った人は強い

2020年10月28日 06時10分57秒 | 社会・文化・政治・経済

▽コロナウイルスによって、社会はさまざまな問題に直面している。
職業がら、どうしても働きに出なければならない人たちがいる。
その中には、コロナウイルスを軽視し、感染防止策をほとんど実施していない人もいる。
また、雇用が失われ多くの世帯が経済的不安に直面している。
経済の悪化は、治安の悪化をもたらしている。
コロナストレスにる家庭内暴力も増加。
自殺者も増えている。
▽人間力を磨き光らせるには、見えや気取りを捨て、ありのままの自分で挑戦する。
切磋琢磨し合う<触発の場>も期待される。
自分の使命を知った人は強い。
恐れも不安も吹き飛ばせるはず。