救急車が行き先を間違え9分遅れ 搬送した女性は死亡

2021年09月15日 21時56分29秒 | 事件・事故

9/15(水) 18:48配信

新潟県の長岡市消防本部は15日、救急車が行き先を間違え到着が9分遅れるミスがあったと発表しました。病院に運んだ70代の女性はその後、死亡が確認されました。

長岡市消防本部によりますと15日午前6時すぎ、長岡市の高齢者施設から「70代の女性の呼吸が停止した」という119番通報がありましたが、救急車は近くの別の高齢者施設に向かってしまい、到着が9分遅れたということです。

70代の女性は搬送先の病院で死亡が確認されました。

消防本部では通報者の位置情報が確認できるようになっていますが、名前が似ていて近くにある別の施設と表示されたことから、消防署の職員がその場所だと思い込んでしまったということです。通報者は正しい施設名を伝えていましたが、住所は確認していませんでした。

到着の遅れと死亡との間に因果関係があるかは、病院からの回答を待っているとしています。長岡市消防本部では2018年にも同様のミスが起きていました。

BSN新潟放送

【関連記事】


【新型コロナ】15日の横浜市 30~90代の10人死亡、165人感染 30代男性は基礎疾患あり、ワクチン接種なし

2021年09月15日 21時37分58秒 | 医科・歯科・介護

9/15(水) 19:01配信

カナロコ by 神奈川新聞

横浜市役所

 新型コロナウイルス感染症を巡り、横浜市は15日、30~90代の男女10人が死亡したと発表した。10歳未満~70代の男女165人の感染も新たに確認した。60代男性が重症で、軽症142人、無症状10人、12人の症状が分かっていない。うち87人の感染経路が不明。

 市によると、亡くなった30代男性は発熱の症状が出たため8月10日に病院で検査し、陽性と判明。自宅療養していたが15日に呼吸苦で入院し、24日に死亡した。高血圧や糖尿病、肥満などの基礎疾患がありワクチンは接種していなかった。

 60代男性は23日に発熱や呼吸苦があり病院に入院して陽性と判明。9月7日に死亡した。別の60代男性は同居する家族が陽性となり、咳(せき)が出て8月4日に陽性と判明。8日に入院したが状態が悪化して9月9日に亡くなった。心不全などの基礎疾患があった。

 80代男性は発熱後、1日に陽性と判明し5日に入院。13日に亡くなった。別の80代男性は8月13日に陽性が判明した後、呼吸苦があり16日に入院。26日に亡くなった。さらに別の80代男性は10日に陽性が判明し、入院したが29日に死亡した。また別の80代男性は発熱の症状があり、24日に陽性と判明。25日に入院したが9月3日に亡くなった。慢性腎不全の基礎疾患があり人工透析をしていた。

 90代男性は発熱などの症状があり、8月23日に診療所を受診して陽性と判明。27日に入院したが翌28日に亡くなった。高血圧や心不全の基礎疾患があった。

 70代女性は発熱などの症状があり、10日に陽性と判明。症状が悪化したため15日に入院し、9月12日に亡くなった。不整脈や脳梗塞の基礎疾患があったが、ワクチンは接種していなかった。

 80代女性は陽性者と接触があったため8月27日に病院を受診し、陽性と判明。入院したが、9月6日に亡くなった。

【関連記事】


【新型コロナ詳報】千葉県内354人感染 基礎疾患のない40代男性含む5人死亡 県立病院でクラスター

2021年09月15日 21時31分47秒 | 医科・歯科・介護

9/15(水) 20:22配信

千葉日報オンライン

千葉の新型コロナ情報

 千葉県内で15日、新型コロナウイルス患者5人の死亡と354人の感染が判明した。県内の累計感染者数は9万7349人に増えた。香取市の県立佐原病院で新たなクラスター(感染者集団)が確認された。

 県は40代~80代4人の死亡と263人の感染を発表した。死亡した40代男性は8月上旬の発症後、容体の悪化を受け同中旬に入院。酸素投与を受けていたが、9月10日に死亡した。死因は新型コロナによる肺炎。基礎疾患はなかった。

 香取市の県立佐原病院では、看護師と入院患者計6人のクラスターが発生。このうち5人はワクチンを2回接種済みだった。職員複数人での食事や勤務後にマスクなしで会話をすることがあったという。同じ病棟の患者や職員計約90人の検査が終了している。

 船橋市は35人の感染を発表。内訳は20代が16人で半数近くを占めた。14人は家庭内感染とみられる。市内食品工場「日本クッカリー船橋工場」のクラスターは、従業員2人の感染が判明し計18人となった。

