困ったとき「助けて」と言える社会

2021年09月19日 20時13分46秒 | その気になる言葉

▼<平和>それは、諦めや無力感との間断なき戦いだ。
対話が何よりも期待される。
▼<米同時多発テロ>から20年。
分断から協調へ―人間の心を結ぶ連帯が今こそ求められる。
▼困ったとき「助けて」と言える社会、生きることが、無条件に肯定される社会へ。
▼人はつらいことを経験して、心が強くなっていくのだ。
▼他人にある勇気や忍耐はあなたの中にもある―詩人・ホイットマンの言葉
▼新しい仕事は自分の枠を破ることから始まる。
▼リーダーの率先する姿がメンバーの心を鼓舞する。
▼どんな困難も乗り越えるられる力が自分にある―と確信することだ。
▼<相手の話をよく聞く>ことが、相手のことを深く理解し、心を結ぶ要諦。
人は、自分のことをよく知り、理解してくれる相手には心を開く。その中でこそ、励ましの言葉は心の奥まで届いていく。
また、悩みや苦しい思いを聞いてもらうだけでも心は軽くなり、気持ちは前向きになるものだ。


公務員は多いのか少ないのか、その実情を国際比較でさぐる(2019年時点最新版)

2021年09月19日 17時58分16秒 | 社会・文化・政治・経済

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

2019/2/9(土) 9:04


公的機関に所属し職務を執り行う人を公務員と呼んでいる。社会の維持のための公務を継続して行うためには欠かせない存在だが、公費で雇われていることから経済の観点で色々と論議の対象となる。今回はOECD(経済協力開発機構)の公開値を基に、OECD加盟国における公務員の数の実情を確認する。

今回精査する公務員の数は、絶対数では意味が無い。人口そのものは国によって異なるからだ。そこでOECD加盟国を多様な政府関連の視点から調査して同一基準で数量化したOECDの報告書「Government at a Glance」の最新版となる「Government at a Glance 2017」から、雇用者全体に占める公務員の比率を計上した項目「Employment in general government as a percentage of total employment」(雇用者全体に占める一般政府雇用者比率)の値を用いる。この項目で示されている一般政府雇用者=公務員とは一般政府(中央政府だけでなく地方政府や公的な社会保障基金を合わせた公的機関の総体)に雇用されている人を指し、非営利団体も含まれる。また、雇用者全体も公務員もそれぞれの国内で雇用されている人のみを対象としており、短期雇用者も該当する。

「Government at a Glance 2017」には最新値として2015年分、それ以外にも過去の複数年の結果が掲載されているが、一番古い2007年の値を併記する。なお一部の国では2007年分の値が未掲載のため、グラフでは空欄となっている。

日本は2015年時点で5.9%。雇用者全体のおよそ1/17が公務員という結果になる。これはOECD諸国では最低率。つまり日本はOECDの中では一番公務員の比率が小さいことになる(公務員人数が少ないということでは無い)。OECDの平均値は2015年時点で18.1%なので、それと比べるとおおよそ1/3程度。

公務員比率が高い国はノルウェー、デンマーク、スウェーデン、フィンランドなど北欧諸国で、いわゆる「大きな政府」の国。福祉を充実させるために多くの公務員が必要なのか、あるいは公務員として雇用すること自体が福祉の一環として考えられているのかもしれない(国による直接の雇用の確保もまた、社会福祉である)。

公務員比率が低い国は、日本を筆頭に韓国やトルコなど。欧州諸国では概して「大きな政府」となりがちなのだが、ドイツやルクセンブルクなど欧州でも公務員比率が低い国が多々見受けられる(スイスは欧州でも「小さな政府」に分類されている)。

2015年の値を2007年時点と比較すると、イスラエルやイギリスでは大きく公務員比率が減り、チェコやスペイン、ハンガリーやエストニアでは増えているが、それ以外はあまり大きな変化は生じていない。日本は昔から公務員が極めて少ない国であることもまた変わりない。

