がん患者ではコロナワクチンの副反応でPET検査に異常が出ることも

2021年09月21日 19時22分10秒 | 医科・歯科・介護

9/18(土) 9:06配信

日刊ゲンダイDIGITAL

悪性リンパ腫であることを公表したジェフ・ブリッジス(C)ロイター/Abaca Press

【Dr.中川 がんサバイバーの知恵】

 がん患者の中には、コロナ感染に不安を抱えている人が少なくありません。昨年10月に悪性リンパ腫であることを公表した米俳優ジェフ・ブリッジスさんが、コロナ感染から回復したことが話題を呼んでいます。

 報道によると、コロナ感染は抗がん剤治療を受けていた医療機関だったようです。抗がん剤や放射線などの治療中は、免疫を担う白血球が減少するため、感染を起こしやすくなります。ブリッジスさんもその影響とみられ、かなり症状が重かったようです。5週間という入院期間の長さが、それを物語っているでしょう。

 SNSには「つらい抗がん剤治療も(コロナの闘病に比べれば)楽勝に思える」とつづったほどです。ひどいときは酸素供給も必要だったそうですが、退院した今は娘の結婚式に参加。酸素供給なしにダンスを踊ることができたことを喜んで語っています。

 12月で72歳。70代で苦しみながらも、回復できたのは、ワクチン接種を済ませていたことが大きいでしょう。

 がん患者のコロナ対策としては、ワクチン接種が不可欠です。日本は、接種8割完了に向けての道半ば。人によっては、接種をためらっているかもしれません。しかし、治療予定や治療中でも、経過観察中でも、アナフィラキシーショックのリスクがなければ接種が基本です。

 ただし、抗がん剤治療中などで免疫力の低下が強いと、抗体価が十分に上がらない可能性もあります。

 ブリッジスさんのように治療中に感染が見つかると、コロナの治療が優先。コロナを治してからがん治療を再開することになります。このときにがんが悪化する恐れもあるため、コロナの発症予防はとても重要。だからこそ、がん患者の人はワクチン接種が大切なのです。

 がん患者のワクチン接種では、発熱や痛み、倦怠感とは異なる特徴的な副反応が見られることがあり、要注意。それが、わきの下のリンパ節の腫れ(腋窩リンパ節腫大)です。これがあることで転移をチェックするPET検査を受けるときは、気をつけてほしい。

 PET検査は、がんに集まる性質の放射性物質を注射して行います。それで、わきの下のリンパ節に多数の陽性所見が見つかれば、「遠隔転移→治療困難」と判断されるかもしれません。

 実はコロナワクチンを接種すると、接種した側のリンパ節が腫れ、そのタイミングでPET検査を受けると、陽性になることがあります。ワクチンの副反応であって、腫瘍ではありませんから、それは誤診で、ワクチン接種後にPET検査を受けた人でそんなケースが相次いでいるのです。

 ですから、腋窩リンパ節の検査は、1回目の接種前か、2回目から4~6週間後がよいとされています。

 乳がん検診を受ける場合も、同様の注意が必要です。ワクチンを接種した人は、そのことを必ず主治医に伝えてください。

(中川恵一/東大医学部附属病院放射線科准教授)

【関連記事】


軽症・中等症患者の治療薬 承認可否審議へ

2021年09月21日 19時20分19秒 | 医科・歯科・介護

9/21(火) 19:00配信

日本テレビ系(NNN)

新型コロナウイルスの軽症や中等症患者向けの新たな治療薬について厚生労働省の専門家部会は、国内での製造販売の可否について27日に判断します。

イギリス製薬大手「グラクソ・スミスクライン」が国内での製造販売の承認申請している新型コロナウイルスに対する治療薬「ソトロビマブ」について、厚生労働省の部会は、来週27日(月)に安全性や有効性を審議します。

「ソトロビマブ」はウイルスの働きを抑える中和抗体を点滴で投与します。対象は、酸素投与が必要ない軽症や中等症で、肥満や糖尿病など重症化リスクの高い患者です。

海外で行った臨床試験では、入院や死亡のリスクを、79パーセント減らす効果が確認されたということです。

承認されれば、中外製薬の「抗体カクテル療法」に続いて2つめの軽症者に使える薬となります。


「生きる価値なし。死ぬしかない」児童へ暴言や体罰…特別支援学級教諭を懲戒免職処分

2021年09月21日 19時08分37秒 | 事件・事故

9/21(火) 17:55配信

兵庫県姫路市の小学校で特別支援学級に通っていた複数の児童に対して、男性教諭が「生きる価値なし。死ぬしかない」などと暴言や体罰を繰り返していたことがわかりました。

 姫路市立城陽小学校の男性教諭(39)は、2018年~今年6月まで特別支援学級の担任として勤務し、自閉症や情緒障がいがある児童6人に対して、差別的な発言や体罰を繰り返していたということです。男性教諭による暴言や体罰は、わかっているだけで34件にも上っています。

 今年6月に4年生の男子児童に対して暴言や体罰を行ったことを別の教職員が管理職に報告。校長が市の教育委員会に連絡して発覚しました。男性教諭はこれらの事実を認めているということです。

 (兵庫県教育委員会の担当者)
 「プールの授業中、男性教諭は水を怖がって泣いている児童の頭を押さえて水面に押し付けたり、身支度をしなかった児童に対して『生きる価値なし、死ぬしかない、お前はどうしようもない、早く転校しろ、早く出て行ってくれ』と言っています。強く言っても動かない児童に対して、しっかり動いてほしいと言ったという以外は怒りに任せてと。児童らは受け流すだろうという甘い考えがあったと」

 学校は保護者向けの説明会を開き謝罪。9月21日付で県教委は男性教諭を懲戒免職処分とし、指導監督不十分として校長を減給処分としています。

【関連記事】


イマシリ!『ワクチンを打ったのになぜ? 広島でも「ブレークスルー感染」』

2021年09月21日 19時05分23秒 | 医科・歯科・介護

9/21(火) 18:17配信 RCC中国放送


全国的に感染者が減少傾向となってきた新型コロナウイルス。その一方で…。

 「時間が経ってくると、だんだん免疫の力が弱まってくる。」(専門家)

 ワクチンを2回打ったにもかかわらず感染する、いわゆる「ブレークスルー感染」が県内でも起きています。きょうの「イマシリ!」は、『ワクチンを打ったのになぜ? 広島でも「ブレークスルー感染」』。

  ◇  ◇  ◇

 まず、ブレークスルー感染とはどういうものかというと、ワクチンを2回接種して2週間以上経ったあとに新型コロナに感染することをいいます。免疫が十分獲得できたと考えられる2週間が経ったあとの感染ということです。

 広島県内で、どれぐらい「ブレークスルー感染」があるかというと、県所管の保健所のまとめでは、6月から8月までの間に106人が確認されているということです。(広島市・呉市・福山市は含まず)

  ◇  ◇  ◇

 ブレークスルー感染によってクラスターが発生した県内の病院に話を聞くことができました。

 尾道市にある因島医師会病院です。因島エリアの中核病院として位置付けられています。

 ブレークスルー感染が実際に起こり得ることを知ってほしいということで、初めてテレビの取材に応じました。

 「実際にブレークスルー感染が起こったことを目の当たりにすると、これは、かなり脅威であるというふうに感じている。」(因島医師会病院 藤井温院長)

 病院では、322人の職員のうち、9割にあたるおよそ300人が、4月中に2回のワクチン接種を済ませていました。しかし、先月、クラスターが発生し、6人の職員が感染。このうち5人はワクチン接種を2回終えていたということです。ブレークスルー感染です。