 千葉市は90代女性の死亡と35人の感染を発表した。死亡した女性は別の疾患で入院中に陽性と判明。転院して治療を受けていた。

 柏市は21人の感染を発表した。

 15日に感染が判明した人の居住地は、松戸市62人▽船橋市38人▽千葉市37人▽市川市31人▽柏市25人▽流山市19人▽鎌ケ谷市16人▽野田市13人▽八千代市11人▽佐倉市9人▽浦安市、習志野市、我孫子市、印西市が各8人▽市原市7人▽成田市、木更津市、四街道市、富里市が各5人▽茂原市、香取市が各4人▽袖ケ浦市、君津市が各3人▽大網白里市2人▽白井市、山武市、館山市、匝瑳市、旭市、いすみ市が各1人▽県外12人。

【関連記事】


4番目のワクチン「ノババックス」国内生産へ 予防効果や副反応は 専門家が解説

2021年09月15日 21時29分50秒 | 医科・歯科・介護

9/15(水) 19:06配信

コロナワクチンについて、現在3種類でワクチン接種が進んでいますが、4番目となる「ノババックス」製のワクチンが来年にも登場する見込みです。
 このワクチンは、国内で生産される予定で、政府は1億5000万回分を購入する契約を結んでいます。
 まだ国内での承認が得られず、わからないことが多いですが、発症予防の効果は約90%、副反応については基本的にそのほかのワクチンと一緒とされています。
 ノババックス製のワクチンについては、3回目の接種に使うことを想定しているとされていますが、すでに打ったファイザーやモデルナと混ざることについて効果や副反応はどうなるのか。
 札幌医科大学の横田伸一教授に聞きました。

関連記事】


新型コロナウイルスに関連した無症状病原体保有者(*)の発生について

2021年09月15日 13時16分07秒 | 医科・歯科・介護

報道関係者各位

(*)無症状病原体保有者とは、症状はないが、PCR 検査が陽性だったもの

 昨日(1月30日)、武漢市からのチャーター便により帰国した邦人210人のうち、医療機関へ搬送された13人について、昨日20時45分、国立感染症研究所等において新型コロナウイルスに係る検査を実施したところ、13人全員が陰性との報告がありました。
 また、本日(1月31日)10時頃に、国立感染症研究所より、残り197人の結果が報告されました。その中で、今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の2症例の報告がありました。
2例はいずれも無症状病原体保有者です。
これらの方は、昨日武漢市からのチャーター便により帰国された邦人で、国立国際医療研究センターにおいて検体採取を行ったPCR検査の結果、新型コロナウイルスが検出されました。本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的疫学調査を確実に行ってまいります。


概要
無症状病原体保有者3例目
(1)年代:30代
(2)性別:男性
(3)居住地:調査中
(4)症状、経過:
1月30日 8時57分頃帰国。症状はなく、念のため検査で陽性。
(5)行動歴:
本人からの報告によれば、武漢市の海鮮市場(華南海鮮城)には立ち寄っていない。
中国において、肺炎患者との明確な接触は確認できていない。

無症状病原体保有者4例目
(1)年代:50代
(2)性別:男性
(3)居住地:調査中
(4)症状、経過:
1月30日 8時57分頃帰国。症状はなく、念のため検査で陽性。
(5)行動歴:
本人からの報告によれば、武漢市の海鮮市場(華南海鮮城)には立ち寄っていない。
中国において、肺炎患者との明確な接触は確認できていない。

 
◆国民の皆様へのメッセージ
 
○ 新型コロナウイルス感染症は、我が国において、現在、流行が認められている状況ではありません。国民の皆様におかれては、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
 
○ 武漢市から帰国・入国される方あるいはこれらの方と接触された方におかれましては、咳や発熱等の症状がある場合には、マスクを着用するなどし、事前に保健所へ連絡したうえで、受診していただきますよう、御協力をお願いします。また、医療機関の受診にあっては、武漢市の滞在歴があることまたは武漢市に滞在歴がある方と接触したことを事前に申し出てください。

(その他)
今後とも、迅速で正確な情報提供に努めますので、国民の皆様への正確な情報提供に御協力をお願いします。なお、現場での取材は、患者の方のプライバシー保護といった観点からも、お控えください。
 
(参考)コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。詳細は、国立感染症研究所の情報ページをご参照ください。
○国立感染症研究所 人に感染するコロナウイルス
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-2020-01-10-06-50-40/9303-coronavirus.html
 

コロナ感染無症状者の研究は?