OECDの公開値では、2007年以前の値として同一基準では無いものの、「Government at a Glance 2011」において「Employment in general government and public corporations as a percentage of the labour force」(労働力人口に占める一般雇用者比率)の2000年時点の値を取得できる。労働力人口には雇用者以外に完全失業者も含まれるため、「雇用者全体に占める一般政府雇用者比率」とは単純比較はできないものの、公務員の割合がどれぐらいであったのかを推し量る指標として使うことはできる。

↑ 労働力人口に占める一般政府雇用者比率の国際比較(2000年)

多少のばらつきはあるが、北欧諸国を中心とする「大きな政府」の国は公務員比率が高く、「小さな政府」の国は低い。そして日本は一段と低い値にある。前世紀末あたりから日本では行政改革の一環として公務組織の民営化が推し量られているが(例えばJRの本州3社が完全に民営化されたのは2006年)、前世紀の時点でも日本の公務員の数(比率)は国際的に見て非常に少ない(小さい)状態だったことが確認できる。

「小さな政府」状態にある他の国、例えばアメリカ合衆国や韓国、スイスと比べても日本の公務員は非常に少ない状態。公務員が国による雇用の創出の役割も果たしているとの観点で考えると、現状が正しい状態なのか否か、考える必要がある値には違いない。

■関連記事:
一般政府歳出の国際比較をさぐる
社会保障維持拡充のための財源、「法人税」が8割でトップ、「消費税」は6割強

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。


不破雷蔵
「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。


米のコロナ死者数が世界最多に 500人に1人が死亡

2021年09月19日 17時51分48秒 | 医科・歯科・介護

9/16(木) 10:44配信

アメリカで新型コロナによる死者が66万5000人を超えました。アメリカの500人に1人が新型コロナで死亡したことになります。

 16日、アメリカで新型コロナにより死亡した人は世界で最も多い66万5282人となりました。

 パンデミックが始まってから19カ月で、3億3000万人いるアメリカの総人口の500人に1人が新型コロナによって死亡した計算になります。

 ワシントン・ポストの集計によりますと、85歳以上のアメリカ人では35人に1人が亡くなっています。

 人種別では先住民系が一番高く、ヒスパニック系、黒人、白人の順で死亡する割合が高くなっているということです。

 日本では現在、およそ7700人に1人の割合で新型コロナにより死亡する人が出ています。

(C) CABLE NEWS NETWORK 2021

【関連記事】


肥満男性は重症化リスク15倍 年齢や基礎疾患の有無にかかわらず…ワクチン接種で軽減できるか 吉村知事も呼びかけ

2021年09月19日 17時45分58秒 | 医科・歯科・介護

9/19(日) 16:56配信

夕刊フジ

 新型コロナウイルスの新規感染者数は減少を続けているが、医療体制はいまなお厳しい。感染者の重症化防止は大きな課題だが、肥満の男性は年齢や基礎疾患の有無にかかわらず重症化のリスクが15倍になることが分かった。ワクチン接種で「肥満優先枠」を設ける自治体もあるが、重症者の減少につながるか。

【表で比較】3社のコロナワクチンの特徴

 北里大学薬学部の安藤航助教らの研究グループは、米国における新型コロナ患者の大規模電子診療データを解析し、「65歳以上」「男性」「肥満(BMI30以上)」「2型糖尿病」の4要因が重症化リスクを増加させると発表した。

 これらのうち1つが該当することで重症治療のリスクが約3倍、4つとも該当すると最大約56倍までリスクが高まる。肥満の男性は、年齢や基礎疾患の有無にかかわらず重症治療のリスクが約15倍に高まるという。

 BMIは「体重(キログラム)」を「身長(メートル)×身長(メートル)」で割って算出する。身長170センチで体重約87キロ、身長160センチで体重約77キロがBMI30相当だ。

