埼玉県三郷市などへ行く

2021年09月20日 20時44分41秒 | 日記・断片

今日は、大森さんの中学校の同窓生宅を訪問した。
埼玉県三郷市で7軒を回る。
次いで、幸手へ向かい、大森さんの証券会社時代の後輩宅へ向かう。
さらに道の駅庄和に立ち寄る。
ここでは、日本酒の「寒梅」久喜市を買う。
さらにさいたま群の東部動物公園近く宮代町方面まで行く。
この人(女性)も、大森さんの同窓生宅であった。
帰りの何時もの守谷のうどん店でうどんを食べた。
320円。
帰宅は午後5時過ぎ。

参考
道の駅庄和(みちのえき しょうわ)は、埼玉県春日部市上柳にある国道4号の道の駅である。

新4号国道の埼玉県内区間では唯一の道の駅である。
食事、トイレ、地元産品の直売など、道の駅の機能自体は他の道の駅と概ね大差は無いが、この施設最大の特徴は、食彩館という食堂施設が別棟で設置されていることである。
本館である特産物販売所には巨大な大凧が飾られており、道の駅のシンボルになっている。また、大凧と同じ型のミニチュア凧の注文販売なども行っている。

食彩館
道の駅本館の東側にあるレストランコーナー(食堂施設)である。2005年(平成17年)8月21日開業。現在の店内には、中華料理・和食・韓国料理・ラーメン・寿司屋と、5軒の食堂のカウンターが並ぶ。全店舗自動券売機による食券セルフ式となっている。

農産物直売所は、その直売所が立地する周辺の農家あるいは農業協同組合(農協、JA)などが設置した、地元の農産物を販売する施設である。

320円の一番安いうどん

 

 


競輪】共同通信社杯は山口拳矢がビッグレース初制覇 デビュー後最速G2V記録を更新

2021年09月20日 18時49分53秒 | 未来予測研究会の掲示板

配信 デイリースポーツ

デビュー最速のG2優勝を達成した山口拳矢
-------------------------------------------------
 

2021年9月20日、岐阜競輪場で行われた第37回共同通信社杯を優勝したのは山口拳矢選手でした。

競輪史上デビュー後最速でGIIを優勝しました。

地元のGIIでGII初優勝を飾るのは強さと運も持っている証拠です。競輪史上最速で年末のKEIRINグランプリ出場も見えてきましたね。
2021年09月20日 

G2  共同通信社杯 12レースS級決勝 

番手新田
並び 8-3-5 1(自在) 2(自在) 7-4 9-6

レース評
好調な新田が新山に目標を置いてVへ一直線だ。守沢がライン固めて対抗。郡司が最大のライバル。山口、清水も侮れぬ。

2-9 4,230円(15番人気)

2-9-4 5万8,810円(146番人気)


賞金: 1着:20,790,000円、2着:9,930,000円、3着:6,210,000円

4着:3,320,000円、5着:2,460,000円、6着:2,040,000円、7着:1,920,000円、8着:1,810,000円、9着:1,710,000円

天候 晴/風速 0.8m




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 2 山口 拳矢   11.4    
  2 9 平原 康多 1/2車身 11.3    
3 4 鈴木 裕 タイヤ差 11.3      
4 3 新田 祐大 1/4車輪 11.6      
5 5 守澤 太志 1/4車輪 11.5      
  6 6 杉森 輝大 1/4車輪 11.3      
7 1 清水 裕友 2車身 11.6      
× 8 7 郡司 浩平 1車身 11.6      
  9 8 新山 響平 5車身 12.6   B

 