2021年09月15日 13時07分31秒 | 医科・歯科・介護

無症状の新型コロナウイルス感染者について


もし新型コロナウイルス感染症にかかっても、症状が一切出なかったら、皆さんはどうするでしょうか(そのような感染を不顕性感染や無症状感染と呼びます)。
不顕性感染があると自分では感染していることに気づかないため、学校や職場に通って、周囲の人にうつしてしまうかもしれません。
なぜなら、症状が出ていなくても、新型コロナウイルスに感染している間は、体の中にウイルスがいるので、他の人に対してウイルスをまき散らす可能性があるからです。
そのため、不顕性感染の割合やどのような要因が症状の有無に関連するのかを知ることは重要です。新型コロナウイルスは、2019 年末に最初の症例が報告されたばかりの新しいウイルスであり、無症状の感染者の経過についての情報はありませんでした。
今回、1 人の感染者から、700 人を超える乗客と船員に感染が広まった、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗船者のうち無症状の感染者の経過や特徴が報告されました。
乗客と船員は、船内で PCR 検査を受け、陽性であった人(=感染者)は、症状の有無で区別されまし
た。
無症状の感染者(乗客と船員)と、陰性であったが経過観察することになった船員で、藤田医科大学岡崎医療センターへ搬送された方が研究対象となりました。

第 1 の分析:これは PCR 陽性(=感染者)でもはじめは無症状であった 96 人の船員と乗客についての分析です。
このうち 11 人にはその後、新型コロナウイルス感染症の症状が出現しました。症状が出る可能性は高齢者ほど増え、1 歳年を取ればその可能性は 1.08 倍に増えました。20 歳の人と比べて、50歳の人は 1.08 の 30 乗倍、つまり約 10 倍、70 歳の人なら約 50 倍、症状が出やすいことがわかりました。
症状が出現するまでの日数の中央値は 4 日でしたが、範囲は 3~7 日と幅がありました。
第 2 の分析:次に、無症状のままの 90 人(第 1 の分析の対象となった 96 人のうち、症状が出た 11 人と別の健康問題で他院に入院した 1 人を除く 84 人と、乗客と一緒に藤田医科大学岡崎医療センターに経過観察のために移っていた PCR 陰性のダイヤモンド・プリンセス号の船員のうち、その後の検査でPCR 陽性となった 6 人の合計)について、ウイルスの量が時間の経過とともにどのように変化していくか調べました。
感染の消失(resolution of infection)は 12 時間間隔で実施した鼻腔・咽頭拭い液の PCR検査が 2 回とも陰性になった場合としました。
不顕性感染者におけるウイルス量の経時推移は研究されておらず不明でしたが、感染が判明した(はじめの陽性結果の)時点から感染消失の判定となった 1 回目の陰性結果までの期間(ウイルスが検出されなくなるまでの期間)の中央値は 9 日間(四分位範囲:6-11 日、範囲:3-21 日)でした。
また感染判明から 8 日後、15 日後の累積感染消失率はそれぞれ 48%、90%でした。
ウイルスが検出されなくなるまでの期間は、68 歳の人では 36 歳の人と比べ平均して約 4.4日(95%信頼区間:2.3 - 6.5 日)長く、高齢なほど感染が長引くことがわかりました。なおこれらの不顕性感染者では、感染消失までの間、症状の出現はありませんでした。

ただ、この研究では、68 歳の人で感染が長引いた理由について、年齢の影響なのかウイルス量が多かった影響なのかを分析できていませんでした。
そのため、これからも様々な研究を行って新型コロナウイルスの全貌を解明し、効果的な対策を取れるようにすることが大切です。

紹介した論文
Sakurai A, Sasaki T, Kato S, Hayashi M, Tsuzuki SI, Ishihara T, Iwata M, Morise Z, Doi Y. Natural History
of Asymptomatic SARS-CoV-2 Infection. N Engl J Med 2020; 383: 885-6. DOI: 10.1056/NEJMc2013020
文責:藤田医科大学医学部医学科1年生 佐々木理央(非会員)
監修:藤田医科大学医学部公衆衛生学 八谷 寛(上級疫学専門家、代議員)


琉球大学などが新型コロナの遺伝子群を特定

2021年09月15日 13時01分59秒 | 医科・歯科・介護

9/15(水) 12:06配信

QAB 琉球朝日放送


琉球大学や沖縄高専などが共同で取り組んだ研究で、新型コロナウイルスに関連する遺伝子群123個が特定されたということです。

この研究は琉球大学や沖縄高専、中央大学の研究チームが行ったもので、新型コロナに感染した16人と感染していない18人の検体を採取し、AIを使って異常な増減がある遺伝子を解析しました。その結果、候補となる遺伝子およそ6万個の中から新型コロナに関連する遺伝子123個を特定したということです。

琉球大学工学部工学科・宮田龍太助教「その周辺をターゲットにする治療薬だったり治療法だったりを試すということができるので、そういった薬を作る時の仮説を提案できたのかなと考えています」

研究チームでは今後、変異株などの研究も行っていきたいとしています。

 


2回目の接種で副反応増加 発熱は88%に跳ね上がる

2021年09月15日 12時44分25秒 | 医科・歯科・介護

 岡大モデルナ社製ワクチン調査【岡山】
9/15(水) 11:56配信

岡山大学が行ったモデルナ社製の新型コロナワクチンの副反応についての調査結果がまとまりました。2回目の接種で発熱やけん怠感などの副反応が出るケースが多くなっています。