 前出の研究では肥満の解消や糖尿病をコントロールすることで重症化リスクを軽減できるとも指摘しているが、一朝一夕にできることではない。

 ワクチンを接種すれば肥満に起因する重症化リスクも軽減できるのか。元厚労省医系技官の木村盛世氏(感染症疫学)は「ワクチン接種によって肥満による重症化リスクを軽減させるかどうかは分からない。一方で、肥満の人がワクチンを接種することにリスクがあるという研究もないので、接種すべきだろう」と指摘する。

 大阪府のデータでも、感染第5波で確認された府内の重症者のうちBMIが30以上だった割合が40代以下で2割を超え、20代以下は5割に上ることが明らかになった。肥満の若年層は基礎疾患がなくても重症化リスクが高い可能性があるとしている。

 国のワクチンの優先接種方針には、当初から基礎疾患のある人に「BMI30以上」も含まれていたが、十分に浸透していたとは言いがたい。

 府では今月10日から、18歳以上でBMI30以上の府民をワクチンの優先接種対象に含めて予約の受け付けを始めた。吉村洋文知事は「現場の比率を見ても、若くてBMIが高い人が重症化しやすい傾向にあると判断した。ぜひ接種をお願いしたい」と呼びかける。

 前出の木村氏は「重症化要因として大きいのはやはり年齢で、現状では中年層への接種が急務であることに変わりはない。その後、肥満の子供と肥満でない若者のどちらが優先されるべきかも議論されていくのではないか」とも語った。

【関連記事】


「最年少、最年少、最年少…」19歳藤井聡太三冠の記録ラッシュ それでも難易度が高い中原誠の“伝説的記録”「当時はスゴいと思わなかった」

2021年09月19日 17時32分10秒 | 社会・文化・政治・経済

9/19(日) 17:05配信

Number Web

9月13日に叡王を獲得し、史上最年少三冠になった藤井聡太氏。写真は7月、棋聖戦で初防衛。18歳11カ月で最年少九段になった photograph by KYODO

「史上最年少」という見出しがこれほどまでに躍った時代というのは、これまでにあったのだろうか。9月13日に行われた叡王戦で藤井聡太二冠(王位・棋聖)が豊島将之叡王を破り、叡王のタイトルを奪取。19歳1カ月での三冠達成は1993年1月に22歳3カ月で達成した羽生善治九段の年齢を大幅に更新する最年少記録である。

【写真】カワイイ!ペコちゃん人形をもってニコニコの藤井三冠&懐かしい中2の学ラン姿も(19枚)

 振り返れば、2016年に14歳2カ月という史上最年少でプロ棋士デビューを果たしてから、藤井には常にその言葉がついて回っていた。藤井以前の史上最年少棋士は1954年に14歳7カ月で四段へ昇段した加藤一二三九段だが、当時はそれほど注目を集めていなかったと加藤は回顧している。

 将棋界で「史上最年少」という形容詞が使われたのは2人の若き名人が誕生した時だろう。中原誠十六世名人が1972年に初めて名人を奪取した時は24歳9カ月で、当時としては群を抜いて若い名人だった。そして1983年、谷川浩司九段が当時21歳2カ月で名人奪取を果たした最年少記録は現在に至るまで更新されていない。

 藤井には当然、こちらの更新も期待されているが、史上最年少名人は、藤井にとっても容易な道ではない。将棋界における各部門の主な最年少記録と、藤井がそれを実現できるかどうかという可能性について考えてみたい。

“五段昇段だけ”加藤一二三九段が早かった
 まず、藤井がこれまでに達成した主な史上最年少記録を振り返ってみよう。

◎最年少四段昇段、六~九段昇段

 藤井が最高段位である九段に昇段したのは2021年7月3日、18歳11カ月。自身が持っていた棋聖位を防衛することで、タイトル通算3期の規定を満たし、九段昇段を果たした。それ以前の段位で五段昇段だけは最年少ではない。こちらは加藤一二三九段の15歳3カ月で、当時と現在は時代背景が異なるため同列に比較はできないが、藤井が更新できなかった数少ない年少記録である。