 「いずれも軽症で経過している。症状が出たときには発熱がある人がいたが、1日くらいで解熱して。」(藤井温院長)

 病院では、職員や入院患者がワクチンを打ったあとも新型コロナの感染対策に力を入れてきたといいます。

 「職員は月に1回以上、PCR検査を継続して行っていた。職員の健康観察には力を入れてきた。」(藤井温院長)

 今回、ブレークスルー感染がクラスターのきっかけとなったことで、さらに対策を徹底したいとしています。

 「やはり油断はしてはいけないということだと思う。以前から言われているように、基本的な感染対策をこれからも継続していくことが、とても重要だと思っている。」(因島医師会病院 藤井温院長)

  ◇  ◇  ◇

 県が所管する保健所で、6月から先月までのブレークスルー感染は106人ですが、これは2006人の全ての患者のうち5.3%にあたります。100人に5人ぐらいはブレークスルー感染という割合になります。

 ブレークスルー感染の症状や対策についてウイルス学が専門の広島大学大学院・坂口剛正教授に聞きました。

 「ブレークスルー感染はワクチンを2回打った人。ワクチンを打って2週間後くらいであれば、94%~95%の発症阻止率があるが、時間が経ってくると、だんだん免疫の力が弱まってくる。それは抗体を量ると分かるが、抗体価がだんだん下がってくる。そうすると、またかかってしまうことがあるというのがブレークスルー感染。」(広島大学大学院 坂口剛正教授)

 ブレークスルー感染の症状は、どの程度なのでしょうか。

 「アメリカで出た論文によると、ブレークスルー感染の人1万人を調べた論文、それによると、ブレークスルー感染の人は、ほとんどが無症状か、軽症だったことが報告されている。日本でもそういうことがいわれているので、ワクチンを打ってもかかるが、症状は非常に少なくて、重症化することは少ないと考えていい。」(坂口剛正教授)

 しかし、安心はできません。特に高齢者は注意が必要だということです。

 「先ほどのアメリカの調査によると、ブレークスルー感染で亡くなった人もいる。その人々が200人くらい。調べたところ、87%が65歳以上。ブレークスルー感染にかかって重症化したり、亡くなったりする人も現実的にいる。高齢者にそういうことが多いと報告されているので、あまり気を抜かないでおく必要がある。」(坂口剛正教授)

 ワクチンについては、デルタ株の影響に加え、その効果がいつまで続くのかが気になるところです。広島で接種が始まったのは医療従事者が2月から、高齢者が4月からでした。

 「ワクチン接種から時間が経てば経つほど、免疫は落ちていく。高齢者は、その落ちが早いともいわれている。日本の場合には最初に医療従事者、そのあとで65歳以上の人が接種している。もうだいぶ時間が経っているので、だいぶ抗体価が落ちている可能性がある。なので、また、そういう人から3回目の接種を考える必要があるかもしれない。」(坂口剛正教授)

 では、今後、ブレークスルー感染を防ぐためには…。

 「ブレークスルー感染を防ぐためには特に変わったことはなくて、これまでの感染防御措置を続けていくことしかない。ワクチンを接種しても感染する率は下がるが、ゼロになるわけではないので、安心してマスクを外して騒いだりしないで、これまでの感染防御措置を続けていくことが必要だと思う。」(広島大学大学院 坂口剛正教授)

  ◇  ◇  ◇

 ブレークスルー感染が確認された県内の106人について、あらためてみてみると亡くなった方はいません。また、重症となった方は1人。65歳以上の方でした。65歳未満でいうと、重症者はゼロということなんです。

 こうしたことから県では、ワクチンが感染と重症化を防ぐ効果は一定程度あるとしています。

 一方で、ブレークスルーのほとんどが無症状や軽症だということになると、知らないうちに職場などに持ち込んでしまう可能性はあります。ワクチンの3回目の接種について議論が始まっていますが、できることは基本対策。引き続き、徹底するしかないですね。

 感染の減少曲線をさらに確実なものにするために対策を続けていきましょう。

 


解説】急がれる国産ワクチン開発  “体内で自己増殖する”次世代ワクチンとは

2021年09月21日 19時03分32秒 | 医科・歯科・介護

9/21(火) 18:28配信

日本テレビ系(NNN)
気になるワクチン確保状況…国産も開発進む

日テレNEWS

日本でも、3回目の新型コロナウイルスワクチン接種の是非が議論されています。その中、国産ワクチンの開発も急ピッチで進んでいます。副反応などが少ないとされる次世代ワクチンなど、いま注目の国産ワクチンについて、詳しく説明します。

【動画でみる】国産ワクチンの開発進む “自己増殖”とは

    ◇

最新の感染状況について、東京では20日、新たに302人の感染が確認されました。300人台となるのは7月5日以来、およそ2か月半ぶりとなります。


日テレNEWS

このような感染者の減少傾向の背景にあるのがワクチン接種ですが、現在、厚生労働省の専門部会で3回目の接種、いわゆる「ブースター接種」について本格的な検討が行われています。

そうなると、気になるのはワクチンの確保です。確保状況をみていくと、いずれも来年初頭からの供給で、モデルナと5000万回で契約、ファイザーとは1億2000万回で協議中となっています。また、現在開発中のノババックスとは、開発に成功した場合、来年初頭から1億5000万回の供給となっています。

まだ、接種したくても、できていない人もいます。これは安心材料として、とらえていいのでしょうか。ただ、今年も、世界中でワクチンの争奪戦になりましたし、新たな変異株の出現など、なかなか先の見通しがわからないです。長期的に安定してワクチンを確保することは、大きな課題です。


日テレNEWS

そこで、開発が急がれているのが、国産ワクチンです。現状をまとめますと、第一三共とKMバイオロジクスは、年内にも最終段階の試験の開始を目指しています。さらに、塩野義製薬などが臨床試験を開始しています。

日本はワクチンの開発では現在のところ、後れをとっています。今後、日本が貢献できる分野もありそうです。

ベンチャーが開発中“自己増殖するワクチン”とは

日テレNEWS

いま、注目の新技術を使った「次世代ワクチン」の開発が進んでいます。

それが、日本の創薬ベンチャー、VLPセラピューティクス・ジャパンが開発中の「レプリコンワクチン」です。レプリカという言葉は、複製とか模写という意味です。レプリコンワクチンは体内で自ら増える、自己増殖するワクチンということです。それが最大の特徴で、ファイザーやモデルナのワクチンの「進化版」とも言われています。

 