調査は、岡山大学の職場接種で、モデルナ社製の新型コロナワクチンを接種した、教職員や学生など延べ7200人余りが対象です。

(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野 頼藤貴志教授)
「全身反応の(副反応)増加が著しかったと感じる。特に発熱。37.5度以上の発熱が1回目23.2%で、2回目88%に増えているのがすごく驚きだった。」

調査によりますと2回目の接種の方が1回目と比較してけん怠感や頭痛など全身への副反応が現れた人が多く、37度5分以上の発熱は23.2%から88%に跳ね上がりました。

その結果、2回目の接種後に副反応への対応として、解熱鎮痛剤を使用した人や授業や仕事を休んだ人も増加しました。

また、男性よりも女性の方が副反応が出るケースが若干多かったということです。

岡山大学では、調査結果をワクチン接種を考える際の参考にしてほしいとしています。

【関連記事】


「ワクチンには有効期限がある」

2021年09月15日 12時05分06秒 | 医科・歯科・介護

感染症学の権威・岩田健太郎教授が提唱するゼロ・コロナ作戦
9/15(水) 12:24配信

SmartFLASH

Copyright (C) 2021 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.

「いまの行政は中央も地方も正しく現状を認識できていません。典型が沖縄です。感染対策はしっかり取りたいが、観光客も呼び込みたいという矛盾したことをやり、悲惨な状態になりました。

 科学的な根拠を無視して、国民を気分よくさせるためだけの政策をやってしまうと、いちばん困るのは我々、国民なんです。

 日本はいま、感染の第5波がきていますが、同じしくじりを繰り返しているから何度も波がやってきているわけです。しかも波は来るたびに大きくなっている。日本の政治家と官僚は、その場しのぎの対応しかできていない。

 当然、その先を見据えてた上で、政策というものは打たなければなりません。少なくともこれまでは、波を起こさせないという政策を一度も取れていません」

 こう話すのは、日本を代表する感染症学者である岩田健太郎神戸大学医学部教授だ。

 政府はワクチン接種が進んだことを受け、段階的に行動制限を緩和する基本方針案をまとめたが、岩田教授はこれまでの政策の失敗と感染爆発を踏まえ、このたびの政府方針にも懐疑的だ。

「いま、イギリスでは行動制限をすごく緩めています。サッカーのリーグ戦では、満員の会場でマスクもつけずに大騒ぎしています。

 緩和策をとった結果、連日、感染者は3万人近く、死者は100人~200人に上るという、非常に厳しい事態に陥っています。イギリスではワクチンを2回接種した人が成人の80%を超えているにもかかわらずです。

 日本では、2回接種を受けた人は国民の5割を超えた程度。この段階でイギリスと同じことはさすがにできません。

 スポーツ観戦の場合、Jリーグでは今までに感染が起きていないという実績はありますが、それはデルタ株の流行以前の話。いまはもう一度見直す必要があると思います。大人数で騒ぐ、宴会をするなどは言語道断です」(岩田教授、以下同)

 とはいえ、一定のレベルでなら、制限緩和をおこなってもいいと話す。

「旅行については、事前のPCR検査を義務化し、ある程度の安全性を担保した形でなら緩和は可能だと思います。飲食店の利用も、僕は以前から1人だけなら問題ないと考えていました。同居の家族2人と夜遅くまでというのも構わないと思います」

 パンデミックを抑える目的においてよく語られるのが、「ゼロ・コロナ」か「ウィズ・コロナ」かという論点だ。世界全体で考えると「ゼロ・コロナ」は厳しいが、地域レベルなら「ゼロ・コロナ」は可能だという。

「パンデミックを抑えるのはものすごく大きなミッションなので、簡単にはできません。ただ、地域レベルであれば、『ゼロ・コロナ』はもっとも簡単なコロナ克服法です。

 地球規模で考えると、どんなミッションでも難しい。

 たとえば戦争をゼロにするのは、世界レベルで考えると残念ながら困難ですが、日本で戦争が起きないようにすることはある程度できると思います。

 コロナも同じで、世界中からコロナをなくすことは数十年規模で取り組んでやっと実現できるか、それでも不可能かもしれません。ですが、日本という小さな島国でコロナをゼロにすることは、現実的なミッションだと思います。

 ときどき海外から持ち込まれても、さっと抑え込む。いまのニュージーランドのような状態にするのは、プランとしては可能だと思います」

 だが、そのためにはやるべき課題は山積みだ。目下進められているワクチン接種はもちろん重要だが、それだけでは不十分だという。

「すべての問題にはマルチレイヤー(複合的)な対策が必要で、完璧なシングルアンサーはない。コロナ対策も同様で、ワクチンさえ接種しておけば大丈夫という考え方では絶対に失敗します。もちろん、緊急事態宣言だけでも失敗します。