◎初勝利、14歳5カ月

 現在のプロ棋士のデビューは三段リーグを抜けた直後の4月1日あるいは10月1日付となっているが、その日当日に対局を行うようなことはまずない。藤井のデビューは2016年10月1日だが、実際に初の公式戦へ臨んだのは同年の12月24日である。加藤一二三九段に勝ち、白星スタート。そこから29連勝の大記録を達成したのは言わずもがなであろう。

 もう一つ付け加えると、藤井の初敗戦は連勝の止まった2017年の7月2日で、当時14歳11カ月だが、これは最年少ではない。加藤がデビュー2戦目、14歳8カ月のときに敗れているからである。

棋戦優勝、タイトル挑戦、タイトル獲得も“最年少”
◎棋戦優勝、15歳6カ月

 藤井が初めて棋戦優勝を果たしたのは2018年2月の朝日杯オープンである。それ以前は1955年に加藤一二三九段が六・五・四段戦で優勝した15歳10カ月だった。藤井の優勝に関して特筆すべき点は年齢だけではない。全棋士参加棋戦での優勝だったことだ。加藤の六・五・四段戦はその名前の通り、七段以上の棋士は参加していない。それ以外の年少優勝記録もほとんどがいわゆる若手棋戦によるものだ。ちなみに羽生善治九段の初の全棋士参加棋戦優勝は1987年12月の天王戦で、当時17歳2カ月である。

 藤井はこの朝日杯優勝で六段へ昇段し、その数カ月後に七段となった。これは若手棋戦の参加資格を失ったことを意味している。現行の若手棋戦は新人王戦、加古川青流戦、YAMADAチャレンジ杯の3つだが、藤井が参加したのは新人王戦が2期(優勝1)で、加古川青流戦、YAMADAチャレンジ杯にはいずれも1期のみだ。現役最年少棋士が若手棋戦に参加できなかったというのも珍事の一つだろう。なお、羽生善治九段が優勝できなかった、ただ一つの若手棋戦が早指し新鋭戦で、3期参加したが、2回の準優勝が最高だった。その決勝の相手はいずれも、宿命のライバルともいうべき森内俊之九段である。

◎タイトル挑戦、17歳10カ月20日
◎タイトル獲得、17歳11カ月

 2020年7月16日は将棋界の歴史に残る日と言ってよいだろう。藤井が渡辺明棋聖から棋聖を奪取し、史上最年少でのタイトル獲得を実現した。

 藤井以前の最年少タイトル獲得者は屋敷伸之九段で、1990年8月に棋聖を中原誠十六世名人から18歳6カ月で奪取した。屋敷はその半年前にも中原棋聖に挑戦しており(当時の棋聖戦は1年2期制だった)、この時は敗れていたが、17歳10カ月24日でのタイトル挑戦も史上最年少だった。

 挑戦の年少記録に関して、藤井はタッチの差で更新したことになる。タイトル挑戦の日付は、挑戦を決めた日ではなく、そのタイトル戦の開幕第1局を指した日付を数えるが、2020年はコロナ禍の影響で、対局がいつ行われるかというのは全く不透明だった。事実、この年の名人戦は通常の開幕時期と比較して、だいぶ延期されている。

 藤井の棋聖戦は3月31日に決勝トーナメントの準々決勝を勝ってから、全く先行きが不透明だった。それでも関係者各位の努力もあって、6月に再開が決まると、6月2日に佐藤天彦九段との準決勝、4日に永瀬拓矢王座との挑戦者決定戦、そして8日が渡辺棋聖との第一局というスーパーハードスケジュールとなった。その全てを勝って最年少挑戦、獲得に結び付けた藤井の偉業はまさに特筆すべきである。

竜王、名人…残る5つのタイトルの「最年少記録」は?
 現在の藤井は王位・叡王・棋聖の三冠を保持しているわけだが、では残る5つのタイトルに関する最年少記録について見ていこう。

