優等生と非行少年のたった1%の子育ての差
「親のよかれ」は「子どもの呪い」になっているかも!
10,000人の犯罪者を心理分析してきた犯罪心理学の第一人者だからこそわかった
子どもの未来を照らす声かけ、子育ての教科書。
うちだけは絶対大丈夫、という家庭でこそ読んでほしい。
親のよかれが危険な声かけになっていないか検証し
学力・人間力ともに優れ自律した子どもを育てる方法とは?
たとえば……
「早くしなさい」ってつい言っていませんか?
子どもの時間感覚が育たず、進路や将来設計を考えるのが苦手な子に育ってしまいます。
「気をつけて! 」ってすぐ注意していませんか?
危険や痛みを自分で知ってこそ、人の気持ちがわかる子に育ちます。
親のちょっとした意識改革で子育ては大きく変わります。
つい怒ってしまったらどうすればいい?子育て方針を途中で変更してもいいの?
手紙や模造紙でできる自律した子の育て方って?いろんな子育てを聞くけど結局どうすればいいの?
子育てに悩むすべての親を救う、人気教授の決定版・子育て論。
はじめに 法務省で出会った1万人の犯罪者たちに学んだこと
序章 「よかれと思って」は親の自己満足
・「よかれと思って」が犯罪につながるのはなぜなのか
・客観的事実と主観的現実は違う
・どんな人も更生できる
・親のよかれは子どもにとっていいとは限らない
・親が陥りがちな確証バイアス
・一方的押しつけになっていないか考える機会を持つ
・方針を修正するときに大事なこと
第1章 「みんなと仲良く」が個性を破壊する
・ワタルのケース
・「みんなと仲良く」のウラにあるもの
・「みんなと仲良く」と「差別しない」は違う
・心理的距離のとり方を学んでいく
・きれいごと教育の問題点
・役割で育てない――「お兄ちゃんだから」はいい迷惑
・家庭のなかでも起こる「刑務所化」
・協調性のある子と自己主張できる子
・短所をひっくり返せば長所になる
・ダメ出し&フォローが個性を引き出す
・ほどよいセンセーション・シーキングで興味を伸ばす
第2章 「早くしなさい」が先を読む力を破壊する
・ユカのケース
・犯罪者に欠けている事前予見能力とは
・「早くしなさい」はなぜダメなのか
・逆算して考える習慣づけ
・能力はあっても、何をしていいかわからない人たち
・将来を考えさせる前に、現在の状況を理解する
・困難を想定して対応力をつける
・自分で自分のことを決めるのがなぜ難しいのか
・柔軟な思考力を身につけるためには
・天才MCの先読み力の伸ばし方
第3章 「頑張りなさい」が意欲を破壊する
・ナオトのケース
・言葉は受け手によって180度変わる
・「頑張って」の言葉で意欲を持たせることはできない
・「努力してもムダ」――学習性無力感とは
・やる気なさそうに「見せているだけ」ということも
・頑張れない原因はどこにあるのか
・いきなり自己実現には向かえない
・ご褒美は逆効果?
・子どもの心を回復させるレジリエンスとは
・スポーツ選手の心理分析からわかった、レジリエンスの秘訣
・原因追究よりも希望の光を示す声かけを
第4章 「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊する
・ヒトミのケース
・自分を大事にできない子どもたち
・自己肯定と自己中心
・心に届く褒め方のベースにあるのは観察
・観察のポイントとは
・放っておくと下がっていく自己肯定感
・「何度言ったら」の背景にある思い込みに気づく
・「うちの子なんて」と言ってしまったら
第5章 「勉強しなさい」が信頼関係を破壊する
・コウジのケース
・勉強ができる「いい子」が重罪を犯す理由
・拡大自殺に向かう心理
・動機は持っていても、実際にやらなければいい
・犯罪や非行を防ぐ、「リスクとコスト」とは?