 あらゆる課題はたくさんの対策を複合的に使って、なんとかゆっくり解決に向かっていくものであって、これさえあれば十分という方法はありません。まさにコロナがそれだと、誰もがわかっているはずです」

 実際、ワクチン2回接種後に感染する、ブレークスルー感染という現象も見られている。デルタ株、ミュー株に次ぐ変異株が出てきた場合、ワクチンは効かなくなるのだろうか。

「今のところ、2回のワクチンが効かない株というのは存在しません。ただ、これは未来を保証するものではないので、今後、ワクチンが効かなくなる株が出てくる可能性は十分あると思います。

 ただ、ワクチン開発については方法論的には目処が立ったので、ワクチンが効かない変異株が出たら、新しいワクチンを作ればいいという話だと思います。複数の株に対する混合ワクチンなども開発されるはずです。インフルエンザのワクチンのような。

 とはいえ、ワクチンでできた抗体にはおそらく有効期限が存在します。いつワクチンを接種したから、いつまで効果が続くと示すようなワクチンパスポートが必要になってくるかもしれません。とにかくワクチンだけですべてが解決することはないのです」

【関連記事】


白人至上主義の台頭、進む米国の分断

2021年09月15日 12時01分08秒 | 社会・文化・政治・経済

From LA
2020年6月30日

土方細秩子 (ジャーナリスト) 

白人警官による黒人男性殺害から始まった抗議行動と暴動、その後の米国は平等主義が極端になる一方でヘイトクライムが疑われる不気味な事件が続いている。

 極端な平等主義の現れとしてこのところ目立つのが各地での銅像の撤去だ。人種差別主義だった、というレッテルを貼られた歴史上の人物の銅像が次々に引き倒されている。その中には「新大陸発見」(発見ではなく単にネイティブ・アメリカンの土地を侵略した)コロンブスも含まれる。

 またプリンストン大学では学舎の一部につけられていたウッドロウ・ウィルソン大統領の名前を外すことを決定。他にも多くの大学が人種差別主義者だった、と見なされる人物の名前を冠した建物を名称変更する動きが続いている。

不可解な死にかた

 その一方で、暴動後に立て続けに黒人、ヒスパニックの人々ばかりが6人も首吊死体で見つかる、という事件が起きている。場所はポートランド、ロサンゼルス郊外、ヒューストン、ニューヨークなどバラバラで、男性が4人、女性が1人(ただし男性を名乗っていたが実際には女性だった、というケース)、そして少年が1人だ。最初の遺体が見つかった時は自殺と断定されたが、その後も同様の事件が相次ぎ、ヘイトクライムによるリンチ殺人なのでは、という見方が出てきている。

 特にヒューストンでは3日間に2人の男性の首吊が見つかり、住民が疑心暗鬼になっている、という。これとは別にロサンゼルスの西、サンタモニカでは黒人男性の射殺死体が見つかったが、男性が銃を所持していたことでやはり自殺と断定された。しかし公園や学校のグラウンド、といった目立つ場所で立て続けに自殺が起こるものなのか。黒人をリンチして木に吊るして殺害する、というのは人種差別が激しかった時代に行われていたことで、黒人がそのような死に方を選ぶものなのか、という疑問もある。

 さらには今回の暴動の引き金となったジョージ・フロイドさんをはじめ、「警察官に殺害された」黒人犠牲者6人の写真が吊るされる、という事件まで起きた。首吊事件にヒントを得た愉快犯なのか、それとも別の意図があったのかは不明だが、このような行動が人々の怒りにさらに火をつけている。

 そんな中、BLM(黒人の命も大切だ)運動のニューヨーク地区指導者であるホーク・ニューサム氏がテレビでのインタビューで「もしこの国が我々が求めるものを与えないのなら、この国のシステムを焼き払って新しいシステムを作る」と発言し話題となった。ニューサム氏は1960年代の黒人による暴動に言及し、その後黒人の所得は激増し、住宅購入数も増えた事実に言及。また今回の暴動により「全国で8人の警察官がクビになった」とも語った。平和的な抗議行動では誰も耳を傾けない、暴力的な行動に出て初めて国もまともに対応する、という意味である。

 警察側の被害も大きい。全国に広がった暴動により、死傷した警察官は400人以上に上る。またラスベガスなど複数の都市で警察官が射殺される事件も起きた。中には明らかにジョージ・フロイド事件の報復と見られる、単に白人警官である、という理由だけで殺害された人もいた。