創作 念珠を持つ中国娘

2021年09月21日 15時18分41秒 | 創作欄

寿司店に入ると元同僚の奥田裕子がレジの近く居て「あら、児玉さん、お元気なのね」出迎えた。
オシボリを持って来てきた裕子が露露に微笑みかけながら「あなたは、韓国料理店で働いている方ね」と言う。
店の前で掃除をしているのを見かけたそうだ。
同じ歌舞伎町内のことである。
「北京から来ているロウロウさんです」と徹は紹介する。
「あら、韓国の方ではなかったのね」裕子は改めて露露に視線を注ぐ。
テーブル席に座った徹は特上寿司と吟醸酒を注文した。
この日は12月30日、正月休みに入ったので裕子は実家の店を手伝っているそうだ。
あれから、4年の歳月が流れていた。
河田裕子と徹は机を並べて2年余勤務していたが、女性社員同士の軋轢もあって、彼女は退社を余議なくされた。
つまり、いじめにあっていたのに、上司はいじめる側の言い分を鵜呑みにし、裕子は不利な立場に置かれ社に居ずらくさせられたのだ。
彼は営業マンであり、ほとんで社内にいる時間が短く、いじめの実態を把握していなかった。
このため、河田裕子の退社の理由を知りを改めて義憤を感じたものだ。
河田裕子の同僚の吉村芳子も同じようにいじめにあって、東京勤務から大阪勤務となる。
芳子を可愛がっていた専務の荒井勇介の計らいであった。
徹は芳子に好意を抱いていたので、大阪まで逢いに行ったことがある。
世の中は不思議なもので、芳子が愛した男と河田裕子は後に結婚していた。
「お子さんは?」酒を運んできた裕子に聞いてみた。
「まだなのよ」結婚指輪に指を触れながらうつむく。
想えば、28歳となった裕子、芳子は露露と同年代だった。
河田裕子が実家の店にいることを知っていれば、徹は露露を連れて来なかっただろう。
やましいことはなかったが、裕子の夫の貞治は勤務先は違うが元仕事仲間の一人であり、麻雀もしてきた。
さらに貞治は徹の妻の朝子とは大学のテニス部で先輩後輩の立場であった。
酒を飲み、寿司を食べ終わり、日本茶を飲んでいる時に、露露に問われたことも忘れられない。
「わたしは、仏教です。センセイは?」
「ロウロウ仏教ですか!」徹が心外に想ったのは、無知からだったのだ。
「はい、仏教です」彼女はセカンドバッグから白い球の女性用と想われる念珠を取り出した。
徹は、中国が共産主義の国で、信教の自由はないと考えていたのだ。

 

参考

1949年に中華人民共和国が樹立されると、仏教は禁じられて多くの寺院や僧院が破壊された。
規制は1980年まで続いた。
中国仏教協会は1953年に設立された。
近年、仏教は人気を回復し、国内最大の教団信仰に戻った。
仏教徒の人数は調査によって様々であるが、中国政府の古い統計では1億人であった。
今日、最も人気のある仏教の形態は、浄土宗と禅宗 (Chán) である。
もっとも最近の調査では、全人口の18%から20%、つまり3億人であり、そのため信者が最も多い国である。
第2位は日本であった。
2010年の調査では、185,000,000人 (12.5%) が自分のことを仏教徒と考えているが、わずか17,300,000人 (1.3%) が正式な入信者であった。
仏教は、都市に住む専門職の成功者に好まれる宗教であり、中国の仏教徒の大半が大乗仏教。

 


競輪選手 獲得賞金ランキング

2021年09月21日 12時02分59秒 | 未来予測研究会の掲示板
順位 選手名 期別 府県 級班 獲得賞金
1位 松浦 悠士 98 広島 SS 152,028,000 円
2位 郡司 浩平 99 神奈川 SS 96,397,200 円
3位 古性 優作 100 大阪 S1 87,066,000 円
4位 守澤 太志 96 秋田 SS 74,090,000 円
5位 清水 裕友 105 山口 SS 73,022,000 円
6位 佐藤 慎太郎 78 福島 SS 69,756,000 円
7位 平原 康多 87 埼玉 SS 65,884,400 円
8位 山口 拳矢 117 岐阜 S2 57,063,000 円
9位 宿口 陽一 91 埼玉 S1 54,794,000 円
10位 浅井 康太 90 三重 S1 47,320,000 円
11位 吉田 拓矢 107 茨城 S1 42,489,000 円
12位 和田 健太郎 87 千葉 SS 35,759,200 円
13位 武藤 龍生 98 埼玉 S1 35,119,000 円
14位 諸橋 愛 79 新潟 S1 33,986,200 円
15位 小倉 竜二 77 徳島 S1 32,187,100 円
16位 脇本 雄太 94 福井 SS 31,831,000 円
17位 稲川 翔 90 大阪 S1 30,396,400 円
18位 園田 匠 87 福岡 S1 28,560,000 円
19位 鈴木 裕 92 千葉 S1 27,984,600 円
20位 眞杉 匠 113 栃木 S1 27,574,000 円
21位 岡村 潤 86 静岡 S1 26,311,000 円
22位 山田 英明 89 佐賀 S1 25,654,600 円
23位 山崎 賢人 111 長崎 S1 25,641,000 円
24位 渡邉 一成 88 福島 S1 25,439,000 円
25位 小松崎 大地 99 福島 S1 25,220,500 円
26位 町田 太我 117 広島 S2 24,368,400 円
27位 松岡 健介 87 兵庫 S1 24,366,000 円
28位 北津留 翼 90 福岡 S1 24,287,400 円
29位 東口 善朋 85 和歌山 S1 23,798,200 円
30位 阿部 力也 100 宮城 S1 23,337,400 円
31位 香川 雄介 76 香川 S1 23,245,800 円
32位 岩本 俊介 94 千葉 S1 23,121,000 円
33位 村上 博幸 86 京都 S1 22,811,000 円
34位 深谷 知広 96 静岡 S1 22,461,800 円
35位 野口 裕史 111 千葉 S1 22,404,000 円
36位 成田 和也 88 福島 S1 22,309,000 円
37位 竹内 雄作 99 岐阜 S1 22,248,400 円
38位 鈴木 庸之 92 新潟 S1 22,066,500 円
39位 長島 大介 96 栃木 S1 22,056,000 円
40位 根田 空史 94 千葉 S1 21,900,000 円
41位 内藤 秀久 89 神奈川 S1 21,884,000 円
42位 杉森 輝大 103 茨城 S1 21,841,800 円
43位 森田 優弥 113 埼玉 S1 21,817,000 円
44位 稲垣 裕之 86 京都 S1 21,693,400 円
45位 太田 竜馬 109 徳島 S1 21,692,000 円
46位 神田 紘輔 100 大阪 S1 21,665,500 円
47位 柴崎 淳 91 三重 S1 21,661,000 円
48位 取鳥 雄吾 107 岡山 S1 21,561,000 円
49位 小川 真太郎 107 徳島 S1 21,534,200 円
50位 松本 貴治 111 愛媛 S1 21,403,600 円

あの戦争と日本人

2021年09月21日 11時55分33秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
歴史とは、一筋の流である。戦争史の決定版

日露戦争が変えたものから、特攻隊、戦艦大和、原子爆弾などあの戦争を通して見据える、日本人の本質とは。「昭和史」に続く決定版!
 

内容(「BOOK」データベースより)

歴史とは、前の事実を踏まえて後の事実が生まれてくる一筋の流れである―明治維新、日露戦争、統帥権、戦艦大和、特攻隊。悲劇への道程に見える一つ一つの事実は、いつ芽吹き、誰の思いで動き出したのか。名著『昭和史』に続き、わかりやすく語り下ろした戦争史決定版。日本人の心に今もひそむ「熱狂」への深い危惧が胸に迫る。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

半藤/一利
昭和5(1930)年、東京に生れる。作家。28年、東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役、同社顧問などを歴任。平成5(1993)年「漱石先生ぞな、もし」で第12回新田次郎文学賞、10年「ノモンハンの夏」で第7回山本七平賞、18年「昭和史」(全二巻)で、第60回毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
大変刺激的で面白かった。

日露戦争くらいまでの、天皇、軍部、政府間の関係や現実的な分析をする軍部の分析と、戦争を煽る世論といった当時の世相の解説。日露戦争までの反省が生かされず泥沼化した日中戦争、太平洋戦争の様相など、文献を丁寧に整理し、難しくない言葉遣いで説明してくれるので、大変読みやすい。

多少、日本史、世界史の知識が必要と思われるので、入門書とは言えないが、素晴らしい本。
 
 
昔オヤジが戦争の話をすると、またかと思い真面目に聞くことはなかったものです。戦後50年が過ぎるころ、そして自分が中年になった頃、当事者が本当の話を初めたことで、急に本当の話がわかるようになりました。75年たった今、「失敗の本質」がバイブル化したように、当時の馬鹿げた国や社会の動きを、あきれながらも人間の本質として理解できるようになりました。半藤さんの著書はいろいろ読んでいますが、ベランメェ調で当時の軍人たちをなで斬りにする文章は痛快です。馬鹿げた失敗の歴史ですが、今も至る所の組織で似たようなことが進行しています。当事者は大変だと思いますが、頑張ってください。
 
 
第一章でGHQから
「修身、日本歴史、地理の三課目を直ちに廃止してGHQの許可があるまで再開させないこと」
が占領が終わっても日本の近代史の教育をしなかったことが今に続いてるとは思わなかった。
日露戦争でどういう勝ち方だったかを国民に知らせなかったがためにというのは納得。
結局最後の長いあとがきにあるようにマスメディアの問題に10年前から危惧していたことと、明治から変わらないマスメディアの問題か。
ワクチン報道見ても変わっていないのがわかる。
 
 
従来のとおり「国難に臨んでナショナリズムが高揚する日本人の悪癖」とか
「陸軍が愚かだった」とかというところだけに先の戦争の原因を求めています。

戦後の日本人がそのように考えてきた、ということを知るという意味では読む価値があると思いますが、
現代やこれから先の時代に役に立つ内容かというとそうではないと思います。
 
 
 
30代の若者です。表面をさらっとしか学んでない日本の戦争について人間味のある生のお話を記述されている。勉強不足で読みづらい点も多かったが、全体的に戦争のリアルを感じれたところが良かった。もう少し勉強してからまた読みたい。
 
 
時代の生き残り証人として、これまでになく清濁にこだわらず『事実』を書き残した功績は大だと思う。しかしながら、まだ、『太平洋戦争』との言葉をもって昭和の戦争を語る占領政策の呪縛から離れていないと思われる。死ぬ前にもう一度、書き直したならば、後世にその名前が残ると思います。このままだと、ああ、半藤?そんな人いたっけ、となると思う。あくまでも雑誌を売らんかなの人間の発言とされると思います。
 
 
 
 
 

太平洋戦争への道 1931-1941

2021年09月21日 11時48分08秒 | 社会・文化・政治・経済

半藤 一利 (著), 加藤 陽子 (著), 保阪 正康 編著 (編集)

満州事変から、真珠湾攻撃へ――日本を亡国に導いた6つの分岐点

2017年の終戦の日、昭和史研究のスペシャリスト3人が集結して話題を呼んだNHKラジオ番組「太平洋戦争への道」。本書は、その貴重な鼎談に、保阪正康氏の解説と図版・写真を加えた「日米開戦80年企画」として刊行するものです。
1931年の満州事変から1941年の真珠湾攻撃へと至るその過程には、見逃せない6つの分岐点があったと3人は口をそろえます。
各氏の視点と語り口が絶妙に交差しながら、昭和日本の闇へと迫る展開は、歴史好きの方にはもちろん、一般の方にも重層的な歴史理解を促すに違いありません。
私たちは歴史から何を学ぶべきなのか。。昭和日本が犯した「最大の失敗」に至る道筋を6つの転換期から検証し、私たちが学ぶべき教訓と、令和日本が進むべき道を提言する。

序 章 太平洋戦争とは何か
第一章 関東軍の暴走 1931 満州事変 - 1932 満州国建国
第二章 国際協調の放棄 1931 リットン報告書 - 1933 国際連盟脱退
第三章 言論・思想の統制 1932 五・一五事件 - 1936 二・二六事件
第四章 中国侵攻の拡大 1937 盧溝橋事件 - 1938 国家総動員法制定
第五章 三国同盟の締結 1939 第二次世界大戦勃発 - 1940 日独伊三国同盟
第六章 日米交渉の失敗 1941 野村・ハル会談 - 真珠湾攻撃
終 章 私たちが学ぶべき教訓

著者について

半藤 一利
作家。1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋に入社し、「週刊文春」「文藝春秋」などの編集長を歴任。
2021年1月逝去。著書に『日本のいちばん長い日』『ノモンハンの夏』など。

加藤 陽子
東京大学大学院人文社会系研究科教授。1960年埼玉県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。
著書に『それでも日本人は「戦争」を選んだ』『昭和天皇と戦争の世紀(天皇の歴史8)』
『戦争まで』『とめられなかった戦争』など。

保阪 正康
ノンフィクション作家。1939年北海道生まれ。同志社大学文学部卒業。
「昭和史を語り継ぐ会」主宰。著書に『昭和陸軍の研究』『昭和の怪物 七つの謎』『あの戦争は何だったのか』『陰謀の日本近現代史』など。
 
 
 
本の題名を変えた方がいいと思います
「よくばり日本君の大失敗」とか
イメージ的にはそんな感じの本です。

大事なところは主語が日本になっていて日本を擬人化し、「日本君はつい欲が出て、中国へ出て行き
乱暴な事をやってしまいました」と言う感じの書かれ方で
なので具体的に何が要因なのか肝心なことがよくわかりません。
陸軍が悪いという印象を与え、なんでそうなったかは、
各自考えてくださいという事のようです。

この本の読者はなぜ日本が愚かな戦争へ暴走をしたか、その具体的な原因を
探りたくて本を読むと思いますが、この本を読んでもサッパリ
原因はわからないと思います。

「日本くんは、あーだこーだやって、とにかく大失敗してしまいました」と結果の羅列で
読んでも読んでも疑問は解けず、ストレスがたまる一方だと思います。

一応原因として毎度お決まりの陸軍の悪事が羅列され、辞書のような説明欄があります。
満州事変、リットン調査団と国際連盟脱退、2.26事件、盧溝橋事件、三国同盟。
これとて、何が原因でどうなったか肝心なことはよくわかりません。
とにかくアメリカ君は怒りましたということです。
「日本君は油断して判断を誤り、過去の教訓も生かせず、周りにも翻弄され、
間違った道に進んでしまいました」というのが結論です。

予想通り海軍の関連は何も書かれていません。
海軍軍縮条約からの脱退による軍備拡大や、中国に対する渡洋爆撃、
ルーズベルトの隔離演説など、陸軍より海軍の行動や思惑の方がはるかにアメリカを警戒させ、
日本を戦争へ導いているはずですが、それを隠すことが
この本の真の狙いだと思います。

毎年同じですが、夏休みの宿題用の小学生向け本。
事実からかけ離れた古典的な東京裁判史観。過去の昭和の通説本です。
 
 
出席者は加藤陽子氏、故半藤一利氏、保阪正康氏。新書は保阪氏の編集。
1931年9月の満洲事変から1941年12月の太平洋戦争開始までの約10年の間に転換期というべきものを6つ設定し、その時点での判断・選択・岐路・原因・結果等について検討する。
第一章1931満州事変
第二章1933国際連盟脱退
第三章1932五・一五事件
第四章1937日中戦争開始
第五章1939三国同盟締結
第六章1941野村・ハル会談
私的感想
〇ラジオ番組ということで、わかりやすい言葉で語られている。
〇この3氏+戸高一成、中西輝政、福田和也の6人の対談本『あの戦争になぜ負けたのか』(文春新書)が2006年に刊行されていて、「三国同盟」のテーマが文春新書でも本書でも取り上げられている。これを比較してみると、文春新書は「ヒトラーとの同盟は昭和史の謎」というすごい題がついていて、6人もいると色んな話が出て、脱線気味の箇所もある。本書のほうがよくまとまっている。なお、半藤氏はこの同盟について、文春新書では「決定的な分岐点」、本書では「ノー・リターン・ポイントを越えた」と言っている。
〇第一章の満州事変でも、第二章の国際連盟脱退でも、第四章の日中戦争でも、新聞等のメディアは熱烈支持し、国民を煽ったことが強調されている。その一方、国際連盟を脱退した結果、国際的、対外的なプロパガンダは蔣介石中国の圧倒的優勢となってしまった。
〇第六章のハル・ノートについては、三人が出しているイフ・・・別の対応(受け入れ、交渉継続)の可能性が興味深い。
 