・最大のコストは家族
・「競争に負けたら終わり」ではない
・勉強しなさいと言うほどやりたくなくなる、ブーメラン効果
・勉強以外の話題を持つ
・勉強につまずいたら、スモールステップを考える
第6章 「気をつけて! 」が共感性を破壊する
・マイのケース
・人の気持ちがわからない悲劇
・「私は悪くない」――合理化の心理
・共感性と道徳性
・「気をつけて! 」がダメな理由
・反省ではなく、内省を促す
・自分の気持ちに向き合う、ロールレタリングという方法
・過保護・過干渉になっていないか
・過保護 VS 自由放任
・難しい問題は親が出しゃばるよりも、専門家に相談を
終章 子どもを伸ばす親の愛情
・グレずにすんだ「教師の子」
・模造紙を広げて家族会議
・各家庭での「目指す姿」を共有しよう
・子どもに向き合っていることが大事
・「親のせいでこうなった」という人へ
「親のよかれ」は「子どもの呪い」になっているかも!
10,000人の犯罪者を心理分析してきた犯罪心理学の第一人者だからこそわかった
子どもの未来を照らす声かけ、子育ての教科書。
うちだけは絶対大丈夫、という家庭でこそ読んでほしい。
親のよかれが危険な声かけになっていないか検証し
学力・人間力ともに優れ自律した子どもを育てる方法とは?
たとえば……
「早くしなさい」ってつい言っていませんか?
子どもの時間感覚が育たず、進路や将来設計を考えるのが苦手な子に育ってしまいます。
「気をつけて! 」ってすぐ注意していませんか?
危険や痛みを自分で知ってこそ、人の気持ちがわかる子に育ちます。
親のちょっとした意識改革で子育ては大きく変わります。
つい怒ってしまったらどうすればいい?子育て方針を途中で変更してもいいの?
手紙や模造紙でできる自律した子の育て方って?いろんな子育てを聞くけど結局どうすればいいの?
子育てに悩むすべての親を救う、人気教授の決定版・子育て論。
はじめに 法務省で出会った1万人の犯罪者たちに学んだこと
序章 「よかれと思って」は親の自己満足
・「よかれと思って」が犯罪につながるのはなぜなのか
・客観的事実と主観的現実は違う
・どんな人も更生できる
・親のよかれは子どもにとっていいとは限らない
・親が陥りがちな確証バイアス
・一方的押しつけになっていないか考える機会を持つ
・方針を修正するときに大事なこと
第1章 「みんなと仲良く」が個性を破壊する
・ワタルのケース
・「みんなと仲良く」のウラにあるもの
・「みんなと仲良く」と「差別しない」は違う
・心理的距離のとり方を学んでいく
・きれいごと教育の問題点
・役割で育てない――「お兄ちゃんだから」はいい迷惑
・家庭のなかでも起こる「刑務所化」
・協調性のある子と自己主張できる子
・短所をひっくり返せば長所になる
・ダメ出し&フォローが個性を引き出す
・ほどよいセンセーション・シーキングで興味を伸ばす
第2章 「早くしなさい」が先を読む力を破壊する
・ユカのケース
・犯罪者に欠けている事前予見能力とは
・「早くしなさい」はなぜダメなのか
・逆算して考える習慣づけ
・能力はあっても、何をしていいかわからない人たち
・将来を考えさせる前に、現在の状況を理解する
・困難を想定して対応力をつける
・自分で自分のことを決めるのがなぜ難しいのか
・柔軟な思考力を身につけるためには
・天才MCの先読み力の伸ばし方
第3章 「頑張りなさい」が意欲を破壊する
・ナオトのケース
・言葉は受け手によって180度変わる
・「頑張って」の言葉で意欲を持たせることはできない
・「努力してもムダ」――学習性無力感とは
・やる気なさそうに「見せているだけ」ということも
・頑張れない原因はどこにあるのか
・いきなり自己実現には向かえない
・ご褒美は逆効果?
・子どもの心を回復させるレジリエンスとは
・スポーツ選手の心理分析からわかった、レジリエンスの秘訣
・原因追究よりも希望の光を示す声かけを
第4章 「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊する
・ヒトミのケース
・自分を大事にできない子どもたち
・自己肯定と自己中心
・心に届く褒め方のベースにあるのは観察
・観察のポイントとは
・放っておくと下がっていく自己肯定感
・「何度言ったら」の背景にある思い込みに気づく
・「うちの子なんて」と言ってしまったら
第5章 「勉強しなさい」が信頼関係を破壊する
・コウジのケース
・勉強ができる「いい子」が重罪を犯す理由
・拡大自殺に向かう心理
・動機は持っていても、実際にやらなければいい
・犯罪や非行を防ぐ、「リスクとコスト」とは?