極端な主義団体が国の混乱を煽っていた

 これに対し怒りをあらわにしているのが白人至上主義者だ。上記の首吊では輪縄という結び方が使われていたが、この輪縄(Noose)は黒人へのリンチと同義語だった。ジョージ・フロイド氏が膝で首を圧迫されて殺害されたことに対し「膝は新しい輪縄だ」というプラカードを掲げる白人至上主義者が現れた。KKK(クー・クルックス・クラン)の扮装をして抗議デモに車で突っ込んだ者もいた。

 トランプ大統領は暴動を扇動したのは極左主義者のアンティーファだ、と糾弾したが、米国内には白人至上主義団体によるアクセレレーショニズム(混乱を引き起こし自らの主義を推進しようとする考え方)も一部の暴動に関わっていた、との見方もある。つまり左右の極端な主義団体が国の混乱を煽っていた、ということになる。

 極右と極左、黒人を含む有色人種と白人、という2つの対立構造が明確になりつつある。ここで問題なのは、極右と白人にはトランプ大統領、という掲げる対象がいるが、極左と有色人種には象徴的な人物がいない、という点だ。黒人の支持率が高いと言われるバイデン氏だが、政治的立場は中道でありヒスパニックにも人気がない。つまり対立軸としては弱い存在だ、という点だ。この分断の深さが今年の大統領選挙にどう影響するのか、今後も注視が必要だ。


テロ」最大の脅威に 白人至上主義が台頭

2021年09月15日 11時42分36秒 | 社会・文化・政治・経済

「9・11」後の20年

 「米国への危害は国境の外から来るだけではない。国内で広がる暴力も危害を及ぼすことを私たちは目の当たりにしている」。同時多発テロから20年を迎えた11日、ブッシュ(子)元大統領は東部ペンシルベニア州で開かれた追悼式典で演説し、過激主義の脅威が米国内にあることを強調した。

 米国民に「国内テロ」の脅威を知らしめたのは、トランプ前大統領の支持者らが1月6日、米連邦議会に乱入した事件だった。米連邦捜査局(FBI)のレイ長官は3月の上院公聴会で「国内テロがFBIにとっての最大の懸案だ」と証言。2019年6月に「人種的な動機に基づく暴力的な過激主義者」を過激派組織「イスラム国」(IS)と同じ最高レベルの脅威に格上げし、その状況が続いていると説明した。

 FBIは国内テロに関し、国内暴力過激主義者(DVE)を「人種的な偏見に基づく差別的な暴力や反政府的な暴力を振るう人物」と定義。海外のイスラム過激主義などに感化され暴力に及ぶ「ホームグロウン(自国育ちの)暴力主義者」(HVE)とは区別している。近年、懸念が高まっているのは白人至上主義者に代表される前者だ。

 
 

-----------------------------------------------------

「9・11」後の20年 

検証ザ・ロンゲスト・ウオー/中 「国内テロ」最大の脅威に 白人至上主義が台頭

 連邦議会議事堂を襲ったトランプ前大統領の支持者ら=ワシントンで1月6日、AP
 「米国への危害は国境の外から来るだけではない。国内で広がる暴力も危害を及ぼすことを私たちは目の当たりにしている」。同時多発テロから20年を迎えた11日、ブッシュ(子)元大統領は東部ペンシルベニア州で開かれた追悼式典で演説し、過激主義の脅威が米国内にあることを強調した。

 米国民に「国内テロ」の脅威を知らしめたのは、トランプ前大統領の支持者らが1月6日、米連邦議会に乱入した事件だった。米連邦捜査局(FBI)のレイ長官は3月の上院公聴会で「国内テロがFBIにとっての最大の懸案だ」と証言。2019年6月に「人種的な動機に基づく暴力的な過激主義者」を過激派組織「イスラム国」(IS)と同じ最高レベルの脅威に格上げし、その状況が続いていると説明した。

 FBIは国内テロに関し、国内暴力過激主義者(DVE)を「人種的な偏見に基づく差別的な暴力や反政府的な暴力を振るう人物」と定義。海外のイスラム過激主義などに感化され暴力に及ぶ「ホームグロウン(自国育ちの)暴力主義者」(HVE)とは区別している。近年、懸念が高まっているのは白人至上主義者に代表される前者だ。

--------------------------------------------

潜入捜査!米国にはびこる白人至上主義

9.11同時多発テロ事件以来、アメリカでは外部からのテロの危機だけに注目が集められている。
しかし、外国の過激派組織による殺害事件よりも、アメリカ人過激派組織による殺害事件のほうが多発しているという事実も見逃せない。

米国で最も歴史が古く暴力的な白人至上主義団体が、南北戦争終了時に結成されたKKK。当時の連邦政府が打ち出した進歩的な政策の撤回を目指したKKKは、南部諸州で黒人への暴力行為を繰り返し、特に黒人が新たに獲得した参政権を否定した。

 

 

 

 