戦い終わって

戦い終わって写真

 山口拳矢が地元ビッグ初制覇。デビュー後最速GⅡ優勝記録を達成。レースはジャン過ぎに新山響平が叩いて出る。後方に置かれた山口だが一気に踏み出すとそのまま前団を飲み込みVゴール「北日本勢が前を取ると思ってたが、最初の位置はあまり気にせず。自分がどこから仕掛けるかだけでした。自分の思ったより早くチャンスが来て。仕掛けてからは新田(祐大)さんに牽制された分、自分が前に出れて。後は下りの四角勝負だと。オールスターで動いて収穫があったのでビッグレースでも臆することなく走れた。賞金でGP出場に勝負できるところに立てたので、ここからは気を抜かずに。FⅠ戦でも取りこぼしなく勝負していきたい」。
 2着の平原は「開口一番、悔しいですね。赤板のギリギリの攻防になると思ったが、新山君が来るのが遅かったし。動いても突っ張られて、位置が取れずに。最悪の8番手。拳矢が仕掛けてくれたんで良かったが、道中に脚を使っていたし、差す事は出来なかった。本当に悔しい」。
 3着に突っ込んだ鈴木は「郡司君から離れて申し訳ない。けど、仮に付いて行けても、大勢に影響はなかったと思いますよ。最後は当てられたら止まってしまうし、おそるおそる突っ込んだ。離れてはしまったけど、レースは見えていました」。

 


女性3人強盗殺人罪 鈴木泰徳死刑囚の執行

2021年09月20日 18時47分44秒 | 事件・事故

2019年8月2日 注目の発言集

女性3人強盗殺人罪の

平成16年12月から1か月余りの間に、福岡県内の路上や公園で通りすがりの3人の女性を次々に殺害し、現金を奪ったとして強盗殺人などの罪に問われ、死刑が確定していた鈴木泰徳死刑囚ら2人に刑が執行されました。

死刑が執行されたのは、
▽鈴木泰徳死刑囚(50)、
▽庄子幸一死刑囚(64)の2人です。

鈴木死刑囚は平成16年12月から1か月余りの間に、福岡県飯塚市、北九州市、福岡市の路上や公園で、通りすがりの女性3人を次々に殺害して現金を奪ったとして強盗殺人などの罪に問われ、その後、死刑が確定していました。

庄子死刑囚は平成13年に仲間の女と、神奈川県大和市で当時54歳と42歳の主婦を相次いで殺害して現金を奪ったとして強盗殺人などの罪に問われ、その後、死刑が確定していました。

死刑執行 去年12月以来

死刑の執行は去年12月以来で、山下法務大臣のもとでは2回目になります。

第二次安倍内閣発足以降では、2日の執行は16回目で、合わせて38人になりました。

鈴木死刑囚 裁判の経緯

1審と2審はいずれも死刑を言い渡し、被告が上告しましたが、平成23年に最高裁判所は「1人で歩いていた被害者を見つけて追跡した計画的な犯行で、何の落ち度もない被害者3人の命を奪った責任は極めて重大で、極刑はやむをえない」として上告を退け、死刑が確定していました。

庄子死刑囚 裁判の経緯

1審と2審が死刑を言い渡したのに対し被告が上告しましたが、平成19年、最高裁判所も「周到な準備をしたうえで何ら落ち度のない被害者に暴行を加えて、惨殺し、金品を奪うなどしていて誠に凶悪だ。一瞬にして平和な家庭を崩壊させた責任は極めて重い」と指摘し、上告を退け、死刑が確定していました。

日弁連会長「再審請求中の死刑執行は問題」

法務省は、死刑が執行された2人が再審=裁判のやり直しを請求していたかどうかを明らかにしていませんが、日弁連=日本弁護士連合会によりますと、2人のうち、庄子幸一死刑囚(64)については、再審を請求中だったことが確認できたということです。

日弁連=日本弁護士連合会の菊地裕太郎会長は「1980年代には死刑が確定していた4つの事件が再審で無罪になるなど、現実的に誤判やえん罪の危険性がある中で、再審請求中の死刑執行は問題が残る。国際社会の潮流は死刑廃止に向かっていて、現実的に死刑を執行している国は、今や少数になっている。日弁連は、本日の死刑執行に対し強く抗議するとともに、東京オリンピック・パラリンピックが開催される来年までに死刑制度の廃止を求める」という声明を出しました。

#死刑


3人の女性を殺害した元死刑囚・鈴木泰徳の素顔「奪った携帯でアダルトサイトにアクセス」「パチンコやスナック遊びで夫婦生活を拒絶され…」
9/20(月) 11:12配信

文春オンライン

《1カ月間で三女性を殺害》福岡強盗殺人事件の全貌「顔が腫れあがり、鼻血を出していた」「わいせつ目的で襲われ、殺害された」  から続く

【写真】この記事の写真を見る(2枚)

「蚊も人も俺にとっては変わりない」「私の裁判はね、司法の暴走ですよ。魔女裁判です」。そう語るのは、とある“連続殺人犯”である。

 “連続殺人犯”は、なぜ幾度も人を殺害したのか。数多の殺人事件を取材してきたノンフィクションライター・小野一光氏による『 連続殺人犯 』(文春文庫)から一部を抜粋し、“連続殺人犯”の足跡を紹介する。(全2回の2回目/ 前編 を読む)

◆ ◆ ◆

CASE3 鈴木泰徳

福岡3女性連続強盗殺人事件

配送中に殺人

©️iStock.com

「小野さん、福岡の事件で動きがありました。福田祥子さん(仮名)の携帯電話を持っていた直方(のおがた)市の男が、今日の未明に占有離脱物横領容疑で逮捕されたようです……」

 大阪での取材を終えた私の携帯に、福岡市の事件で世話になった地元の記者から連絡が入ったのは、その年の3月8日昼のこと。殺人での再逮捕があるならば、行き先を福岡に変更したほうがいいと頭を巡らせていた私に、記者は言葉を重ねた。

「それで、その男は福岡の事件だけでなく、飯塚の事件と、あともう1つ、北九州で昨年末に起きた事件にも関与しているようなんです」

「ええっ!」

 思わず声を上げた。それはまさに青天の霹靂ともいえる話だった。礼を言って電話を切り、新大阪駅では迷わず博多行きの切符を買った。

 北九州の事件とは、04年12月31日の早朝、同市に住むパート主婦の大倉聡子さん(仮名・当時62)が、勤め先のスーパーに向かう途中の路上で、何者かに刃物で背中と腹を複数箇所刺されて死亡したというもの。発生時に取材はしていなかったが、大倉さんが持っていた現金(後に6000円と判明)の入ったバッグが奪われており、殺意が認められれば強盗殺人という事件だった。

 そこで逮捕された男というのが、直方市に住む“土木作業員”の鈴木だった。彼には妻と幼い子供2人がいるという。

 地図上では、事件が起きた飯塚市、北九州市、福岡市を線で結んだ三角形の中心に、鈴木の住む直方市がある。さらにそれぞれの犯行日を振り返ると、12月12日(午後11時半ごろ=犯行予想時刻、以下同)、12月31日(午前7時ごろ)、1月18日(午前5時半ごろ)と、ほぼ一定の周期だった。

困った存在でした
 福岡入りして取材を始めてからわかったことだが、これらの犯行当時に鈴木は、土木作業員ではなく運送会社に勤め、トラックで生鮮食品などの配送をしていた。その配送エリアのなかに、彼が犯行に及んだ3つの地域が含まれていたのだ。

 しかも、事件が起きた日のうち2日は鈴木の出勤日で、犯人だとすれば犯行後に何食わぬ顔で仕事をしていたことになる。鈴木がかつて勤めていた運送会社の関係者は言う。

「鈴木は12月13日の午前4時に福岡方面に向かって出発しているので、最初の事件は仕事前の犯行です。次の事件があった12月31日は休みでしたが、犯行現場は鈴木が仕事で使う、田川市から北九州市に向かうルートのすぐそばで、保冷車のタコグラフを見ると、その数日前から現場の近くで停車していた記録が残っています。さらに1月18日は午前3時過ぎに福岡市に向かい、納品作業をして午前5時から5時40分まで休憩。続いて午前6時から納品作業をしていますので、途中の休憩時間にやったのだと思います」

 周囲で鈴木の変化に気付く者はいなかった。もっとも、鈴木が同社に入ったのは最初の犯行のわずか2カ月前の04年10月だったことから、それも無理はない。関係者は続ける。

「鈴木は事故を何度も起こしていて、困った存在でした。11月の試用期間中に“独り立ち(単独運転)”をしたのですが、そこでまず自損事故を起こしました。それで数日間謹慎処分を受けて、12月18日からふたたび独り立ちしたのですが、(05年)1月上旬には2度目の事故を起こしています。福岡市で事件を起こした18日は、謹慎処分後に運転を再開した日でした。しかしその翌日の19日未明にまた事故を起こしてしまい、22日に退職したのです」