【1】史上最年少竜王、羽生善治、19歳3カ月0日、1989年12月27日

 藤井は豊島将之竜王への挑戦を決め、四冠も視野に入っているが、仮にここから竜王を最速で奪取しても今年の11月半ばが決着局となるため、その時の藤井は19歳3カ月二十数日で、わずかに届かない。藤井の竜王戦参加は今期が5期目だが、初参加からわずか3期目(前身の十段戦を含む)で竜王を奪取した、羽生の偉業をたたえるべきだろう。

【2】史上最年少名人、谷川浩司、21歳2カ月、1983年6月15日

 谷川の史上最年少名人については前述したが、藤井がこの年少記録を更新する可能性は残されている。ただし現在進行中の第80期順位戦B級1組で、参加13名のうちの上位2名に入って(現在3番手)A級昇級を果たし、そのA級でも優勝して名人挑戦権を獲得し、七番勝負で時の名人を破る必要がある。現状からロスなく名人奪取に至れば、それが実現するのは2023年の5~6月となるが、どこかで一度でもチャンスを逃すと谷川の最年少記録は更新できない。

【3】史上最年少王座、羽生善治、21歳11カ月、1992年9月22日

 藤井が王座を獲得するのは最速でも2022年の9~10月となるので、こちらも年少記録にはあと1期しか猶予がない。タイトル保持者として挑戦者決定トーナメントへのシード権を得られるのは大きいが、今年はその挑戦者決定トーナメントの初戦で深浦康市九段に敗れている。

 羽生の王座戦は年少記録もさることながら、初獲得から19連覇したということが特筆すべき大記録だ。同一タイトルの連覇記録としては他の追随を許さない(2位は名人戦における大山康晴の13連覇)。

【4】史上最年少棋王、羽生善治、20歳5カ月、1991年3月18日

 藤井は今期の棋王戦で斎藤慎太郎八段に敗れたため、棋王の奪取は最速でも2022年の2~3月となる。これは竜王戦と同様、羽生の最年少記録の更新には至らない。

 なお、羽生は棋王も初獲得から12連覇している。その途上ではタイトル戦16連勝、先手番に限ると25連勝というとんでもない数字が残っている。

【5】史上最年少王将、中村修、23歳4カ月、1986年3月14日

 年少記録の更新という意味ではこの王将戦が最も猶予があることになる(3期後までに奪取すればよい)が、挑戦権を得るまでが大変だ。羽生善治九段ですら24歳になるまで挑戦権を得られなかったといえば、その大変さがわかると言えるか。

 中村が王将を獲得した時の相手は、時の最強者である中原誠十六世名人。戦前の予想では圧倒的に中原防衛という声が高かったそうだが、ふたを開けてみると中村の3連勝スタートで、結果は4勝2敗で王将を奪取した。その翌年も中原のリターンマッチを受けて、やはり4勝2敗で防衛している。

 王将戦で挑戦権を得る大変さは、なんといっても挑戦者決定リーグの過酷さだろう。7人リーグを2~3ヵ月で戦うという過密スケジュール。さらには、順位戦A級をも上回っているのではと言われる、リーグ参加者の充実ぶりだ。昨年の藤井は二冠を奪取した直後で勢いに乗っての参加だったが、なんと3勝3敗の指し分けに終わって、挑戦どころかリーグ陥落を余儀なくされた。しかし陥落にもめげず、今期は再びリーグ入りを果たし、挑戦そして奪取を目指す。

最年少四冠~最年少七冠の記録は? 六冠以降は羽生のみ
 藤井は昨年の棋聖・王位の相次ぐ奪取で18歳1カ月で二冠を達成、そして先日の叡王奪取で、19歳1カ月で三冠達成となった。いずれも羽生善治九段の21歳11カ月、22歳3カ月を更新する年少記録である。

 では四冠以降はどうなのだろうかというと、

・史上最年少四冠、羽生善治、22歳9カ月、1993年7月19日
・史上最年少五冠、羽生善治、22歳10カ月、1993年8月18日
・史上最年少六冠、羽生善治、24歳2カ月、1994年12月9日
・史上最年少七冠、羽生善治、25歳4カ月、1996年2月14日
(※同時八冠は過去に達成者なし)

 藤井は史上10人目の三冠となった訳だが、四冠以降となると当然もっと達成者が減る。四冠を達成したのは大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人、米長邦雄永世棋聖、谷川浩司九段、羽生善治九段(達成順)の5名で、五冠は大山、中原、羽生の3名、六冠以降は羽生だけだ。

 そもそも五冠以降はチャレンジ(四冠を持った状況で五冠目に挑戦する)すら難しい。米長と谷川をもってしても五冠チャレンジはできなかった。そして大山の全盛期はタイトルが5つしかなかった時代であり、中原は六冠チャレンジこそ出来たが、奪取には至らなかった。

「対局過多で体調がおかしくなっていました」とはのちに当時を振り返った中原の述懐だが、対局過多による過密スケジュールこそが、あるいは四冠以降に立ちはだかる最大の敵なのかもしれない。

 藤井がそれぞれの年少記録を更新するリミットは、まず四冠が2025年の棋王戦、五冠が25年の名人戦、六冠が26年の王位戦、七冠が27年の竜王戦と試算できるが、ここまで先の話だとさすがに仮定が過ぎる。

 多少なりとも現実的と言えるのは今年度にあり得る、最大五冠についての可能性だろうか。竜王戦で豊島を破り、また王将戦は挑戦権を獲得し、渡辺からタイトルを奪取すれば実現となる。どちらも持ち時間8時間の七番勝負で、これは既に経験した王位戦七番勝負と同じだ。ただ豊島も自身にとって唯一のタイトルとなった竜王防衛のためには死に物狂いで臨むだろうし、王将戦の渡辺は「2日制の鬼」とも言われる。そして盤上での戦いに加えて、過密スケジュールへの対策も必須になってきそうだ。

中原誠の“とんでもない記録”
 ここまで、藤井に関する様々な史上最年少記録を見てきた。他にも珍記録の類としては最年少タイトル失冠(屋敷伸之、19歳6カ月)、最年少竜王戦1組陥落(羽生善治、20歳11ヵ月)、最年少順位戦A級陥落(加藤一二三、21歳2カ月)などといったものもあるが、少なくともタイトル失冠の年少記録は更新しないことが確定しているし、残る2つについても深く論ずるものではないだろう。

 だが最後に、実現にはまだ数年を要するが、これを更新出来たら本当の意味でとんでもない、でも藤井ならあるいは……、と思わせる年少記録がある。

・史上最年少永世称号、中原誠、23歳11カ月、1971年8月3日(永世棋聖)

 永世称号の獲得条件は棋戦によって異なるが、獲得5期というのが一つの目安である。中原は23歳11カ月で通算5期目の棋聖を獲得し、永世棋聖の資格を得たが、藤井が現在2連覇中の棋聖と王位、そのいずれかで5連覇を達成すれば大名人の持つ記録を更新することになる。

 また年少記録ではないが、中原の持つ記録で藤井に更新の期待がかかるのは年間最高勝率(67年度、47勝8敗、0.855)だ。藤井は当時の中原と比較しても通算勝率でだいぶ上回っているが、それでも年間最高勝率だけは更新できていない。

 筆者は2012年に専門誌で当時の将棋界の記録について書いた。羽生が大山の通算タイトル80期を更新する直前の頃だ。そして藤井が奨励会に入る数カ月前である。

 その時に中原は最高勝率について「当時はたいして凄いと思っていなかったし、いつかは破られると思っていた。まさか45年も破られないとは……」、最年少永世称号には「当時は棋聖戦が年2回だったからね。勝率はともかく、この記録は破られないんじゃないかな」と、それぞれ語っている。