 
 
新型コロにに対する無策の政府。デマと差別の飛び交うネット社会。街宣車でわめき散らす輩。これらをどのように考えたら良いのか、1つの見方を教えてくれます。意外と、読みやすく、多くの人に読んでもらいたい本です。
 
 
半藤一利氏、保阪正康氏、そして加藤陽子氏。いずれも、日本の近現代史に一家言ある碩学たちだからこそ、本書を読んでみたわけだが、こちらの期待も虚しくアテが外れた。理由は「もの足りない」の一言。

おそらく、この三者がガチで「太平洋戦争に至るまでの10年間」を論じたら、相当なページ数になるだろうと思われるが、それをたかだが200ページほど(しかも、各章に保阪氏の解説が入るから、鼎談部分はさらに少なくなる)で収めようというのは、ムリがありすぎる。結果的に、実にうすっぺらかった。

まあ、しょせん、新書なんてこんなもんかって感じ。三氏の他の著作を読んだほうがいいと思う。
 
 
戦争に突入するきっかけは、政治の独走体制。これがが出てきたら必ずストップをかける目と、口を持たねばならない。単なる批判ではなく、毎日の食べること、寝ること、着ることが出来ていることに気づいて、この日常が一番大事なんだと、はっきりと認識すること。
 
 
 
 
 
 

 


日本人はなぜ戦争へと向かったのか: メディアと民衆・指導者編

2021年09月21日 11時20分08秒 | 社会・文化・政治・経済

 NHKスペシャル取材班 (著)

メディアを利用した軍、民衆の“熱狂"――。
リーダーたちの驚くべき動き。歴史年表には現れない開戦までの細部に迫る。


満州事変以降、現地情報を報じ、大きく部数を伸ばした新聞。軍や政治家が戦意高揚のために利用したラジオ。戦後、軍関係者が告白した膨大な証言テープから明らかになった、東条英機ら首脳部間の驚くべきやりとり――。
民衆の“熱狂"を作り出したメディアの責任、アメリカとの圧倒的な国力の差を認識しながら開戦を決断したリーダーたちの迷走。歴史年表には現れない“細部"を検証!

同名番組2011年2月、3月放送
第3回 〝熱狂〟はこうして作られた
第4回 開戦・リーダーたちの迷走

【目次】

はじめに

第一章 メディアと民衆 “世論"と“国益"のための報道
“熱狂"はこうして作られた NHKスペシャル取材班
世論とメディアによる戦意高揚 佐藤卓己
横並び報道と被害者意識 有山輝雄
ラジオが導いた戦争への道のり 竹山昭子

第二章 指導者 “非決定"が導いた戦争
開戦・リーダーたちの迷走 NHKスペシャル取材班
“非決定"という恐るべき「制度」 森山 優
アメリカの誤算 ジョン・ダワー
一九四一年、開戦までのアメリカ 三輪宗弘
日米開戦史を再考する 井上寿一

〔対談〕太平洋戦争開戦前の「日本と日本人」 半藤一利・松平定知

関連年表・地図
研究者紹介
放送記録

内容(「BOOK」データベースより)

満州事変以降、現地情報を報じ、大きく部数を伸ばした新聞。軍や政治家が戦意高揚のために利用したラジオ。戦後、軍関係者が告白した膨大な証言テープから明らかになった、東条英機ら首脳部間の驚くべきやりとり―。
民衆の“熱狂”を作り出したメディアの責任、アメリカとの圧倒的な国力の差を認識しながら開戦を決断したリーダーたちの迷走。歴史年表には現れない“細部”を検証!
 
 
プロパガンダ、マスコミと世論、それらが戦争へと駆り立てる世論を形成していきその結果として世論に縛られて政府、軍隊が負けると知りつつ開戦に踏みきった・・・教科書には書いてない、学校では習わなかった歴史の一面を見た気がしました。
 戦争はやってはいけないという誰もが共通に持つ気持ち(と思っていますが)は何処でも聞かれますが、では何故戦争をしたのか?二度と戦争しないためには個々人はどうすれば良いのか?ということについてはテーマが大きすぎるためか答えは出てきません。
 報道に対するジャーナリストやメディアのあり方、情報の受け手として真実の報道かどうかを見極める力の必要性について考えさせられるものがあります。
 NHKという立場で調査した事実を述べた後に、当事者と編集者の対話が書いてあり生々しい事実を浮き彫りにしています。 おすすめの本です。
 
 
軍人が軍服を来て出歩くのが気が引けるくらい、自由主義と民主主義が謳歌できた大正デモクラシーの時代が、昭和恐慌の荒波で転覆し、貧富の差が拡大し、人口の半数以上を占めた農村が荒廃する。その中で政党政治が良い処方箋を国民に示すことができず、政党間の戦い、汚職に明け暮れ国民の心が離反した。農村の不満の吸収口は軍隊で、農村青年は軍隊のご飯でもご馳走に感じてしまうくらいであった。それでも軍事費でも減らして産業に回してくれれば経済が回復し、5.15事件や2.26事件が発生しなかったかもしれない。軍事費に厳しく査定した高橋是清などが暗殺されたのはその後の日本に不幸な事であった。
 その中で若い兵士たちは西洋の合理的思考ではなく、神道の神州不滅と七生報国の教育を受けていく。そのため勇ましい軍隊を褒めるメディアの掛け声に誘われて、メディアを取捨選択していく。新聞は紙数の多く取れる記事を掲載する流れの身を任せるようになり、それがまた国民の意識を先鋭化させて悪循環を招く。
 それにしても近衛文麿という人は、国民には英米を排する、大東亜の共存を訴えながら、日独伊三国同盟に加担し、蒋介石を相手にしないと述べ大政翼賛会を結成して日本の統制経済への道を開いたにも関わらず、東条英機に内閣を譲って裏で米国との和平工作をする。ラジオで人気を取るポピュリストの典型みたいな人であるがいやになるとすぐに権力を放り出す癖があり、まあ東京裁判に召喚されたのは仕方のないことだ。
 
 
シリーズ2巻目は新聞やラジオといったメデイア、そして国の指導者たちの開戦過程で果たした役割、責任といったことをテーマにしている。1巻目も同様であったが、書名に掲げた大きなテーマに対して明らかに情報量が不足しており、「この問題を考える材料にして欲しい」(はじめに)という刊行の意図は十分果たされていないと思われた(この本の基になったNHKスペシャルは観ていないので、映像で表現した場合には同じ内容でも訴えかけるものが違ったのかもしれないが)。

 ただこれも1巻目と同じ感想だが、インタビュー形式で語られる研究者の見解はそれぞれ専門分野の研究に基づいたもので説得力があり、また興味深いものだった。特に前半のメディアをテーマとした第1章では、ラジオの話も面白かったが、戦前の新聞業界にまつわる以下のような事実は新聞と戦争の関わりについて認識を新たにさせてくれるものだった(主に京都大学・佐藤卓己先生の項より)。すなわち、1)読者獲得レースにおいて戦争のニュースは、メディア企業にとって必要不可欠な素材だったこと、2)それを反映して大手新聞社の発行部数は満州事変、日中戦争と戦争を経るごとに大幅に伸びていったこと、3)新聞統合といった国家権力の介入を新聞企業側も安定した業界秩序再編に利用しようとしたこと、4)1930年代には朝日や毎日といった全国紙の記者は高級官僚や大企業社員と並ぶエリート・コースとみなされるようになっていた(すなわち主義主張を貫くために自らの職を賭す記者はそれ以降珍しくなっていった)こと、などである。そしてもう一つ、戦後、指導的な軍人や政治家の多くが公職追放になったり、処罰を受けたりしたが、ほとんどのジャーナリストは戦後もそのまま同じ職にとどまって仕事を続けたという指摘は、戦前だからということではなく、今のマスメディアの権力や読者との関わり方を考える上でも重要なものだと思われる。

 後半の第2章にも最近の研究成果に基づく色々興味深い話が載っており、そういった知識を得ることができるという点からすれば買って損はない本かもしれない。
 
 
圧倒的な国力の差と石油依存度の高さ。初めから勝てないと分かっていた米国相手の太平洋戦争になぜ踏み切ったのか?
本書は軍部の暴走だけでない複合的な要因を解きほぐす。戦略を持たなかった外交、国益より自分の組織の利益を優先して考える人間の病理、陸海軍という巨大組織。大衆に迎合したり、軍の中に入り込むことで情報を得、結果として軍部を宣伝することで大衆を煽ってしまったメデイア。期限付きの懸案事項が山とあるのに何も決定できず先送りする国家観を持たないリーダー。
とりわけ印象的だったのは、当時の人々の感覚では、日露戦争後の臥薪嘗胆から満州事変までは一連の繋がりを持って捉えられていたこと、リーダーが過去の負債に縛られるものであり、それまでの犠牲に背を向けるような意思決定はよほどの強いリーダーシップがない限り困難であったこと、マスコミを通じて形成された世論と指導者のもたれ合いが自縄自縛となり、なすがままに開戦へと向かっていつたこと。
二度と過ちを繰り返さないためにも、多くの人に読まれる本だと思う。
 
 
メディアと民衆の面で、メディアに対して軍が介入するようになり、メディアに民衆が煽られているという流れがある一方で、民衆の望む方向にメディアが報道せざるを得なくなり、政府も軍も世論を抑えられなくなるような、双方向の作用があり、どこまでも加熱する方向に向かっていったのが印象的でした。
指導者の面で、「非決定」が政府や軍を含めて上層部の文化になっていて、誰もが戦争すれば負けると思いながら、決めないことで戦争に向かっていく、というプロセスがあったこと、非常時にリーダーシップの欠如が顕著になるとどこまでも流されていくことがよく分かりました。

当時のメディアがどのように報道していったのか、それが民衆にどのような影響を与えていったのか、日本の指導者の責任を取らない・決められない性質と不作為がどのような結果を導いたのか、アメリカではどのような意思決定がされていたのか等、開戦に至るまでの様々な関係者がどのような動きをしていてどのような影響を与えたのかがよく分かる本でした。
 
 
欧米に追いつかねば、他のアジア諸国のように植民地化されるおそれ。

日清、日露戦争に勝利し、負けを知らない日本。

守りたかった満州の権益。

雰囲気に流され、アメリカを甘く見ていた国民。

戦線拡大により部数を伸ばし、軍部と大衆に迎合する事により急成長したマスメディア。

国益より、自らの組織の利益を重視する陸軍、海軍。

戦後70年、これから平和が永遠に続くとは思われない。

国が行く末を誤らないよう、過去を知ることが大事だと思う。
 
 
 
 
 

人生の劇場の主人公は「私」である

2021年09月21日 11時09分23秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼臆病は大きな唯一の障壁―フランスの哲学者アラン
▼反発や対立も<心の結び付き>の表れの一つ―と肯定的に解釈する。
▼平坦な道だけを歩いていては、人生に大きな飛躍はない。
▼一人一人と語り合い納得し合ってこそ固い結び付きが生まれる。
▼横並びを強制するるような<同調圧力>。
日常生活での、さまざまな息苦しさを感じる人は多いのではないだろうか。
人を安易に鋳型にはめ込もうとするような<不寛容なまなざし>のまん延は、自分と異なる人を簡単に排除する風潮を生みかねない。
▼多様な人の活躍を阻む社会は、結果として、個々の<生きにくさ>をますます強めてしまうだろう。
▼本来人は誰一人として同じではない。
その人にしか果たせない使命をもった「かけがえのない一人」である。
▼自身の「かけがえのなさ」に目覚めた人が、一人また一人と広がることで「自他共の尊厳が輝く世界」が築かれていく。
▼人生の劇場の主人公は「私」である。


なぜ「ワクチン接種で死亡」の原因究明が進まないのか、法医学者に聞く

2021年09月21日 10時37分55秒 | 医科・歯科・介護

9/21(火) 6:01配信

ダイヤモンド・オンライン

 新型コロナウイルスワクチンの接種が進む一方で、重篤な副反応や健康被害については慎重な調査が必要となる。中でも接種後の死亡については、その死因究明が詳細に正しく行われることが重要だ。

しかしながら、ワクチン接種後の死亡例については、そのほとんどがワクチン接種によるものなのかきちんと判定されていないままだという。

ワクチンの安全な接種にも重要な、死因究明の課題とは何か。法医学者で国際医療福祉大学医学部講師の本村あゆみ氏に話を聞いた。(医療ジャーナリスト 木原洋美)

【この記事の画像を見る】

● ワクチン接種後の死亡 ほぼ100%「因果関係」不明

 9月13日政府が公表した集計によると、日本における新型コロナワクチン接種率は1回目が63%、2回目は50.9%に達している。

河野太郎規制改革担当相は今月4日、ワクチン接種について、「希望する全国民に対して11月上旬に完了する」との見通しを示しているが、ワクチンに関しては接種率を上げる以前に注力してほしい課題がある。

 それは、接種後の死亡と報告された事例の死因究明だ。例えばファイザー製のワクチンについては、2021年2月17日から8月8日までに報告された991の死亡事例中、「ワクチンと死亡との因果関係が否定できないもの」は0件、「ワクチンと死亡との因果関係が認められないもの」5件、「情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できないもの」986件で、大部分の死因はワクチン接種によるものかどうかちゃんとした判定はされていない(厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会が8月25日に公表した調査より)。

 国や専門家は、「健康被害のリスクを踏まえてもメリットが圧倒的に上回る」とワクチン接種を推奨し、「健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます」と安心を強調してきたが、最悪の健康被害である死亡例については、ほとんど解明されていないのが現状だ。

救済は予防接種との因果関係が認定されなければ受けられないことを考えると、8月20日までにワクチン接種後1093人(米ファイザー社製ワクチン1077例、米モデルナ社製ワクチン16例)もの人が亡くなっているのに、救済された人は1人もいないことになる。

 死因究明は、亡くなる人を減らすためにも欠かせない。

その人の体内で何が起きて死に至ったのか、またそれがワクチン接種によるものなのかどうかが分かれば、重篤な事態が生じないよう先手を打つこともできるからだ。

 そういう意味では、死因究明は生きている人のための医学でもある。

 そこで今回は、「法医学は、亡くなられた方の死因を究明した結果を、生きている人や社会に還元していく医学です」と語る法医学者で国際医療福祉大学医学部講師の本村あゆみ氏に話を聞いた。

● 「心不全」「心肺停止」は 状態であって死因ではない

 ――厚生科学審議会が公表している死因を一つ一つ見ていくと、「心不全」「心肺停止」といった、死因とするには疑問符が付くものが何度も登場してきます。専門家は、このような死因を「死因」と呼ぶのでしょうか?