勇気なくしては空虚だ

2021年09月15日 11時04分06秒 | その気になる言葉

▼犯罪という非日常的な事象の中に、人間の本質が詰まっているように感じた―女性初の高検検事長に就任した畝本直美さん(59歳)
<真実の前に謙虚であれ>をモットーに。
▼努力の先に栄光がある。
▼一人を大切にする地道な行動で信頼関係を築く。
▼試練と戦く人は、苦しむ人の心が分かる。
▼勇気なくしては空虚だ―ロマン・ロラン
▼友の話から心まで理解する―これが真の聞き上手。
耳を傾け、真心の激励を。
▼人のため、社会のために尽くす生き方。
そこに<きょうの価値>と<今日の充実の歴史>が刻まれる。
▼生命の尊厳を根底とする時代へ、社会へ―平和の文化の理念を
▼コロナ禍後のレジリエンス(回復力)と包摂の向上に、平和の文化が果たす役割が。
▼平和の文化とは、最も弱い立場に置かれた人々に対して<決して見て見ぬふりをしない>ことである。

▼菩薩とは、苦悩の多い世界にとどまりためにあえて安息の境地に入ろうとしない―歴史学者・トインビーの考察
(人の苦しみを自分の苦しみとして受け止める。困っている人を助ける。世の中の役に立ちたいと願い、それを実行する。こんな生き方ができる人は皆、一人ひとりが菩薩。法華経ではたくさんの菩薩といわれる人たちが登場する)


侮辱罪厳罰化、懲役刑も ネット中傷に歯止め―法制審諮問へ

2021年09月15日 10時35分41秒 | 事件・事故

2021年09月14日18時56分
 記者会見で刑法の侮辱罪厳罰化を法制審議会(法相の諮問機関)に諮問することを発表する上川陽子法相=14日午前、法務省

 上川陽子法相は14日の閣議後の記者会見で、社会問題化しているインターネット上の誹謗(ひぼう)中傷行為に歯止めをかけるため、16日に開かれる法制審議会(法相の諮問機関)に刑法の侮辱罪厳罰化を諮問すると発表した。現行法で「拘留または科料」としている刑罰に懲役刑や禁錮刑、罰金刑を加える内容だ。
問われるBPOの存在意義 フジテレビ「テラスハウス」に「人権侵害なし」決定

 具体的には法定刑を「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金、または拘留もしくは科料」に改正する案を諮問する。
 侮辱罪と同様に「名誉に対する罪」に分類される名誉毀損(きそん)罪は「3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金」と規定される。被害の深刻さなどを勘案し、侮辱罪もこれに準じて厳しく対処する必要があると判断した。
 刑法は「主刑」として軽い方から順に科料、拘留、罰金、禁錮、懲役、死刑と定める。拘留は1日以上30日未満、刑事施設に拘置する刑で、科料は1000円以上1万円未満を強制徴収するもの。これに対し、罰金は原則的に1万円以上、禁錮は有期の場合、原則として1月以上20年以下の拘置と規定される。懲役は刑務作業を科される。
 諮問通りに法定刑が引き上げられると、侮辱罪の公訴時効は現行の1年から名誉毀損罪と同じ3年に延びる。ネット上の中傷は加害者の特定などに時間がかかり、被害者が泣き寝入りするケースが多いとされており、立件の可能性を増やすことで抑止や救済につなげる狙いもある。
 この問題をめぐっては、2020年5月、ツイッターで被害を受けたプロレスラー木村花さん=当時(22)=が命を絶った。木村さんを「生きてるだけで笑いもの」「きもい」などと中傷する投稿をした男2人が今年3月と4月に侮辱罪で略式起訴されたが、東京簡裁が出した略式命令はいずれも科料9000円。結果の重大さと処分に大きな隔たりがあるとして、罰則強化を求める声が上がった。

関連記事

 


8歳死亡ボート事故で操縦の男逮捕 「毎日思い出すと地獄」両足失った母が明かす胸の内

2021年09月15日 10時31分13秒 | 事件・事故

9/14(火) 20:31配信

FNNプライムオンライン

2020年9月、航行中のボートに8歳の男の子が巻き込まれて死亡した事故で、ボートを操縦していた会社役員の男が逮捕された。事故当時の状況や逮捕を受けての心境を男の子の両親が明らかにした。

【画像】両足失った母親が明かす胸の内

8歳児死亡ボート事故で男逮捕
2020年9月、福島県の猪苗代湖に家族たちと遊びに来ていた豊田瑛大君(8)がボートに巻き込まれて亡くなった事故。

福島県警は14日、業務上過失致死傷の疑いで東京都中央区の会社役員・佐藤剛容疑者(44)を逮捕した。

逮捕を受けて、瑛大君の父親と自らも事故で両足を失った母親がコメントを出した。

瑛大君の両親のコメント:
「このまま犯人が特定されないかもしれないと不安な日々を今まで送ってきました。本日犯人が逮捕されたと聞いて一応安堵しておりますが、犯人が逮捕されても瑛大を失った悲しみは癒えません。今後、真実が明らかになることを願っております」

事故から1年がたった9月6日。
湖に設置された献花台には笑顔の瑛大君を囲んで好きだったサッカーボールやひまわりが供えられた。

両足失った母親が明かす胸の内
母親は近づいてきた船に驚く瑛大君の表情が目に焼き付いているという。

瑛大君の母親:
瑛大にごめんねという気持ちと、でも笑っていてほしいなっていう気持ちと、ただただ瑛大に会いたくて…

2020年9月6日に猪苗代湖で水上バイクで遊ぶためライフジャケットを着けて湖面に浮いていた男女4人が航行中のボートに巻き込まれた事故。瑛大君が死亡し母親が両足の膝から下を失う重傷を負った。

瑛大君の母親:
どんな結果になったとしても瑛大が戻ってくることはないのは分かっていますが、とにかく一日も早く私たちの楽しかった日々を奪った人が分かることを祈っています。

大型ボートで4人巻き込みか
これまで、どの船が事故を起こしたのか分かっていなかった。
事故当時、現場では何が起きていたのか。

事故が起きた猪苗代湖はマリンスポーツやキャンプを楽しむ人が数多く訪れる人気スポット。

瑛大君たちは湖の中で水上バイクでけん引するトーイングスポーツを、ライフジャケットを着けて遊んでいたという。
そこに突然、約12メートルの大型ボートが現れ、水面にいた4人を巻き込んだとみられる。


事故から1年操縦の男逮捕
事故から1年が経ち、福島県警は14日、ボートを操縦していた佐藤剛容疑者・44歳を業務上過失致死傷の疑いで逮捕した。

当時佐藤容疑者は知人など10人を乗せて約12メートルの大型ボートを運転していて4人を巻き込んだ後、そのまま走り去ったとみられている。

佐藤容疑者は調べに対し「身に覚えがない」と容疑を否認しているという。

福島県警は関係者から事情を聴くなどして捜査を進めていたが、ボートの特定と容疑が固まったことから14日、東京駅近くにいた佐藤容疑者を逮捕した。

「思い出すと地獄」
瑛大君家族が初めて訪れた猪苗代湖。両親は今も当時の状況を鮮明に覚えていた。

瑛大君の父親:
猪苗代湖はとても澄んでいてきれいだってことで、ずっと行きたいと思っていて、今回たまたま初めて行ったっということですね

瑛大君らが遊んでいたところに大型ボートが突然現れた。

瑛大君の母親:
急に大きなエンジン音が聞こえてきたので、子供たちの方を振り返って、逃げなくちゃって思ったんですけど、やっぱり声が全然出なくて、体も動かなくて…

わずか数秒で船に巻き込まれた。

瑛大君の母親:
最後一回だけでも抱きしめてあげたいなと思って(瑛大のところに)いこうと思ったんですけど、体が全然動かなくて…

瑛大君の父親:
瑛大が着ていたライフジャケットとか…毎日思い出すと地獄ですよ。あんな瑛大を見る事になるなんて

瑛大君の母親は一命を取り留めたが、両足の膝から下を失った。
7度の手術を乗り越え、4月に自宅へ帰ることができたが…

瑛大君の母親:
家に帰るとご飯を食べていても、いつも瑛大が座ってたところに瑛大がいない。今でも信じられないし、会えないのは分かっているんだけど会いたいっていうのがすごく大きくて…

両親が強く願うこと…
両親が強く願うこと、それは二度と同じような事故を起こしてはならないということ。

瑛大君の母親:
「こういう事故があった」ことをもう一度思い出してもらって、意識してもらってみんなが気をつけて遊べるように。

ボート事故の発生から1年が経ちようやく進展した今回の事故。
佐藤容疑者は現在、会津若松警察署に移送中で、福島県警は事故当時の状況などを詳しく聴き、捜査を進めることにしている。

(イット!9月14日放送分より)

【関連記事】


27歳女性教師 売春で2回逮捕 懲戒免職 新宿の繁華街で客待ち

2021年09月15日 10時27分27秒 | 事件・事故

9/14(火) 19:27配信

フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン

東京都は、売春目的の客待ちで2回逮捕された、都内の区立小学校の27歳の女性教師を懲戒免職した。

区立小学校の27歳の女性教師は、2020年2月から11月までに売春を繰り返し、新宿の繁華街で客待ちをしていて、現行犯逮捕された。

また、2021年2月にも、新宿で客引きしていて逮捕されている。

女性教師は、「学生時代から趣味でお金を使い、消費者金融に借金があった。借金返済のため、売春をしていた」と話していて、東京都教育委員会は「教員が客待ちをして逮捕されるとは、聞いたことがないし、あってはならない。大変遺憾」として、懲戒免職とした。

【関連記事】