 特に勝率については、これからタイトル戦が増えることで、より対戦相手の厳しさも増す。必然的に高勝率を達成するのは難しくなると考えるべきなのだが、そのような状況で中原の記録に迫ったのが、七冠を達成した時の羽生(95年度、46勝9敗、0.836)である。この時の羽生のタイトル戦番勝負における数字は25勝5敗と圧巻だ。

 藤井がこのような大記録を更新するか、まずは戦いを見守りたい。

(「将棋PRESS」相崎修司 = 文)

【関連記事】


創作 中国娘の問いかけ

2021年09月19日 14時19分42秒 | 創作欄

露露(ロウロウ)と中野駅の南口で待ち合わせをとした。
1988年(昭和63)12月30日は、児玉徹にとっは、忘れられない年となった。
彼女はベージュ色の地味なコート姿で、中には彼女が好む赤いスーツを着ていた。
徹は改めて喉の傍の古傷を見詰めた。
その古傷に彼はふれなかったし、無論、彼女自身も語りはしなかった。
露露は心が浮き立っている様子で、徹の腕に手を絡ませ肩を寄せてきた。
「センセイ、どこへ行きます」
「露露、高層ビルに上ったことありますか?」
「まだ、ありません」
「それでは、新宿へ行きます」
彼女は新宿歌舞伎町の韓国料理店で働いていて、店では黄色と赤のチマチョゴリなどを着ていた。
その彼女の姿を見て徹は複雑な気持ちとなる。
「あなたに、韓国の血が流れていると想うの」と湯島の韓国パブのママ(サ ジャン ニム)に言われたことを思い出したのだ。
彼女は徹の親友の牧田浩平に惚れ込んでいて、「浩平さん、私のことどう思っての、教えて」と愛する男への一途さから真剣な眼差しで問われた。
だが、浩平には結婚が決まっている女性がいたので、徹は言葉を濁した。
「彼は素敵な人だから・・・当然ね」ママ(サ ジャン ニム)は悟ったようであった。
露露は、徹が結婚していることを知ってからも、一途な気持ちで恋人のように接するのだ。
一方の彼は信仰する立場から、モラルバックボーンを貫く。
京王プラザホテルの展望室から富士山を望む。
「センセイ 天皇は病気ですね」
「そのように伝えられていますね」
「センセイ 天皇に戦争責任ありますか?」
デートで浮き立っていたはずの露露からの意外な問いかけであった。
「とても、微妙な問題ですね」
「ふくざつですか? センセイ」
「一億、総懺悔と言った人もいますが」
「そうざんげ?どういう意味ですか」
「つまり、軍隊(軍部)、政治、経済、思想、教育などの指導者が含まれますが、罪を告白し、神の許しを請いなさい、ということですね」
「よく、わかりません」
「日本は間違いなく。中国を侵略しました」
露露は、徹が誠実な人だと信頼を寄せていたので、聞いてみたのだろう。
「美味しもの食べに行きましょう」徹は重い気分を変えるために笑顔となる。
「センセイ美味しもの何ですか?」彼女は優しい甘美は声だった。
「寿司です」
「すし?わたしまだ、食べてことありませ」
ホテル前からタクシーに乗り歌舞伎町へ向かう。
目指したのは、彼が勤務した企業の元同僚の女性の実家の寿司店だった。


参考

地上170メートルの空を “おもてなし”に

京王プラザホテルに、かつて展望室があったことをご存知ですか?
再開発でまっさらになった西新宿の地に、ぽつんと建った1971年。
ホテル開業に先駆けてオープンしたのが、最上階の47階に設けられた展望室でした。

これまで誰も見たことがない地上170メートルからの眺望は大変な人気を博し、入場待ちの列が新宿駅まで続くほどだったといいます。
来場者は開業後半年で早くも100万人を超え、5年間で約415万人を数えました。

参考

昭和天皇の容体悪化が伝えられた1988年9月19日から、すでに社会の「自粛ムード」が街を暗く覆うようになっていった。

昭和天皇が亡くなったのは1989年の1月7日。

 