 厚生科学審議会の調査で死因を判断しているのは各医療機関の報告医なので、診療時の血液検査や画像検査などを踏まえて、死因を推定しているものと思われます。いわゆる通常の臨床医の死因判断です。なので、傷病名ではない「心肺停止」という文言での報告が散見されるのだと思います。

 これらの報告を踏まえて、専門家がワクチン接種との関連性の有無を判断されているようですが、やはり元になる死因について解剖を含めた詳細な調査はなされていないことがほとんどで、これでは判断しようがないと言わざるを得ません。

 ――中には、「情報不足で判断できない」というものもかなり多くあります。行政はワクチン接種後に亡くなった人の死因究明に積極的ではないように感じるのですが、先生はどう思いますか?

 ワクチン関連にかかわらず、行政においては死因究明の必要性が理解されていないのではないでしょうか。

CTその他検査で、医者が見れば死因は分かるものと思っているのかもしれません。

 ――では、死因究明はそんな単純なものではない?

 即時型のアナフィラキシーショックはまだしも、接種後に起きる可能性が指摘されている心筋炎や血栓症は、もし病院で十分な検査を受ける間もなく亡くなってしまった場合には、外表の所見のみで診断することは不可能です。

 そもそも、個別の死因のみをもって接種と死亡の因果関係を問うことは困難です。正確な情報の集積、統計を行い、平時や非接種者との比較によって、接種後の影響を判定する必要があります。

しかしながら現状では、土台となるべき死因診断が正確でない可能性があり、また情報そのものが少なすぎて、「因果関係が不明」とせざるを得ないのがほとんどという状況になっています。

 例えば厚生科学審議会の資料だと、接種後の「心肺停止」が多いということになるのですが、そもそも死亡とは心肺停止の状態。その事例を検討しているわけですから、心肺停止が多いのは当たり前ですよね。検討するには、その原因を探らないといけません。

 急性心不全が死因などとされているものも、中には心筋炎が含まれるかもしれない。せっかく一部の事例では病理解剖まで行って、詳細な検討の結果として例えば凝固因子欠乏※を指摘されていても、他にも同様の病態を示す事例が確認されなければ、この方だけの特異な症状ということになり、一般的なワクチンによる副反応には計上されないままでしょう。
※血液が凝固するために必要なタンパク質が著しく減少することで血が止まりにくい症状

 これでは接種の安全性は十分に担保されませんし、副反応で亡くなってしまった方も因果関係不明とされたままでは、遺族にも十分な補償が行き届かないということになります。

 ――「パンデミック下だから仕方ない」という意見もあります。

 いいえ。平時から、解剖を含めた死因調査は重要ですが、このようなパンデミック下での緊急事態の時こそ、より正確な情報収集が重要であることは明らかですし、接種後の死因調査として特別に予算や施設、情報管理システムなどの整備をするといった対応が必要です。

● 日本の法医解剖率は1.6%程度 十分な死因究明が行われない理由

 ――ワクチン接種と死亡例の因果関係、死因をきちんと調べるには、どのようなことが必要なのでしょうか?

 やはり解剖を含めた詳細な死因調査が議論の基礎として必要です。

死因が分からない、あるいは誤解されたままでは、情報が少ないとして因果関係不明と結論付けられてしまうのも仕方ありません。

 コロナではありませんが、千葉県では交通事故死亡事例について、県内の医療機関が集まってPTD(preventable trauma death:避けられた外傷死)ではなかったかどうか、専門家による調査・検討を行っています。救急隊や医療機関からの情報を基に、病院の選定は妥当であったか、診療内容は適切であったかなどを検討するのですが、やはり情報が十分でないと判断が難しくなります。

 また、ごく一部では解剖検査が行われ、その結果とも照合して検討するのですが、既往症や生活状況など初療時には分からなかった情報が警察を通じて得られていますし、中には損傷の見落としによって、当初判断された死因が正確でないことが判明するケースもあり、評価の土台としての解剖結果の重要性を実感しています。

 ――コロナに限らず、日本では法医解剖率の低さが以前から問題になっています。現状として、警察取り扱い死体における法医解剖率は11.5%(2019年)、全死亡中では1.6%程度と、日本では十分な死因究明が行われていません。

 そうですね。現在の日本では解剖を含めた死因調査自体が十全に行われているとはいえません。

法律を制定するなどして解剖を増やす努力は行政、司法、法医学各方面で続けられているところではありますが、予算も限られており、解剖率は諸外国にいまだ到底及びません。

 特に、新型コロナウイルスやワクチンに関連した死亡のように犯罪による死亡が疑われない場合、ほとんどの自治体では、警察が取り扱う死体の死因調査として行われる司法解剖や死因身元調査法解剖の対象としてそぐわないことが考えられます。東京23区や大阪市など監察医制度のある地域では行政解剖を行うことができますが……。

 例えば千葉県では準行政解剖として知事の権限で行う承諾解剖の制度がありますが、これは年間10件程度の予算しかないため、運用には高いハードルがあります。さらに、通常の解剖に比べて抗原検査やPCR検査、詳細な組織検査など追加の特殊な検査が多く必要となりますので、費用もかさんでしまいます。

 いかなる死亡であっても、死因を正しく判断することは死者、遺族の権利であり、その情報に基づいて健康に関する施策を享受することは国民の権利です。

国はそのことをよくご理解いただき、このような新しい感染症の脅威、これに対する予防、治療の安全性、有効性をきちんと評価するためにも、改めて予算を組んで既存の行政解剖や承諾解剖を充実させる必要があります。

● 情報連携や費用に課題 解剖を増やすことはできるのか

 ――解剖を増やすのは難しいことなのでしょうか?

 クリアすべき課題はいくつかあります。一つはお金の問題。人員や物品の確保、諸検査に必要な経費など、国で予算を検討していただく必要があります。

特に接種後の死亡についてはさまざまな要因が考えられ、アナフィラキシー、血栓症、心筋炎など、解剖でも肉眼的に直ちに診断するのは難しい病態が多く想定されます。検査も多岐にわたると考えられ、通常の解剖経費では賄いきれません。

 またシステムの問題もあります。解剖の体制が整備されたとしても、情報が個々の施設や各都道府県などで保管されたままでは意味がありません。

ワクチン接種後の死亡例については厚生労働省に報告を行い、審議会での検討の俎上に乗せなくてはならないということを広く周知する必要があります。

そもそも前提として、ワクチン接種後の死亡なのかどうかが解剖時に分からないことも問題です。

接種が始まった頃、(本村氏も解剖する際に)接種と死亡の関連も考えなければと思い、解剖に搬入されたご遺体について警察官に「この方、ワクチンの接種は終わっていますか?」と聞きましたが、はっきりした返答はほとんど返ってきませんでした。

 「(ご遺体発見時)部屋に接種券はなかった」程度の把握しかされておらず、行政と警察との連携、公益的な情報の共有についても整備が必要だと考えられます。

 ――海外では、ワクチン接種後の予期せぬ死について、どのような検証がなされているのでしょうか?

 アメリカではVAERS(Vaccine Adverse Event Reporting System)、イギリスではMDRA(Medicines & Healthcare products Regulatory Agency)へのYellow Cardなど、各国で接種後の有害事象について報告するシステムがあり(日本でも厚生労働省に報告するところは同じ)、報告された事例について、臨床症状や検査結果、死亡例では死因を含めた検討が行われています。

調べた限りでは、コロナ禍において特別に解剖を増やして行うという報告は見られませんでしたが、死因の検討としてもちろん解剖結果は反映されています。

 また、日本の監察医業務を含むメディカルエグザミナーの連合体であるNational Association of Medical Examiners(NAME)のサイトには、新型コロナウイルスワクチン接種後死亡を取り扱う際のガイドラインが出ており、「なるべく解剖してアナフィラキシーなど確認すべし」とされています。

 ちなみに日本の監察医務院(東京都)、監察医事務所(大阪府)、監察医務室(兵庫県)からは特にこのような案内はありません。法医学会からも特に提言などはありません(感染者の解剖について案内あり)。会員として申し訳ない気持ちです。

 そもそも日本は解剖率が低いので、どうしても死因の裏付けという点で根拠が乏しいのが問題になるかと思います。

 海外のワクチン摂取後死亡の解剖例に関する論文報告では、血栓症や心筋炎が死因となった事例が提示されています。

いずれも副反応による可能性は示唆されるものの、現時点での確定は難しいようですが、これらの事例の集積、統計により今後副反応としての死因に計上されてくる可能性はあるかもしれません。

ですから、やはり詳細な死因を調査し、エビデンスとして残しておくことは非常に重要なのです。

 ※ ※ ※

 2019年6月6日に死因究明等推進基本法が成立し、翌年4月1日より施行されてはいるが、「死因究明ならびに法医をめぐる状況は、肌感覚としては全く変わりないです」と本村氏。潜在しているであろうワクチン接種関連死を掘り起こし、新たな犠牲者の防止に生かすことは、結果として、ワクチン接種率向上につながる。コロナ禍を機に、日本は死因究明後進国からの脱却をはかるべきなのではないだろうか。

 (監修/国際医療福祉大学医学部講師 本村あゆみ)

本村あゆみ(もとむら・あゆみ)
国際医療福祉大学医学部講師、千葉大特任講師
佐賀医科大学(現・佐賀大学)医学部卒業。8年間の救命救急医勤務の後、法医に。千葉大医学部附属法医学教育研究センター助教、東京大学法医学講座特任助教を経て、2018年5月より現職。

木原洋美

 


【解説】破綻危機 中国の不動産大手・恒大集団とは?

2021年09月21日 04時41分40秒 | 事件・事故
 

9/20(月) 17:17配信

AFP=時事

中国・深センにある恒大集団の本社(2021年9月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】中国の不動産開発大手、恒大集団(Evergrande Group)が、巨額の債務を抱えて経営破綻の瀬戸際に追い込まれている。国内最大級の民間複合企業である同社は急成長を遂げてきたが、財務の健全性に対する懸念から、今年に入って株価は香港株式市場で急落している。

【写真】恒大集団の本社前に集まった人々を制する警察官

 国内で20万人の直接雇用と380万人の間接雇用を創出しているとする同社は、破綻の回避に努めていると主張している。同社の破綻は、中国経済のみならず、場合によっては世界経済にも波及しかねない。

 恒大に関する情報をQ&A形式でまとめた。

Q:恒大とは?

A:中国最大級の民間企業で、不動産開発大手。280以上の都市で事業を展開している。中国政府が推し進めてきた改革開放路線の下、ここ数十年間、不動産開発事業で急成長してきた。

 同社の許家印(Xu Jiayin、広東語ではHui Ka Yan)会長は、一時は中国一の富豪に上り詰めたが、2017年に430億ドル(約4兆7000億円)あった資産は、現在は90億ドル(約9900億円)を下回っている。

Q:事業内容は?

A:中核は不動産業だが、近年は多角化を進めている。

 中国ではサッカークラブの広州FC(Guangzhou FC、前身は広州恒大:Guangzhou Evergrande FC)の運営母体として広く知られている。

 ミネラルウオーターや食品の販売も手掛け、観光業、インターネット関連サービス、保険、ヘルスケアにも投資。子ども向けのテーマパークも建設し、ディズニーランド(Disneyland)より広いとうたっている。

 2019年には電気自動車(EV)開発を手掛ける「恒大新能源汽車集団(Evergrande NEV)」を設立した。ただし、市場に投入されている車種はない。

Q:問題点は?
A:一言で言えば、負債だ。

 恒大はここ数年、中国国内の不動産バブルを追い風に買収を積極的に行ってきた。

 しかし今月に入ってから、負債総額が1兆9700億元(約33兆5000億円)に膨れ上がっていることを公表し、「デフォルト(債務不履行)に陥るリスク」があると警告した。

【関連記事】


30億円を横領した男、“女子アナ” にベンツやダイヤを貢ぎまくる

2021年09月21日 04時39分56秒 | 事件・事故

9/20(月) 22:28配信

SmartFLASH

貢がれたガルサ(写真:AP/アフロ)

 9月15日、リチャード・ハジャー容疑者(64)に、懲役5年10カ月が言い渡された。ハジャー容疑者は、会社の金を30億円以上も横領したうえ、愛する “女子アナ” に貢ぎまくっていた。

 高級革靴ブランド「オールデン」で知られる靴メーカーでCFO(最高財務責任者)を務めていた容疑者は、30年以上にわたって地道に仕事をし、周囲からの信頼も厚かった。

 だが、2011年頃から会社のカネを横領し始める。米司法省の公式発表によると、小切手を偽造し、会社の口座から自身の個人口座へ送金していたという。

 真面目だった容疑者を変えたのは、アメリカの元ニュースキャスター、ビアンカ・デ・ラ・ガルサ(45)だった。ガルサは、全米でも有名な情報番組の人気パーソナリティーとして活躍していた。

 2人は、共通の知人のホームパーティーで偶然出会う。ハジャー容疑者はガルサを気に入ったようで、ベンツやマンション、600万円のブレスレット、1700万円のダイヤの指輪などを贈った。さらにガルサが夢見ていたコスメブランドの立ち上げ資金や、トーク番組の制作費も援助したという。

 あっという間に貯金を使い果たし、最後の手段として会社のカネに手をつけた。そして、2019年に横領が発覚し、会社をクビになった後、逮捕。9月15日におこなわれた裁判では、37億円の賠償金の支払いを命じられている。

 この賠償金について、容疑者の弁護士は「ハジャーさんが刑務所を出る頃には一文なしのホームレスだ。賠償金のため、ヨボヨボになっても働き続けなくてはならない」と判決を非難している。

 当初、ハジャー容疑者との恋愛関係について頑なに否定し、貢がれたカネも横領されたものとは知らなかったと主張したガルサだが、現在は関係を認め、オールデンに若干の返済もしたという。

 女性に貢ぎ、人生を棒にふってしまったハジャー容疑者。もう2度と革靴は履けないかもしれない。

【関連記事】


NY株、一時500ドル超安 中国不動産大手の経営懸念

2021年09月21日 04時36分19秒 | その気になる言葉

9/20(月) 22:42配信

共同通信
 【ニューヨーク共同】週明け20日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は急落し、前週末終値と比べた下げ幅が一時500ドルを超え、節目の3万4000ドルを割り込んだ。中国の不動産大手、中国恒大集団の経営悪化への懸念が高まり、リスク回避の売りが膨らんだ。

 中国恒大は巨額債務を抱え、下請け企業や取引銀行の経営不安につながる恐れがある。中国恒大株が上場する香港市場が大幅に下落、欧州株も軒並み売り込まれており、世界的な株安に発展することへの警戒感が広がった。

 ダウは午前10時現在、前週末比408.95ドル安の3万4175.93ドルをつけた。

【関連記事】