 以来、3月に逮捕されるまでの間は土木作業員をしていたため、逮捕時に発表された職業がそのようになっていたのだ。

底知れぬ無自覚
 自宅周辺の聞き込みでは「子煩悩で、子供を連れてよく出かけていた」という話や、「腰が低くおとなしい感じだった」などという話も出てきたが、それ以外に聞こえてくるのは、ほとんどがネガティブな内容だった。それも“借金”と“女”にまつわる話ばかりだ。さらにそこに“キレる”という要素も加わる。

 そもそも、鈴木が犯人として浮上したきっかけと、身柄確保時の状況からして異常だった。知人の記者は呆(あき)れ顔で話す。

「鈴木は祥子さんから奪った携帯を使い、出会い系サイトなどのアダルトサイトに頻繁にアクセスしていました。その理由は『通信料が惜しかった』というもの。携帯電話の電波で位置が特定できることを知らずに使い続けたため、2月中には容疑者として浮上したのです。ちなみに、パチンコやスナック遊びなどで多額の借金を抱えていた鈴木は、看護師の妻から愛想を尽かされ、夫婦生活を拒絶されていました。身柄を確保されたときも、借金のことで責められるのが嫌で自宅に帰れず、近くに停めた自家用車内で、祥子さんの携帯からアダルトサイトに接続している最中でした」

 もしこれが下着泥棒の犯人がとった行動であるならば、“愚か”の一言で片付けることもできるが、3人の命を奪ったあとの行動なのである。私は鈴木のその底知れぬ“無自覚”に、ただならぬものを感じた。

 鈴木は直方市の南に位置する町で、自動車整備工場を経営する家に生まれた。直方市内の中学校から鞍手(くらて)郡宮田町(現:宮若市)にある公立の農業高校を経て、自動車関係の専門学校を卒業してからは、04年5月まで実家の整備工場で働いていた。

 高校時代の同級生によれば鈴木は「そんなに目立つタイプではなかった」そうだが、印象に残っていることがあるという。

同級生が語る鈴木の本性
「自分らとは腹かく(腹を立てる)場所が違うというか、どうでもないことで急にキレるタイプなんですよ。あいつはちょっとだけ柔道部に入ってたんですけど、冗談で足技をかけたりすると、腹ばかいて、手加減なく相手を投げ飛ばしたりするんです」

 別の同級生の自宅を訪ねたときのことだ。彼、只野宏一郎さん(仮名)は戸棚から葉書を取り出して私に見せた。それは鈴木が2000年の正月に只野さんに宛てた年賀状だった。裏面を見ると、前年に行われた結婚式で、タキシードとウェディングドレス姿でケーキカットをする鈴木と妻が写っていた。只野さんは鈴木の顔を指差し語る。

「鈴木は奥さんが看護婦をしよるとよく自慢してました。何度か直方の繁華街で飲んだりしたんですが、結局は“ええかっこしい”なんですよ。あいつには馴染みの飲み屋が何軒もありました。そこに常連のような顔をして寿司折りとかを持って行き、店では大盤振る舞いをして、女の子の歓心を得たりするんが大好きやったんです」

 鈴木は自分の身の丈以上にカネを遣い、無計画に借金を重ねていたとの、嘆息混じりの言葉が続く。

「友だちやら、消費者金融なんかにカネを借りまくってました。それで借金取りがやってきて、あいつの親父さんが肩代わりしたことも何度かありました。前に親父さんに会ったとき『(鈴木の借金が)たぶん1000万くらいあったんじゃなかろうか』という話も聞いてます。整備工場を辞めたのも、奥さんに内緒で自宅を抵当に入れて数百万のカネを借り、それがバレて勘当されたからなんです」

 自宅を抵当にした借金は、鈴木の父親の援助で弁済した。只野さんによれば、鈴木は懲りずに、その後さらにもう一度、自宅を抵当に借金をしたのだそうだ。それが04年9月ごろにバレてしまい、夫婦関係は破綻していたという。

小野 一光/文春文庫
前へ


自宅療養中の相次ぐ「死」 対応追いつかない保健所…改善に向けて、静岡市の試みは

2021年09月20日 18時39分01秒 | 医科・歯科・介護

9/20(月) 18:01配信

FNNプライムオンライン

8月26日、新型コロナで自宅療養中だった50代の患者の死亡が確認された。静岡県によると、患者には基礎疾患があったものの、本人が自宅療養を希望し、健康観察が行われていた。

【画像】休む間もない保健所の現状

しかし…

静岡県健康福祉部・後藤幹生参事:
8月25日は健康観察ができず、ご本人の症状等は確認できておりません。急激な新規感染者の増加に伴い、自宅療養者も急激に増えておりますので、人数を次々増員しているんですけど、間に合わなかったということになります

静岡県内の自宅療養者の数は第5波初期の7月20日には100人台だったのが、8月29日には4292人と激増。
 自宅療養者へのケアが大きな課題となっている。

自宅療養者「十分な相談できない」
新型コロナに感染した静岡市の50代男性。取材した日は、自宅で療養を始めて6日目。1人暮らしでワクチンの接種を受けておらず、ぜんそくの基礎疾患がある。

自宅療養者(50代男性):
(Q.症状は)
発熱が38度後半から39度で全然下がらない。(咳こむ)呼吸が100パーセントできていない感じはあります

(Q.食べ物は)
おなかを下しているのもあり、いわゆる栄養ゼリーぐらいで、あんまりちゃんとしたものは…うどんを2日間くらい食べたぐらいで。正直、あとはちゃんと食べられていない

(Q.助けてくれる家族や身寄りはいるか)
元々こっちの人間ではないので、こっちにはいないです

男性が頼るのは、陽性が判明した時に処方された解熱剤のみ。保健所から1日1回、健康観察を受けているが、「十分な相談が出来ない」と話す。

自宅療養者(50代男性):
電話は来るけど、特に何もしてくれるわけではないという現状。こういう状況だから病院に行った方がいいとか、薬の治療した方がいいとか、そういう提案は一切ないですね。なんとか自力で回復して時間かけてやってね、というふうにしかとれない

休む間もない保健所…積み上がる“調査待ち”ファイル
一方、その保健所は…

保健所の職員:
38度9分…きのうは36度9分。昼間上がりました?

保健師が休む間もなく、自宅療養者の健康観察を行う静岡市保健所。第5波以降、人員を増加し、以前に比べて患者1人にかける時間を短縮して効率化を図っているが…

静岡市・田辺信宏市長:
自宅療養者であっても、安心安全な療養環境を確保できるよう医療機関の皆さんと協力して、より手厚くサポートしていきたい

静岡市では、これまで保健所が自宅療養者の意向を確認し、健康観察の希望があれば協力する医療機関に依頼し、医師による健康観察を行っていた。
しかし今回、保健所を挟まずに、患者が受診した医療機関が直接聞き取りを行えるように仕組みを変更した。

【関連記事】


佐々田さんに付き合うと命が縮む?!

2021年09月20日 08時10分01秒 | 日記・断片

今日は、午前9時30分に集合して、佐々田さんの車で、埼玉県の三郷方面へ行く予定だ。
大森さんが「1週間に2回は無理」と言う。
一方の佐々田さんは、週に2、3回は活動したい様子だ。
「佐々田さんに付き合うと命が縮む」と鶴田さんは腰が引けていた。

当方は、林さんの活動にも同行するので、週に4回の活動にも。誘われると断らない―が信条。

 

 


連立政権に公明党がいることが極めて大切だ

2021年09月20日 08時07分25秒 | 社会・文化・政治・経済

▼1年数か月のコロナ禍における政府の政策を調べた上で「約8割が公明党が提言した政策である。公明党の提言が国家、社会を動かしている」政治評論家の森田実さんが指摘している。
▼1976年10月に発表された福祉社会トータルプランも公明党の提言。
「厚生省時代、公明党の福祉社会トータルプランは教科書でした」旧厚生省の傷害福祉課長を務めた元宮城県知事浅野史郎さん。
▼2000年の交通バリアフリー法の成立を公明党が主導。
▼自民党は国家全体という「上から」の目線に立ち、公明党は個人の尊重とい「下から」の目線を大切にする―一橋大学の中北浩爾教授が指摘。
▼2019年に消費税が10%に引き上げられた際、自民党は消極的であったが、公明党が軽減税率の導入を主張。
「連立政権に公明党がいることが極めて大切だ」山口那津男代表。