1987(昭和62)年4月29日。誕生日の昼餐会中に嘔吐した昭和天皇。
満86歳を迎えた天皇の体で起こっている異変に気付いていたのが、侍医の伊東貞三さん(87)だった。

――88(昭和63)年、8月の全国戦没者追悼式に出席した翌月に天皇は大量に吐血。国内が「天皇陛下、ご重体」という報道で騒然となった。

 御座所に呼ばれて伺うと真っ赤な血を吐き、下血もされていました。

――同年大晦日。天皇の呼吸が止まる。その日の当直は伊東さんだった。

 以前からすでに意識はなく、輸液と輸血でコントロールされていました。陛下の呼吸が止まって「昭和64年は来ない」と思った、そのときです。看護師が陛下の胸をタンタンとたたくと、呼吸が戻ったのです。ちょうど昭和64年が明けたところでした。それから1週間、延命されました。

 1月7日午前2時。自宅で待機していた私に、呼び出しがかかりました。皇太子同妃両殿下(今上天皇と美智子皇后)、常陸宮両殿下、竹下登総理(当時)が見守るなか、心電図のモニターがツーッとまっすぐになりました。侍医長がまず陛下に頭を下げ、それから皇太子同妃両殿下に頭を下げました。「すべてが終わった、昭和が終わった」と思いました。

※週刊朝日 2016年4月29日号より抜粋

 


【MLB】大谷翔平へ「故意死球」 Wソックス右腕に3試合出場停止処分&罰金

2021年09月19日 12時13分07秒 | 野球

9/19(日) 6:16配信

Full-Count
名将ラルーサ監督には19日レンジャーズ戦の出場停止処分と罰金

エンゼルス・大谷翔平【写真:AP】

 大リーグ機構は18日(日本時間19日)、ホワイトソックスのマイク・ライトJr.投手に3試合出場停止と罰金処分を科した。また、トニー・ラルーサ監督にはこの日の敵地・レンジャーズ戦の出場停止処分と罰金処分を科した。

【実際の映像】明らかに狙ってる? 大谷翔平への「故意死球」とされたシーン

 救援右腕のライトJr.は16日(同17日)の本拠地・エンゼルス戦の9回2死、大谷翔平投手の右ふくらはぎ付近に死球。これが“故意死球”とみなされ、退場処分を受けた。同投手は異議を申し立てている。ラルーサ監督は「故意じゃない」と審判団に抗議。歴代5位となる通算91度目の退場処分を受けていた。

【関連記事】


「パパ活」相手から1300万円の腕時計盗んだ疑い 女子大学生逮捕

2021年09月19日 09時00分03秒 | 事件・事故

9/17(金) 18:44配信

毎日新聞

デートなどの見返りに金銭を受け取る「パパ活」で出会った男性から時価1300万円相当の高級腕時計を盗んだとして、警視庁麻布署は17日、私立大2年の少女(19)=東京都港区=を窃盗容疑で逮捕したと発表した。

 少女は容疑を認め、「お気に入りのホストをナンバーワンにしたかった」と供述し、そのホストの売り上げを上げるために腕時計を盗んだという趣旨の話をしているという。都内では他にも6~9月に「パパ活」に応じた複数の男性が高級腕時計を盗まれる被害(約10個、計約2200万円相当)が確認されており、少女との関連を調べる。

 逮捕容疑は7月21日午後9時ごろ、港区六本木のホテルで、マッチングアプリで出会った会社役員の男性(37)が所有する腕時計1個(時価1300万円相当)を盗んだとしている。男性がシャワーを浴びている間に持ち去ったとみられる。

 麻布署は、この時計を少女と一緒に質店に売ったとして、20代のホストを盗品等処分あっせん容疑で9月上旬に逮捕した。少女が盗んだ時計を売却して、このホストが勤務する店の支払いに充てていたとみて調べている。【林田奈々】

【関連記事】