・最大のコストは家族
・「競争に負けたら終わり」ではない
・勉強しなさいと言うほどやりたくなくなる、ブーメラン効果
・勉強以外の話題を持つ
・勉強につまずいたら、スモールステップを考える
第6章 「気をつけて! 」が共感性を破壊する
・マイのケース
・人の気持ちがわからない悲劇
・「私は悪くない」――合理化の心理
・共感性と道徳性
・「気をつけて! 」がダメな理由
・反省ではなく、内省を促す
・自分の気持ちに向き合う、ロールレタリングという方法
・過保護・過干渉になっていないか
・過保護 VS 自由放任
・難しい問題は親が出しゃばるよりも、専門家に相談を
終章 子どもを伸ばす親の愛情
・グレずにすんだ「教師の子」
・模造紙を広げて家族会議
・各家庭での「目指す姿」を共有しよう
・子どもに向き合っていることが大事
・「親のせいでこうなった」という人へ
著者について
出口保行
犯罪心理学者。1985年に東京学芸大学大学院教育学研究科発達心理学講座を修了し同年国家公務員上級心理職として法務省に入省。
犯罪心理学者。1985年に東京学芸大学大学院教育学研究科発達心理学講座を修了し同年国家公務員上級心理職として法務省に入省。
以後全国の少年鑑別所、刑務所、拘置所で犯罪者を心理学的に分析する資質鑑別に従事。
心理分析した犯罪者は1万人を超える。その他、法務省矯正局、(財)矯正協会附属中央研究所出向、法務省法務大臣官房秘書課国際室勤務等を経て、2007年法務省法務総合研究所研究部室長研究官を最後に退官し、東京未来大学こども心理学部教授に着任。
2013年からは同学部長を務める。内閣府、法務省、警視庁、各都道府県庁、各都道府県警察本部等の主催する講演会における実績多数。「攻める防犯」という独自の防犯理論を展開。
現在、フジテレビ「全力! 脱力タイムズ」にレギュラー出演しているほか、各局報道・情報番組において犯罪解説等を行っている。
よく子どもに言ってしまいがちな言葉。
1)みんなと仲良く
2)早くしなさい
3)頑張って
4)何度言ったら分かるの
5)勉強しなさい
6)気を付けて
親は「良かれと思って」「子どものために」との思いから言っている場合がほとんどだ。
「みんなと仲良く」は個性を押さええてしまう危険がある。
大人でも気が合う人もいれば、気が合わない人もいるはずだ。
好き嫌いは誰にもある。
「早くしなさい」と言い続けると子どもの<先を読む力>が育たない。
その場で何とかしようとするが、しかし自分で判断することができない。
なぜ、急いでほしいのかを説明する必要がある。
急ぐ必要性を理解することで、自分で時間を見ながら動けるようになるものだ。
「頑張って」ではなく「よく頑張ったね」と認めることが応援になり、意欲を伸ばすことになる。
結果でなくプロセス(過程)を褒めることで意欲は高まる。
「何度言ったら分かるの」は、「何度言ってもできないおまえはダメだ」というメッセージになる。
親が子どもに対し、「こうあるべきだ」と思っていることが裏切られたという怒りの表出だ。
しかし本当にそうあるべきかなのか、点検してみる必要がある。
親は自分の思い込みに気付くことだ。
「勉強しないさ」は、繰り返し言われるとかえって勉強をやりたくなくなる。
心理学ではブーメラン効果と呼ぶ。
相手を一生懸命に説得するほど、反発が起こって逆の行動を導いてしまう現象だ。
ブーメラン効果が起きやすい条件は二つある。
相手が「説得者と同じ意見である時」と「説得者を信用していない時」。
「勉強しなさい」とただ伝えるのではなく、勉強の面白さを伝えることが大事だ。
何かにつまずいているようであれば、目標を細分化して、小さな目標を達成することを積み重ねることだ。
「気を付けて」。何でも制止すれば、子どもは経験のチャンスを失う。
失敗から、落ち込んだり、嫌な気持ちになったりすることもあるが、それが成長の糧になる。
身体・生命の安全に関わる以外は、あえて口出しせずに見守ることが必要だ。
心理学では、自分に都合のいい情報ばかりを無意識に集めてしまうことを「確証バイアス」という。
自分が正しいと思うことを支持する情報に目が行き、否定するような情報を無視してしまう。
その結果、思い込みが強固になり、偏った判断をするようになる。
「良かれと思って」「子どものために」と思っていることが、実は押し付けになる。
子供の頃からの心理が、一番大事だと学びました。
子供は心が白くて綺麗な状態で、感受性も敏感なので、親からの影響は計り知れない程の力があると思った。
子供は心が白くて綺麗な状態で、感受性も敏感なので、親からの影響は計り知れない程の力があると思った。
2歳の子供の子育てで悩んでいます。
ついつい感情的に吐いた言葉が、子供に毒をもっているんだなーと意識するようになりました。
ただ、私自身も人間なので、完璧に感情を抑えられるわけではないです。
そんな時はこの本にあるように、ちゃんと向き合って謝るようにしています。
2歳の子供がどこまで理解できるかはさておき、向き合うことって大切ですね。
ついつい感情的に吐いた言葉が、子供に毒をもっているんだなーと意識するようになりました。
ただ、私自身も人間なので、完璧に感情を抑えられるわけではないです。
そんな時はこの本にあるように、ちゃんと向き合って謝るようにしています。
2歳の子供がどこまで理解できるかはさておき、向き合うことって大切ですね。
ある一定数の方々向けの本だろう…という感覚であったが、とんでもない。
内容を読みすすめる毎に、震えが止まらない。
他人事ではなかった。
自分自身の子育て…自分自身のよかれと思ってしてきた子供に対して低温火傷のように刻み込まれていくネガティブな言動が詰め込まれていた事実を知りました。
内容を読みすすめる毎に、震えが止まらない。
他人事ではなかった。
自分自身の子育て…自分自身のよかれと思ってしてきた子供に対して低温火傷のように刻み込まれていくネガティブな言動が詰め込まれていた事実を知りました。
自分の環境的には、もう子育ての大半が終了しあとはお金?!さえあればの時期にさしかかっていますが、読んでみました。
読んでよかったです。
自分を、見直す方法や子供に対する姿勢がかいてありました。難しくはないことです。
是非、子育て終わった方でも関係ない方でも読んでいただきたい一冊です。
読んでよかったです。
自分を、見直す方法や子供に対する姿勢がかいてありました。難しくはないことです。
是非、子育て終わった方でも関係ない方でも読んでいただきたい一冊です。
2歳娘を育てる母です。
著者が実際にご経験されたことはもっと厳しく重たいものなのだと思いますが、子育てで気をつけるべき事としてエッセンスが抽出され簡潔にまとめられてとても読みやすかったです。文章からは温かいお人柄を感じました。
本書の中で述べられている子育てで気をつけるべき事、大事な事は他の育児本でも類似内容を読むことが可能です。でも、マルトリートメントの環境下にあって少年院に入った少年少女たちから得られた知見だという視点は私には新しく心に刻まれました。
私の家庭では日常的にはない事例ばかりでしたが、今後娘が成長していくにあたって十分に配慮しなければいけないと感じました。
自称教育ママなので、一方的な押し付けになっていないか、子どもへの関わり方を内省するために手元に置いておきたい1冊です。
著者が実際にご経験されたことはもっと厳しく重たいものなのだと思いますが、子育てで気をつけるべき事としてエッセンスが抽出され簡潔にまとめられてとても読みやすかったです。文章からは温かいお人柄を感じました。
本書の中で述べられている子育てで気をつけるべき事、大事な事は他の育児本でも類似内容を読むことが可能です。でも、マルトリートメントの環境下にあって少年院に入った少年少女たちから得られた知見だという視点は私には新しく心に刻まれました。
私の家庭では日常的にはない事例ばかりでしたが、今後娘が成長していくにあたって十分に配慮しなければいけないと感じました。
自称教育ママなので、一方的な押し付けになっていないか、子どもへの関わり方を内省するために手元に置いておきたい1冊です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます