環境経済学 複合的問題群の解決の方途とは「人間革命」しかない

2023年10月24日 11時54分55秒 | 社会・文化・政治・経済

目先の利益を追求し、地球の自然資源を使い果たすと、一時的には利益があったとしても、長い目でみれば、大きな経済的損失が出るだけでなく、人類は資源の枯渇という窮地に立たされてしまう。

では、経済成長と環境保全は両立することは可能かなのか。

可能である。

実は、一人一人の力や可能性に目を向け、そうした力を育む中で、自他共に生き生きと暮らしを目指すべきだ。

これが「人間主義経済学」の考え方に通じる。

そもそも、これまでの経済学は、自己の利益を最大化する人間像を想定して、理論を構築してきた。

そのため、人間は私利私欲を追求し、資源を過剰に利用ことがあると捉えている。

しかし、利益を最大化することの先にあったが、気候変動に苦しむ現代の状況である。

一方、人間主義経済学が重視するのは、「自分さえ良ければ」ばという利己的な考えから脱却し、どうすれば「自他共の幸福」を実現するかだ。

ここで大切なのは、目指しているのが「自他の幸福」であることだ。

「誰かのため」が「自分のために」にもなることだ。

この考えは、気候変動に歯止めをかける上で重要だ。

現代世代が「今さえ良ければ」と自らの利益のみ追求する状況が続けば、いつまでたっても温暖化対策は進展しない。

環境汚染、資源の枯渇がもたらす人類の苦境の原因は、危険なほど自己中心的となった人間自身にある。

つまり、複合的問題群の解決の方途とは「人間革命」しかないといことだ。

そして、「共に栄える」社会を目指すことが、温暖化対策を進める上で重要なのだ。

 

環境経済学(かんきょうけいざいがく、英: environmental economics)は環境問題を扱う経済学の一分野である[1]。

具体的課題としては、地球温暖化対策[2]、廃棄物処理とリサイクル[3]、森林破壊、生物多様性の保全などを扱った研究[4]が多い。

既存の経済学を前提として、環境問題に対してその応用分析を行う「環境の経済学」と、環境問題によって既存の経済学の枠組み自体が問い直されているという認識に基づく「環境と経済の学」に大別できる。

概要
環境経済学は経済学の一分野でありそのフレームということに拘れば、18世紀にまで遡る意外と古い学問[5]である。

新しい側面、すなわち「持続可能な発展」や「エコロジー」という言葉に鑑みるならば、地球環境問題が一般的な問題になった1960年代以降、市民や政府、大学、企業などが、メディアを媒体として広く環境保護活動として行動するようになった。

これは環境主義(かんきょうしゅぎ、英: Environmentalism)という言葉[6]によって、NGOや環境主義者による環境政党(緑の党など)の活動が始まったことと関連する。

同じく経済学の分野でも、外部効果の作用などの点[7]で政府政策や経済的な影響として環境問題が無視できなくなってきた[8]。これが環境経済学の端緒である。

現実を経済システムとして捉えるならば、私達の経済システムは、地球生態系に依存する極めて脆い存在である。この経済システムを支えているのが、物質収支システム[9]という環境経済学的分析の根本にくるような考え方である。物質収支システムとは、資源→加工→廃棄物というサイクルであり、常に地球環境に影響を与えている。これこそが、環境経済学の捉えようとしている対象である[9]。

環境の経済学
新古典派経済学をベースとした環境経済学においては環境問題を外部不経済の一種ととらえ[10]、その内部化をはかることを基本とし、その手段として経済的手法を活用する[10]。

たとえば、汚染物質に限界環境被害額と同額の税金をかけることで環境被害の費用の内部化をはかる環境税や全体最適排出量をあらかじめ決めて「汚染する権利」として市場で分配し売買する排出権取引などの経済的手段によって環境問題の解決をはかることが研究されている。

環境の価値や環境被害額を知る必要があるため、近年環境経済評価(環境評価)の研究は急速に発展している[11]。

環境と経済の学
経済学を生態学的な観点から再構築しようとするエコロジー経済学、マルクス経済学的な観点から政治体制や市民社会の役割を重視する環境政治経済学など、いくつかの学派に分かれている。

国際化した物質循環を地域に取り戻そうとする地域通貨の議論、地域コミュニティの住民や地域社会の持続可能な開発への参加やローカル・コモンズの管理を論ずる草の根民活の議論などもこれに含まれる。

環境経済学の構図
環境経済学における学問的な構図を考えるとき、経済システムと経済循環を対照すると、次の4つの点を支柱として考えることができよう。

生態系による成長の限界
外部費用としての環境汚染
非再生可能資源と再生可能資源
グローバル経済と持続可能な経済発展
環境経済学と生態系
まず、生態系による成長の限界について考える。

「限界」(英: limit)という概念は、マルサス、リカード、マルクスなどの思想家の著作をその起源とする。

マルサスの議論では人口成長が生存手段を上回るのではないかということが議論された。

リカードは相対的限界と欠乏が成長経済の現実問題となることを説いた。

こうして、伝統的な経済学の形とは少々異なった考え方が、やがて厚生経済や経済の定常状態という議論を埋め込んでいく形で環境経済学が成立した。近年は、生態系や方程式系を用いた発展を試みる感がある。

環境問題にともなう外部費用と経済学
次に、外部費用の議論である。経済システムにおける物質収支システムの構図を考えると、3つのプロセスを経ていることが容易に判明する。

すなわち、採取、加工・組み立て、消費のすべてにおいて、環境汚染の要因となる廃棄物が生み出される。汚染の経済学定義は、廃棄物が環境に与える物質的効果とその効果に対する人間の反応に依存する。

いわゆる経済用語である外部費用とは、健康被害、罹病率・死亡率・リクリエーションの減少が入る。こうした経済における外部費用を考察するということも環境経済学の1つである。

資源・経済学・環境
経済と資源の問題を考えたとき、資源が非再生可能資源と再生可能資源に大別される。

非再生可能資源:枯渇性資源のこと(石油、鉱山、(森林))
再生可能資源:再生できる資源(漁場)
開発を進めていく上で直面する問題は何か?開発コストとか、人件費とか、さまざま議論があるなかで、環境経済学はさまざまな問題を提示している。まず、資源は有限であること。

グレイ(1914年)とハロルド・ホテリング(1931年)は、枯渇に関する経済学を規定し資源に関してオープン・アクセスの問題を孕むことを指摘している。

カーライル(1954年)の資源埋蔵量に関する論文では、採取に関連する不確実性の問題を示している。

H・S・ゴードン(1954年)による包括的な定式化においてはこのオープン・アクセス問題が取り上げられ、資源の独占や再生可能資源の資源利用が定式化されている。

グローバル経済と持続可能な経済発展
ローマクラブによる『成長の限界』において「成長の限界」、すなわち資源枯渇と環境汚染の悪化による飢餓・災害などの人口激減が知れ渡ったのは(1972年)のことである。

それより少し前の1966年、ケネス・E・ボールディング(K. E. Boulding)は、「宇宙船地球号」という論文の中で経済と資源フローの循環システムであり、資源ストックおよび自然の廃棄物浄化能力という一連の制約要素であると纏めた。

ここでは、「カウボーイ経済」から「宇宙船」のように地球を扱うように提唱している[12]。

今日、金融経済における政府政策において、私たちは政府による介入の失敗を多く見るようになっている。

同じように、環境政策においても、必ずしも政府政策は介入の失敗がないことを前提としていない。

それゆえ、自然の持つ生命維持機能としての機能を環境経済学は重視する。

すなわち、環境経済学は、市場の失敗を前提として、課税・補助金・持続可能な発展・規制といった政府政策を展開する必要を説くのである。そのために、私達の社会は、経済的インセンティブから費用便益分析を導入して、環境開発のコストとベネフィットを算出しなければならない。

環境経済学と生態学
環境経済学のアプローチと生態学のアプローチ
環境経済学は、生態経済学と関連しているが異なる分野である。

多くの環境経済学者は、経済学者として扱われる。経済的な問題に対処するのにツールを使うのが環境経済学であるが、多くは、いわゆる市場の失敗という「神の見えざる手」が頼れないという立場に立っている。ほとんどの生態経済学者は、生態学者として扱われており、反対に、生態系と公共事業における経済的活動や人間に重きを置く。この分野では、経済学者は、生態学の一分野だと思われている。生態経済学は、環境問題に対して多元的なアプローチを仕掛け、はっきりと持続可能性や環境規模の問題に長期的に視点を当てている。

これら2つのグループの専門家は、2分野の支持する哲学がちがうという問題から、しばしば異なった見解を示す。多くの生態学者は、義務論の倫理的問題を示し、環境経済学者は目的論の倫理的問題を示している。どちらに是非があるのかここで断ずることはできないが、環境経済学者がプログラム的である経済政策を示すのに対し、生態経済学者は理想主義的である。グローバリゼーションは、価格を下げるために生物多様性を無視し、規制と保護主義、格差社会を作り出すという傾向をもっている。そこでの経済発展と格差社会は、交互に自然資本に加える継続した弱体化、すなわち、水質汚染、伝染病、砂漠化、その他の経済的活動の所産を生み出すことから、持続可能な発展と政治的な反グローバル化運動とを結びつける。

資源経済学と持続可能な発展、環境経済学
持続可能な発展は、資源経済学とは、はっきり区別される。自然資源経済学は、研究者による主要な論点として、自然資源ストックの一部に関する最適な商業開発を検討したときに始まった。しかし、資源の管理者と政治的決定者は、自然資源の重要性に関心を持っている。「環境的」経済と「自然資源」経済を言い分けるのは難しいのは、持続可能性という言葉が一般的となった今や、明白である。政治経済学の行動指針の代わりに環境的であることを掲げる、より過激な環境主義者もいる。 環境経済学は、自然資本と環境金融が2つの柱となっている学問であり、それは生産における自然保護主義と人間に対する生物多様性の価値という2つの支柱として考えられている。自然資本主義の理論は、物的資本とともに自然の貢献として挙げられる世界を思い巡らすことで伝統的な環境経済学より進んでいる。過激な環境経済学者たちは、新古典派経済学を受け入れず、経済学よりも生態学の方が優れていると認識して、自然環境と経済の相互作用へ重要性を与える資本主義及び共産主義を超えた新しい政治経済学に賛同したのである。

脚注
[脚注の使い方]
出典
^ Barry C. Field 2002, p. 3.
^ 環境経済・政策学会 2006, p. 3.
^ 環境経済・政策学会 2006, p. 20-21.
^ 環境経済・政策学会 2006, p. 14-15.
^ Tunner・Pearece・Bateman 2001, p. 2.
^ 環境経済・政策学会 2006, p. 94.
^ 環境経済・政策学会 2006, p. 48.
^ 環境経済・政策学会 2006, p. 58.
^ a b 環境経済・政策学会 2006, p. 86-87.
^ a b Barry C. Field 2002, p. 78.
^ 環境経済・政策学会 2006, p. 162-163.
^ Tunner・Pearece・Bateman 2001, p. 8.
引用文献
Field, Barry C. 著、秋田次郎・猪瀬秀博・藤井秀昭 訳『環境経済学入門』日本評論社、2002年6月25日。ISBN 4-641-18333-3。
佐和隆光(監修) 著、環境経済・政策学会 編『環境経済・政策学の基礎知識』有斐閣、2006年7月15日。ISBN 4-641-18333-3。
Tunner, R. Kerry; Pearce, David; Bateman, Ian 著、大沼あゆみ 訳『環境経済学入門』東洋経済新報社、2001年3月2日。ISBN 4-641-18333-3。
関連項目
循環型社会
エントロピー
オゾン層
温室効果
酸性雨
熱帯雨林
持続可能な開発
資源経済学
生態系と生物多様性の経済学
社会的ジレンマ
市場の失敗
パレート最適
外部性 - 社会的費用
コモンズの悲劇 -囚人のジレンマ
コースの定理
費用便益分析
汚染者負担原則 - 公害防止事業費事業者負担法
拡大生産者責任
法経済学
環境経済評価(CVM - トラベルコスト法 - ヘドニック分析法 - コンジョイント分析-表明選好法-顕示選好法)
環境税 - 炭素税
環境法
環境マネジメント
環境ガバナンス
ライフサイクル・アセスメント
スタブアイコン 
この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。


競輪獲得賞金ランキング 2023年 男子 10月24日現在

2023年10月24日 10時26分31秒 | 社会・文化・政治・経済

2023/10/24 09:00 更新


なるほどそうだったのか!! パレスチナとイスラエル

2023年10月24日 10時26分31秒 | 社会・文化・政治・経済
なるほどそうだったのか!! パレスチナとイスラエル (幻冬舎単行本)

 高橋和夫 (著

なぜいつまでも仲良くなれないのか?なぜアメリカはイスラエルの味方か?ユダヤ、キリスト、イスラムの「神」は同じか?

誰も書けなかった複雑な過去を抱えるパレスチナ問題の真実。

高橋/和夫

福岡県北九州市生まれ。大阪外国語大学ペルシア語科を卒業、コロンビア大学国際関係論修士。

クウェート大学客員研究員を経て、放送大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

 

パレスチナ人の苦難を知るためには、中東現代史を知らなくてならない。

今のイスラエルの国土には、かつてパレスチナ人が住んでいた。

その地にイスラエル人の国をつくるという構想を示したのは英国の外相バルフォアである。

バルフォア宣言では、イギリス政府の公式方針として、パレスチナにおけるユダヤ人の居住地(ナショナルホーム)の建設に賛意を示し、その支援を約束している。

しかし、この方針は、1915年10月に、イギリスの駐エジプト高等弁務官ヘンリー・マクマホンが、アラブ人の領袖であるメッカ太守フサイン・イブン・アリーと結んだフサイン=マクマホン協定(マクマホン宣言)と矛盾しているように見えたことが問題になった。

すなわち、この協定でイギリス政府は、オスマン帝国との戦争(第一次世界大戦)に協力することを条件に、オスマン帝国の配下にあったアラブ人の独立を承認すると表明していた。

フサインは、このイギリス政府の支援約束を受けて、ヒジャーズ王国を建国した。

一方でパレスチナでの国家建設を目指すユダヤ人に支援を約束し、他方でアラブ人にも独立の承認を約束するという、このイギリス政府の三枚舌外交が、現在に至るまでのパレスチナ問題の遠因になったといわれる。

しかし、フサイン・マクマホン協定に規定されたアラブ人国家の範囲にパレスチナは含まれていないため、この二つは矛盾していない。

フサイン・イブン・アリーも、エルサレム市の施政権以外は地中海側のパレスチナへの関心は無かったことが、後の息子ファイサルとハイム・ワイツマン博士との会談で証明されている。

なおバルフォア宣言の原文では「ユダヤ国家」ではなく、あくまで「ユダヤ人居住地」として解釈の余地を残す「national home」(ナショナル・ホーム、民族郷土)と表現されており、パレスチナ先住民における権利を確保することが明記されている。

加えて、もし民族自決の原則が厳格に適用されるならば、大多数がアラビア人である以上は主権がアラビア人のものであることは明示的であり、少なくとも移民(ユダヤ人)のものにならないことは、特に協定の必要なく理解されていた

さらに、この2つの約束は、1916年5月にイギリスフランスロシアの間で結ばれた秘密協定、サイクス・ピコ協定とも矛盾しているように見えたために問題になったが、内容を読めば実際のところはシリアのダマスカス付近の線引きが曖昧なこと以外、特に矛盾していないことがわかる。

バルフォアは議会の追及に対して、はっきりと内容に矛盾が無いことを説明している

  • メソポタミアはイギリスの自由裁量→保護国としてのアラブ人主権国家イラク誕生。
  • レバノンはフランスの委任統治→レバノンはフサイン・マクマホン書簡で規定されたアラブ人国家の範囲外である。(フサイン=マクマホン協定も参照のこと)
  • シリアはフランスの保護下でアラブ人主権国家となる→これまたフサイン・マクマホン書簡の内容とはそれほど矛盾しない。ただしシリアの首府ダマスカス近辺については、フランス統治領なのかアラブ人地域なのか曖昧な部分が残った。
  • パレスチナに関しては、上記のとおり「居住地」としての解釈もあり、またフサイン・マクマホン書簡で規定されたアラブ人国家の範囲外である。あくまで居住地である以上、国際管理を規定するサイクス・ピコ協定とは矛盾しない。従って、少なくともバルフォア宣言と他の二つの協定の間には、文面上は何の矛盾もない。

 

 
 中東紛争が如何に分かり辛いかというのは、日本人にとっての共通認識だと思う。
 そこを見事に、すっぱり解決するのが、この一冊だ。

 ヨーロッパがユダヤ人を2階から突き落とし、たまたまその下をパレスチナ人が
歩いていて、怪我をした。
 ・・・という、なんともわかりやすくイスラエル建国を単純化しているが、
 まさにその通りだと思う。

 エルサレム、産油地帯、そして、欧米とロシアの中間地帯という地理条件。
 原油による地域別の貧富の差も大きく、そこにもってきてのパレスチナ人の
 追放。恨み妬みの怨嗟も少なくないと思われる。

 日本とて例外ではなく、かの地に干渉する周辺各国の思惑も重なって
 問題は日々複雑なのだ。
 
 中東は、文明発祥の地とも考えられており、この地域のありようこそが、
 世界中の人類そのもののありようにつながっていくといって言い過ぎでは
 ないと思う。

 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教と兄弟のような宗教なのに、それぞれが
 一神教で、かつ、他の宗教を受入れるような寛容さがない。

 単一民族といってよいと思うが我々日本人には、体験した事がないような
 多様性(ダイバーシティ)だ。
 多様性がすばらしいとはとても思えないのだが、それが世界の現実なのだから、
 鎖国しないと決めた以上日本人としても受入れざるを得ない。

 イランが新米から嫌米に変わるなど人々や国々の主張、関係性も一定ではない。
 ユダヤ人の間でも、宗派があって、あっちとは違う発言もあるのだとか。
 人間はかくも他人とは違うんだ、ということを主張したがるものかと、
 思ってしまった。

 塩野七生さんは、一神教の息苦しさと表現していたが、同感。

 世界の終末が訪れるまで、我々は救われないのだろうか。

 日本という国は、四方を海に囲まれたおかげで、単一でいられた事は、
 大変な幸運である。(参勤交代で単一にしてしまった、ともいえるが)

 追記、頂戴したコメントに対して。
 コメントありがとうございます。

 我々は全てを知ることができない、よって知らなくてもしゃべるべきと
 考えます。

 神様、仏様、稲尾様と念仏を唱え、八百万の神々を受入れる日本人に
 比べ、1神教とは寛容さに違いがあるというのが私の意見です。
 
 1市民が戒律を柔軟に使い分けている現状は、それはそれであるでしょう。
 こっそり買えますよ、こっそりお酒も飲みますよ、アメリカの建造物や
 人に危害を加えませんでした、ということが、
 日本人の考える寛容さではありません。
 
チュニジアに始まったジャスミン革命が各国に飛び火し、世界情勢が予断の許さない状況になっている。こんなとき、該当国に関する、最近の書物に注目してみると、その書物自身も予断の許さない状況になっていることが良くわかる。このような変革を、どの程度事前に予期できていたかという、インテリジェンス能力が明るみに出てしまうのだ。

例えば、『チュニジアを知るための60章』という本。「政治外交と経済政策」という章を見ると、以下のような記述。

現在のチュニジアの安定が、ベン・アリー政治の強権的政治の産物としても、経済的豊かさを享受できる市民生活が営まれていることは認めなければならない。社会の安定は、欧州からの観光客を呼び込み、外国企業による直接投資などに好影響を与えている。今後チュニジア政治はどのように発展するのだろうか。経済発展とともに政治的民主化への期待も高まっている。

ちなみに、この本はチュニジアの歴史から文化まで幅広くカバーしており、読み物として非常に面白いのだが、2010年8月に発行されていることを考えると、上記の記述は少し残念だ。

一方で、『なるほどそうだったのか!! パレスチナとイスラエル』という本は、なかなか鋭い。以下「中東とイスラエル・パレスチナの関係」の章にあるエジプトの記述。

副大統領のムバラクが大統領に昇任し、その職に現在まで留まっている。エジプトはイスラエルとの平和条約は維持しているものの、エジプト国民の間では、対イスラエル友好政策は人気がない。両国間の観光や貿易も低いレベルにとどまっている。こうした両国関係は”冷たい平和”と形容されている。

ムバラクに対する国民の不満について示唆されおり、さらにこの後、エジプトのムスリム同胞団とガザ地区のハマスとの関係にも言及している。

本書を読むと、今回の一連の流れは、各国の固有の問題として起こった騒動が、情報伝達の発達によって連鎖しているのではなく、長年にわたる中東和平の問題と密接に結びついていることが良くわかる。また、本書の情報の見立てに間違いがなければ、今後、エジプト、ヨルダンの政情が変わると、ぎりぎりの均衡を保っていたイスラエルを巡って緊張が走る一幕を迎えることになるはずである。

さらに、本書で特徴的なのは、中東和平を巡るキーマンとしてノルウェーにフォーカスをあてていることである。ノルウェーは、イスラエルとは対ナチスへの被害者意識の共有から非常に関係が深い。そのうえ、天然資源に恵まれているため、石油供給源の心配をすることなく、PLOとも直接交渉をすることができたのである。そういった意味で、今後も、ノルウェーの動き方というのは注目に値する。

ちなみに日本は、パレスチナ自治政府に対する最大の援助国であるにもかかわらず、発言権はほとんどないほか、過去には大平・元首相(当時外相)が会談中に居眠りをして相手を激怒させるなどの失態もあったようである。

どのような状況であれ、国際的に存在感のあるプレーヤーであるために必要なのは、認識であり、姿勢である。関与しようとの姿勢がなければ、機会はただ過ぎ去っていく。インテリジェンスのある書物は、そんなことも示唆している。
 
 
 
 
 
 
 
 

目からウロコの中東史 51のテーマでイスラーム世界を読み解く!

2023年10月24日 10時16分15秒 | 社会・文化・政治・経済

 


パレスチナ人の苦悩

2023年10月24日 10時10分56秒 | 社会・文化・政治・経済

パレスチナ人の子どもと女性、東エルサレムで苦悩に立ち向かう

【2012年4月30日 パレスチナ自治区発】

ユニセフと日本ユニセフ協会

© UNICEF/NYHQ2012-0306/Pirozzi
人口が密集した東エルサレムのパレスチナ人自治区・シルワンの路地を通る母娘。

シルワンの曲がりくねった細い道は、古風で絵のように美しい東エルサレムを代表する光景です。

しかし、シルワンはパレスチナ人が最も密集して暮らす地区のひとつでもあり、貧困と暴力が日常生活の一部になっています。

「人々は、文字通り重なり合うようにして暮らしています。そのせいで、衝突や緊張が生み出されるのです」こう話すのは、アス・トゥリ女性センター長のアビール・ザヤドさんです。今日、アス・トゥリ女性センターはとても混雑しており、ソファとプラスチックの椅子に約30人の女性と子どもたちが座っています。

12歳のイマンちゃん(仮名)は、「家のなかも、地区も、学校も、たくさんの人で溢れているわ」と話します。「シルワンには図書館もないし、世界中の他の子どもたちみたいに、安心して遊べる場所なんてありません」

© UNICEF/NYHQ2012-0303/Pirozzi
東エルサレムのパレスチナ人自治区・シルワンの小道に立つ男の子。

子どもを持つ母親のひとり、ムナさん(仮名)は、この地区について次のように述べました。

「シルワンでは、ゴミの収集は行われず、ネズミが家々を駆け回っています。雨が降れば、通りは水で溢れてプールのようになるんです。駐車場もありません。こんな崩れかけの通りを修復するためには、自分たち自身でお金を集め、取り組むしかありません。イスラエル当局は安全な場所をつくってはくれないし、学校の数も足りないので、多くの子どもたち(特に男の子たち)は、性的搾取や麻薬の危険にさらされた路上でたむろしてしまうのです」

ストレスや暴力で苦しむパレスチナ人の女性と子どもに社会心理的な支援を行う、現在16団体が所属するグループがあり、アス・トゥリ女性センターもそのひとつです。

アス・トゥリ女性センターの職員は、ユニセフとパレスチナのYMCAの支援、また欧州委員会人道援助局(ECHO)からの資金提供を受け、人々のストレスの兆候を認識し、必要に応じて特別なサービスを提供したり、専門機関に照会したりできるよう、訓練を受けてきました。

「ここにいる全ての子どもたちは、貧困や親族間の対立、麻薬取引、パレスチナ人地区へのイスラエル人入植に起因した暴力などを体験しています」ある母親は、こう話しました。

「イスラエル治安部隊は、麻薬の密売人や罪人を取り締まることをほとんどしないため、法と秩序が全般的に欠如しています。ほとんどの時間、彼らはただパトロールしているだけなのです」彼女は、こう不満をもらしました。

恐怖にさらされながら生きる
© UNICEF/NYHQ2012-0305/Pirozzi
シルワンの人々は、深刻な貧困と暴力の連鎖に苦しめられている。

(パレスチナ人への)立ち退き命令と一体となった(イスラエル人の)入植の進行は、シルワンの緊張を高めました。

「子どもたちは、ひとりで歩いて学校に行くのを怖がっています」ムナさんはこう話しました。ときには、嫌がらせを受けたり、襲われたりする子どもたちもいます。シルワンでは昨年、17歳のパレスチナ人の男の子が入植者に殺されました。また、他にも多くの子どもたちがこうした対立によって負傷しています。

さらに、シルワンでは、パレスチナ人がイスラエル当局から建築許可を得ることが非常に困難になってしまいました。深刻な住宅不足に直面し、多くの人々は建築許可なしに家を建てざるを得ず、非常にぜい弱な立場に立たされています。

「子どもたちのなかには、教科書の代わりにおもちゃや洋服を通学カバンに入れている子もいます」と、ザヤドさんは言います。「学校にいる間に、家が攻撃されたときのためを思ってそうしているのです。9歳の女の子は、(もしそうなったとしても)家族が冷たい雨に打たれなくてすむように、『わたしがテントを探してくるから心配しないでね』とお母さんに話したそうです」

アス・トゥリ女性センターでは、子どもたちとその親がこの不安定な現状に耐えて暮らしていけるよう、手助けしています。同時に、子どもたちが暴力から守られる権利を保有しているのだという理解を促すこともしています。

最後に、ザヤドさんは次のように話しました。「シルワン全体に、暴力の風潮が漂っています。親族同士で争うのと同じように、子どもたちも学校で争います。私が話したほとんどの若者たちが、妻を殴ったり、近所の人同士で争ったりするのは当たり前だと思っています。そのため、アス・トゥリ女性センターでは、暴力を使わずに問題解決する方法を教えているのです」

 

 


利根輪太郎の競輪人間学 勝負は甘くない

2023年10月24日 09時39分10秒 | 未来予測研究会の掲示板

弥彦競輪のGⅠレースが終わり、取手競輪場はガラガラだった。

 FⅠ 和歌山競輪 Kドリームス杯

初日(10月23日)

11レース

並び予想 2-7 5-1 6(単騎) 4-3

我孫子から来ている高さんが、「このレースは、3-4でいだだきだ!」と勝負に出た。

利根輪太郎も「そうだろう」と思ってが、このレースは車券を買わずに観ていた。

だが、結果は甘くなかったのだ。

高さんは、ガックリとして、車券を放り出す。

並び予想 4-3 2-7 5-1-6

レース評

後藤は先行一本スタイルで予選をオール連対。本命だ。田中も番手無風なら差し十分。別線ハコの三宅や山田も上手く運べば。

 

1番人気 4-3(2・1倍) 2番人気(2・8倍) 

3-4-5(25・3倍) 3-4-7(5・6倍)

3-4-1(10倍) 3-4-2(19・7倍) 

3-4-5(25・3倍) 3-4-7(5・6倍)

写真:高さんが買った車券

結果 

4-5
3,580円(8番人気)
4-5-3
1万8,050円(34番人気)
 

 

 

人間主義経済×SDGs: これから経済学を学ぶ人たちへ

2023年10月23日 21時35分48秒 | 社会・文化・政治・経済

各地で発生する大雨。山火事などの深刻化は、地球温暖化が影響している。

つまり、その原因は人間の活動に起因する。

今年の夏は、記録的な猛暑だった。

地球温暖化がなければ、起こらなかった猛暑さった。

集中豪雨による線状降水帯の発生数も、温暖化で約1・5倍に増えたとされる。

危機的な状況にもかかわらず、なぜ気候変動対策が進まないのか。

「環境保全を優先すると、経済的利益が損なわれる」という懸念も挙げられている。

 

資本主義と社会主義を止揚する「人間主義経済」をどう構想し、具現化するか──経済学と人間主義そしてSDGsをつなぐという困難な課題に挑む、創価大学経済学部のスタッフによる専門16科目についての論考を集成。

「行動経済学」「マクロ経済学」「金融論」「ファイナンス」「データサイエンス」「農業経済学」「労働経済学」「日本経済史」「西洋経済史」「環境経済論」「気候変動の経済学」「社会貢献と経済学」「国際開発協力論」「アフリカ経済論」、そして「人間主義経済」と、多様な視点から展開される「経済学へのいざない by 創大経済学部」である。

 

馬場善久(ばば・よしひさ) 創価大学経済学部卒。カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)博士課程修了。博士(経済学)。創価大学経済学部講師、助教授を経て教授。創価大学教務部長、副学長、学長を経て、創価大学顧問。専門分野は計量経済学。

神立孝一(かんだち・こういち) 創価大学経済学部卒業。創価大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(経済学)。英国マンチェスター大学客員研究員、国立国文学研究資料館史料館客員教授などを経て、創価大学副学長・経済学部教授。専門は日本経済史。

高木 功(たかぎ・いさお) 創価大学経済学部卒業。創価大学大学院博士課程単位取得満期退学。タイ・チュラロンコン大学大学院留学。創価大学平和問題研究所員、アジア研究所員、シンガポール東南アジア研究センター客員研究員、米国ハーバード大学JFKスクールポスドク研究員、フィリピン・デ・ラ・サール大学ユーチェンコ・センター客員研究員を経て、創価大学経済学部長・教授。専門は、開発途上経済論、HWB研究、人間主義経済学の基礎研究。

 

 
今年、後期高齢者になったが、この年になっても 「お金」のことを口に出すのは憚れる。この本を読んで経済のことが 初めて人間にとって 人間らしく活きる糧として 大学に行って専門知識として学ぶのではなく
日常生活のなかに切っても切れないものと 分かっているのに 改めてもっと興味を持つべきである。と背中を押してくれたのが「人間主義経済×SDGs」の本でした。よりよい社会を作って行くためにはもっと早い時期に教育の現場で携わって欲しいです。
 
 
読みやすい文章で、内容がわかりやすかった。
今の時代における経済は、どのようにすることが大切か、よくわかった。
 
 
リカレント教育、学び直しに良い本だと思いましたし、これから経済学を学びたい人に打って付けの本だと感じました。

 
まっさらな状態で人間主義をどう考えるかわかりやすかったです。
 

素直に分かりやすい。また、文章が誠実丁寧。このような先生方に教えて頂く学生さんは、幸せだと思う。私は半世紀早く生まれてしまった。羨ましくも有り。
 
 

 


<絶対に達成してみせる>と意気込むことだ

2023年10月23日 11時41分49秒 | その気になる言葉

▼ただ支持されて動いていたのでは、未来の開拓はない。

「前進を阻んでいるのは何か」

「時代、社会の何か」を読み取り、積極的に、絶えず挑戦を重ねていくなかにこそ、新たな創造の道がある。

▼まず、行動だ。考え過ぎるとどうしても後ろ向きとなるものだ。

やってみて、失敗の先に成功があるものだ。

▼最も大切な心はとは、人に尽くす心だ。

▼どんな立場でんもかまわない。

自分自身に勝つことだ。

▼人に褒めれれば、慢心を起こすものだ。

そして、悪口を言われると落ち込んでしまう。

誰しも経験することだ。

大切なのは一時的な利害や評判に左右されない自身を確立することだ。

▼変化が著しい現代社会。

複雑に行き交う情報や、自身の感情の浮き沈みに流されてしまえば、進めべき道を見誤ってしまう。

▼臆病であったり、いざという時に不信を起こしてしまう。

それでは、悩みに沈むばかりとなる。

大きな目標や課題に対して<絶対に達成してみせる>と意気込むことだ。


生命を大切にする社会を実現することだ

2023年10月23日 11時20分04秒 | その気になる言葉

▼崇高な目的に生きることで大きな力が生まれる。

▼現実社会は複雑であるからこそ、確かな生命観、哲学・指針が求められる。

▼何歳になっても、新しい出会いを求め、友人をつくっていくことだ。

友が増えれば、社会・世界が広がり、未来も広がる。

▼「何時もの人」ではなく「新しい人」が居てこそ、新しい拡大運動も可能となる。

▼食は文化、食は命。

食べることをいいかげに社会は、おかしくなる。

食品のロスの削減を進め、生命を大切にする社会を実現することだ。


創作 今は亡きナオちゃん 1)

2023年10月23日 08時49分18秒 | 創作欄

「ナオちゃんはね、全裸でこの公園の芝生に倒れていたのね」

「ええ、何時のことですか?」私は驚いて聞く。

「あなたって不思議な人ね。なぜ、こんなことまで、ナオちゃんは話してしまうのかしら・・・」

「大山さんには、過去に異常な性の体験があるのでは、ないかな?そんな気がするんだ」数日まえに他社の記者で大学の先輩でもあ森勝彦が言っていた。

私はこの時、大山尚子の過去を感じ取ることになる。

元薬剤師であり、今は同僚の記者の尚子は「ナオちゃんはね・・・」と何時も言葉切り出すのだ。

25歳なに、小娘のような甘えんぼであったのだ。

尚子は、中小企業であるが社長の一人娘であるが、父親が再婚したことを契機に家を出て一人住まいとなる。

青山の老夫婦の大きな屋敷の離れで、道際の別棟一間4畳半の下宿生活となる。

隣の部屋には、京橋の銀行に勤める藤間千絵が住んでいた。

「時ちゃん、藤間さんを好きになったら、福島県の郡山の出て、純朴な人よ。ナオちゃんを好きになってはダメよ」

尚子は私の瞳を覗き見る。

「初めは、ナオちゃん、あなたのこと、いい人いだと思えなかったの。それが、あなたの誕生を日聞いて、不思議な気持ちなったの」

「なぜです?」

「あなたの誕生日は6月6日、ママが亡くなった日が6月5日よ。あなたはママの生まれかわりかもしれないの。

だからママのように、ナオちゃんはあなたに甘えていたいの。いいわね」

私は、尚子の甘えの源泉を知るのだ。

「会いたいから、ナオちゃんの部屋に来て」当然の電話だった。

私は取材先の渋谷の日本薬学会の会館から、青山へ向かった。

日曜日で、尚子の隣の部屋の住民である藤間さんも部屋に居た。

3人でビールで乾杯をした。

「時ちゃん、タバコタ買ってきてね」

実は、タバコが飲めない私が、「尚子さん、タバコを吸う姿、似合うかもしれないな」言ったのだ。

映画 「ティファニーで朝食を」で、オードリーはタバコをよく吸っていた。

この映画を私は尚子と有楽町の映画館で観たのだ。

オードリーが大好きな尚子は映画「ローマの休日」を観るてからその主人公の髪型に真似ていた。

「ナオちゃんがタバコを吸うのね。タバコは何がいいの?」

私は「ピースのタバコがいいですね」と告げる。

それは、母の綾子が吸っていた銘柄だった。

その母は、56歳で肺がんとなり亡くなっているのに・・・

私が同僚に尚子と親しくなったの経緯。

私は、資料を整理している尚子の脇に行き、「大山さんが、実によく資料を整理してくれるので仕事がはかどるよ。昨日の取材でもずいぶん助かっただ」と告げる。

こんなことを言ってくれる同僚や先輩が一人も居なかったのであろう尚子は、心を動かされたようだった。

「たまには、一緒に帰りません?」

私は生まれて初めて、女性から誘いの言葉を掛けれた。

尚子は美しい容貌をしていて、私は男としてこの人には相手にされないと多少気後れもしていた。

「そうですね」私はそんな時にも改まった態度に、自身苦笑を覚えた。

高校生の時、大学生の時に好きになった女性はいた。

時には、文学部の時では、女性をコンビとなり、研究発表をする機会があった。

私は入学の時に、高校生の時に好きになった人に容貌が似た多田茂子さんとコンビを組みたかったのだが、それが叶うことがなかった。

コンビを組んだのが野崎美奈だった。

「南君は、綺麗な人とコンビ組んで、羨ましよ」青木雄介が言うのだ。

そして、私は野崎美奈の清楚で整った容貌を改めて認識する。

灯台下暗し、だが、私にとってのマドンナは多田茂子以外居なかった。

そんな私は、迂闊にも彼氏が居たことにも気づかずに、マドンナに対して、卒業間近の時期になって3通ものラブレターを送ったのだ。

そして、赤坂のホテルでの謝恩会の日、「手紙2通は読んだわ。ありがとう。3つ目を読ん姉から、<この人は堕落している>と言っていたの。だから3通目はまなかったわ」突き反された思いに陥り、私の頭は真っ白となる。

そして、一切の「詩作」から私は卒業することとなる。

尚子は趣味で詩を書いていたが、私は、尚子の涙の跡が残るその詩を、一度も読もうとしなかった。

詩を書きながら尚子は、ハンカチ涙をしばしば拭う。

私は尚子の部屋に手枕で寝転んで天井を仰いでいたのだ。

 

 

 

 

 

 


ホモ・サピエンスの宗教史 宗教は人類になにをもたらしたのか

2023年10月23日 08時23分59秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

ホモ・サピエンスの宗教史

竹沢 尚一郎 (著)

宗教は人類になにをもたらしたのか

人間にとって宗教とはなにか。

宗教はどのように生まれ、人間とその社会にどのような影響を与えてきたのか。

宗教は人間がつくった営みだという観点に立って、人類史と宗教史を一体把握する試み。

目 次

序 章 宗教は謎だらけだ
第1章 宗教の起源――宗教はいつはじまったか
第2章 アニミズムの世界――狩猟採集民の宗教
第3章 儀礼の体系の成立――農耕民と牧畜民の宗教
第4章 多神教の確立――国家と文明の宗教
第5章 世界宗教の誕生――「枢軸の時代」
第6章 宗教改革の光と影――宗教は現代世界の成立にどう関係したか
    結 論
    あとがき
    注
    図版出典
    文献表
 
竹沢尚一郎
1951年、福井県生まれ。1976年、東京大学文学部卒業。1985年、フランス社会科学高等研究院社会人類学専攻博士課程修了。国立民族学博物館名誉教授。専攻は、宗教人類学。
著書に、『宗教とモダニティ』、『人類学的思考の歴史』(ともに、世界思想社)、『社会とは何か――システムからプロセスへ』(中公新書)、『被災後を生きる――吉里吉里・大槌・釜石奮闘記』(中央公論新社)などがある。
 
 
人間が創造した神・仏であり、当然、人間だけが神なるものを崇めている。
 
そして、宗教は人間の生き方に決定的な役割を果たしてきた。
人類史は、動物の狩りや採集の時代に始まる。
狩りには運が左右する。
また、果実、木の実、根茎の採集が不可欠であり、生活の安定と保障は大切である。
だから集団が集まり、祈りの場や祝祭を催した。
ここに宗教の起源がある。
特に大きな獲物が得られれば、その喜びを共有するための祝祭が実施された。
洞窟には動物壁画が残されている。
やがて農耕が始まると人類は定住するようになる。
人間は一人では生きていけない。
共同生活には、自己規律を促す宗教改革が繰りかえされてきた。
 

映画 拳と祈り 袴田巌の生涯

2023年10月23日 08時07分21秒 | 事件・事故

この映画は、袴田巌さんと巌さんの姉・秀子さんを永年取材されてきた笠井千晶さんの作品です。

笠井さんは、松川事件無罪確定60周年記念全国集会のシンポジストとして出演されます

。笠井さんは、この映画を松川事件が無罪確定して60周年を記念して、全国初上映を福島にされたのです。

 下記に、上映に関わる日程などの詳細をご確認下さい。

 
 
【公開日】
2023年9月29日
【上映時間】
159分
【監督・撮影・編集】
笠井千晶
【上映期間】
9/29(金)~10/5(木)予定

ウエルテル効果

2023年10月23日 07時44分33秒 | その気になる言葉

「ウェルテル効果」という言葉を知っていますか? これは著名人の自殺報道に影響されて、自ら命を絶つ人が増える現象のことです。 18世紀にドイツの文豪ゲーテが「若きウェルテルの悩み」を出版した際、作品の中で自殺した主人公を模倣した若者たちの自殺が相次いだことに由来しています。

ウェルテル効果(ウェルテルこうか、英: Werther effect, 独: Werther-Effekt)とは、マスメディアの報道に影響されて自殺が増える事象を指す。これを実証した社会学者ディヴィッド・フィリップス(David P. Phillips)により命名された[1]。特に若年層が影響を受けやすいとされる[1]。「ウェルテル」は、ゲーテ著の『若きウェルテルの悩み』(1774年)に由来する。本作の主人公、ウェルテルは最終的に自殺をするが、これに影響された若者達が、彼と同じ方法で自殺した事象を起源とする[2]。なお、これが原因となり、いくつかの国家でこの本は発禁処分となった[2]。ただし、実在の人物のみならず、小説などによるフィクションの自殺も「ウェルテル効果」を起こすか否かについては諸説分かれている[1]。
 
ちなみに『若きウェルテルの悩み』の作者は本作を執筆することで、失恋自殺の危機から脱出できた。
 
2022年の自殺者
2万1881人(前年比874人増)
男性1万4746人(807人増)13年ぶり増加
女性7135人(67人増)
小中高生は514人で、過去最多に。
 
精神科医のジェローム・モット(Jerome A. Motto)は1967年、「自殺報道の影響で自殺が増える」という仮説を確かめるため、新聞のストライキがあった期間に自殺率が減少するかどうかを調べたが、この仮説はデトロイトでしか証明されなかった上、調査手法における様々な問題点が指摘された[1]。
 
その後、社会学者のデイヴィッド・フィリップスが1974年 、ニューヨークタイムズの一面に掲載された自殺と、1947年から1967年までの全米の月間自殺統計を比較することで、報道の自殺率に対する影響を証明し、これをウェルテル効果と名づけた[1]。
 
フィリップスの調査は、
 
自殺率は報道の後に上がり、その前には上がっていない。
自殺が大きく報道されればされるほど自殺率が上がる。
自殺の記事が手に入りやすい地域ほど自殺率が上がる。
等であり、これらは報道が自殺率へ影響を与えることの証明とされた[1]。
 
この理論は、その後1984年に行なわれたイラ・ワッサーマン(Ira M. Wasserman)をはじめとした複数の追試によっても正しいとされた[1]。またフィリップスは、テレビにおける自殺報道にも同様の効果があるとしている[1]。
 
その後、報道が影響を与えるのは「自殺率そのもの」ではなく、検死官が自殺と判断するか否かである、との説も提示されたが、フィリップスはこれに対して、「検死官の判断により自殺者数が増えるのであれば、その増加分だけ事故死や殺人などの『自殺以外の死亡者数』が報道後に減少するはずだが、統計上そうはなっていない」、と反証している[1]。
 
また、自殺者は報道があってもなくてもいずれ自殺した、報道は単にその「実行時期」を早めたに過ぎないのではないか、との意見に対し、フィリップスは、「仮にそうだとすれば報道直後に自殺数が増えた分、それ以降は数が減っていなければならないはずだが、統計上はそのようになっていない」、と反証している[1]。
 
事例
日本における事例
元禄・享保年間(1700年頃)に活躍した劇作家・近松門左衛門は、当時発生した事件を基にした『曽根崎心中』(1703年)、『冥途の飛脚』(1711年)、『心中天網島』(1720年)など、のちに世話物といわれる心中浄瑠璃の台本を発表し、同時期に紀海音も続いた。
ところが、これに触発されて心中が流行したといわれ、享保8年(1723年)、幕府は心中物の上演を一切禁止した。
新聞報道が未発達な当時、実在した事件に典拠した演劇の効果は、現代のテレビニュース番組などにおける再現ビデオ並みに高く、一種のウェルテル効果に近い現象と言われる。
 
1903年(明治36年)、第一高校の生徒、藤村操が「人生は不可解である」という遺書を残し、華厳滝へ飛び降り自殺した。この事件が新聞で大きく取り上げられた結果、これを真似たかのような事例が続出し社会問題になった。
 
1933年(昭和8年)に実践女学校に通う女学生が 三原山(伊豆大島)火口へ投身自殺し[3]、報道後、この年だけで129人が三原山で投身自殺した[4]。
 
1948年(昭和23年)、小説家の太宰治が玉川上水で入水自殺したが、田中英光を始め、多くの後続者を出した。
 
1970年(昭和45年)、小説家の三島由紀夫が三島事件で割腹自殺したが、やはり多くの後続者を出した[5]。
 
1986年(昭和61年)にアイドル歌手の岡田有希子が18歳で飛び降り自殺すると、30名余りの青少年が後を追うように自殺し[6]、「そのほとんどが、岡田と同様に高所から飛び降りて自殺した」[6]。
「この影響はほぼ1年続き、1986年はその前後の年に比べて、青少年の自殺が3割増加」し[6]、国会の衆議院文教委員会で、江田五月がこの件を採り上げ、時の文部大臣・海部俊樹に対策を問うまでに至る。
これがいわゆる「ユッコ・シンドローム」である。
事務所の先輩・森田健作もワイドショーに出演して呼びかける事態に発展した(フジテレビ「おはよう!ナイスデイ」『緊急特集 後追い自殺はやめて』)。
 
1992年(平成4年)、シンガーソングライターの尾崎豊が肺水腫で死亡した。
この死に関しては現在でも事故説、自殺説、他殺説、薬物中毒説など諸説あるが、当時の報道では自殺とするものが大勢を占め、ファンの後追いとみられる自殺が急増した。
 
1998年(平成10年)、ヴィジュアル系ロックバンドX JAPANのhideが自宅で急逝した件が自殺だったと報道されると、ファンの後追いとみられる自殺が急増した。
結果、警視庁の要請により、YOSHIKIをはじめとしたX JAPANのメンバーが、「自殺を思い留まるように」呼び掛ける記者会見を開くという社会問題にまで発展した。
 
2011年(平成23年)、5月の自殺者、特に20代から30代の女性のそれが、13日から急増。自殺対策支援センター ライフリンク代表で内閣府参与の清水康之は「考えられる要因は5月12日に起きたある有名女性タレント(上原美優)の自殺、と言うか、その自殺報道だ」[7]と指摘した[8]。
 
2020年(令和2年)下半期に自殺者数が例年より増加した要因について、同年7月から9月にかけて相次いだ俳優の自殺報道(三浦春馬、芦名星、藤木孝、竹内結子)の影響が明らかになった。
特に影響の大きかった三浦と竹内の後追い自殺について厚生労働省がウェルテル効果の観点から綿密にデータの分析を行った[9]。
また、三浦以外の3人に三浦との共演歴や手段(自宅のクローゼットで縊死。藤木の死因は不明)といった共通点があることから、3人もウェルテル効果による後追い自殺であるという推察がある[10]。
さらに特筆すべき点として、三浦の自殺報道後に特にファンではなかった中高年女性までもが希死念慮を抱く「春馬ロス」なる現象が起こり、心身の不調を訴える読者の声が複数の雑誌で特集された[11][12]。
 
同年9月以降、厚生労働省は模倣・後追い自殺対策強化の一環で、センセーショナルな自殺(未遂も含む)または自殺が疑われる事案の発生直後(芦名[13]、竹内[14]、神田沙也加[15]、渡辺裕之[16]、上島竜兵[17]、四代目市川猿之助とその家族[注釈 1]、ryuchell[19]などのケースでは実名を挙げたうえで)や自死した著名人の命日直前にその都度「自殺報道ガイドライン」(正式名称:『自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識』)の遵守を促すようになった[20]。
これを受けて各メディアも、関連の記事や報道の末尾にいのちの電話などの相談窓口をアナウンスするようになっている。
 
しかし、一部メディアではワイドショーなどでの中継を交えた報道や、女性週刊誌などで詳細な内容を記事にするケースが依然として散見される[注釈 2]など、自殺報道ガイドラインが順守されているとは言い難く、その都度SNSなどでメディアに対する批判が起きている。
また、相談窓口などのバナーは形式的に掲載しているものの、それが「免罪符」のような形となり、結果的にガイドラインを無視した報道に繋がっているとした見解や、ガイドライン自体に罰則がないために一部メディアによる極端な報道も散見されることもあり、厚生労働省も再三メディアに対しガイドラインの順守について注意喚起を行っている一方で、メディア側の報道に対する姿勢が問われている[23]。
 
 
ウィーンにおける事例
ウィーンの地下鉄では未遂を含め年1,2件程度だった自殺が1984年頃から急増し、ピーク時には未遂を含め年20件程度まで増え、これは自殺報道に起因するものとされた[6]。1987年に精神保健の専門家が自殺報道の方法を定めたガイドラインを策定し、大新聞がこれに従うと、自殺数は急減し、再び年1,2件程度にまで下がった[6]。
 
韓国における事例
「韓国における自殺」も参照
インターネットの普及政策が早期であった韓国では、既存マスコミの記事・情報よりインターネット上の情報を上位に見る傾向がある、とされる[要出典]。2007年に起きたU;Neeの自殺原因を嚆矢とする、インターネット上における中傷が深刻な社会問題にもなった。
 
韓国自殺予防協会は、俳優アン・ジェファンの死亡事件(2008年)によるウェルテル効果を懸念し、各メディアに対して「メディア報道勧告基準」を送り影響を最小限に押さえようとした。これによりマスコミは本件を通常より控えめに報道したとされるが、同年5月25日の川田亜子の練炭自殺と比較して報道したケースもあった[24]。
 
アン・ジェファンの自殺以降、インターネットには誹謗・中傷が相次ぎ書き込まれ、彼の借金について様々な憶測が飛び交い、女優チェ・ジンシルがその借金の半分以上を貸し出していた、などという虚偽の風説が流布されるまでに至った。その後も噂が噂を生むといった悪循環の結果、同年10月2日にチェが自殺した。
 
チェの自殺は韓国社会に衝撃を与え、政府・与党は「チェ・ジンシル法」ことサイバー侮辱罪(遺族は“故人の冒涜であり残された子どものためにも”と法律にチェの名が冠されることには反対した)の立法化を掲げ、野党と激しい攻防を繰り返した。その後もマスコミはチェの交友関係などを次々と報道、10月3日には故人と同様の方法で自殺が相次いでいると報道した[25]。
 
インターネット上の誹謗中傷は他の芸能人にも波及し、新たな自殺者を生んでいる。2008年10月3日にはトランスジェンダーのチャン・チェウォンが、10月6日にはモデル・俳優のキム・ジフが自殺した。さらに、サイバー侮辱罪の施行以降も韓国での著名人の自殺が散見されるなど、後を絶たない[26]。
 
アメリカにおける事例
2018年、コロンビア大学の研究チームがPLOS ONEで、2014年に俳優のロビン・ウィリアムズが縊首による自死を遂げたのち、自殺した8月から同年12月までのアメリカでの自殺件数が1万8690件に上り、同期間での予測値よりも9.85%増加したと発表した[27][28]。特に30歳から44歳までの男性の自殺が増えたとされる[27][28]。また死因に関しては、窒息死以外の死因が3%増加にとどまったのに対し、首吊りを含む窒息死は32%と大幅に増加した[27][28]。一方で同じ自殺でも1994年のカート・コバーンのケースではコバーンの地元のシアトルでの自殺率に影響しなかったとされているが、これは報道が限定的だったためと分析している[27]。研究チームはウィリアムズの自殺がメディアで大々的に報道された結果、自殺願望のある中年男性などのリスクの高い人々に影響を与えた可能性があるとしている[27][28]。
 
対象の模倣
 
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "ウェルテル効果" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年3月)
「ウェルテル効果」は、ただ後追いをするだけでなく、その事例自体を模倣する点が特徴であるとされる。
 
『若きウェルテルの悩み』に起因したとされた事例では、その後の自殺者は、「褐色の長靴と黄色のベスト、青色のジャケット」という、小説上に記載された衣装を着用し、彼同様、ピストル自殺を行った、とされる。
 
岡田有希子、hideの事例においても、後追い者は対象者の選んだ自殺方法などをなぞる傾向にあったとされる。
 
脚注
注釈
^ 猿之助は一命を取り留めているが、父の四代目市川段四郎と母が死亡している[18]。猿之助はその後、自殺幇助容疑で警視庁に逮捕されている。
^ 上島竜兵のケースにおいては、フジテレビやテレビ朝日のワイドショーが詳細に報道するなど過熱化し、注意喚起を出した当日に改めて厚生労働省がホームページで再度注意喚起を掲出するなど、メディアの報道姿勢が問題となっている[21][22]。
出典
^ a b c d e f g h i j “平成15年度厚生科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業)自殺と防止対策の実態に関する研究 研究協力報告書”. 2023年7月15日閲覧。
^ a b 河西千秋 訳『自殺予防メディア関係者のための手引き 2008年改訂版日本語版』横浜市立大学医学部精神医学教室、2009年4月、11頁。 本手引きは2017年に『自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識 2017年 最新版』に改訂。
^ 朝倉喬司『自殺の思想、太田出版(2005年)p.83
^ “伊豆大島小史”. 東京都大島町. 2012年6月6日閲覧。
^ 三島由紀夫の死因は?三島事件とは?経緯や背景にある思想も解説Rekisiru、京藤一葉
^ a b c d e 高橋祥友. “情報・通信の活用・マスメディアに望むこと”. 2023年7月15日閲覧。(自殺予防総合対策センター)
^ 清水康之. “政府が取り組むべき自殺対策 東日本大震災と5月の自殺者増を踏まえて”. 2012年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月15日閲覧。
^ “自殺者急増はタレント自殺報道の影響? 内閣府参与が報告”. 朝日新聞 (2011年7月11日). 2012年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月15日閲覧。
^ 「第 3 節 新型コロナウイルス感染症の感染拡大下の自殺の動向」『厚生労働省 令和3年版自殺対策白書』2021年12月、11頁。
^ 自殺報道による「ウェルテル効果」と「パパゲーノ効果」とは? 辛い気持ちを悪化させないための対処法 - リアルライブ 2020年10月3日
^ 三浦春馬さんの死と、昨年の女性の自殺増加とはどう関わっているのだろうか - 月刊『創』編集長篠田博之コラム 2021年1月30日
^ “「有名人の自死がショックで何も手につかない」…中野信子が教える「あなたに必要な“4段階”」”. 週刊文春WOMAN (2021年1月3日). 2012年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月15日閲覧。
^ 著名人の自殺に関する報道にあたってのお願い(令和2年9月14日) - 厚生労働省 2020年9月14日 (PDF)
^ 著名人の自殺に関する報道にあたってのお願い(令和2年9月27日) - 厚生労働省 2020年9月27日 (PDF)
^ 著名人の自殺に関する報道にあたってのお願い(令和3年12月19日) - 厚生労働省 2021年12月19日 (PDF)
^ 自殺報道ガイドラインを踏まえた報道の呼びかけ(著名人の自殺の可能性に触れる報道について 5/5) - 一般社団法人 いのち支える自殺対策推進センター 2022年5月5日 (PDF)
^ 自殺報道ガイドラインを踏まえた報道の呼びかけ(著名人の自殺の可能性に触れる報道について 5/11) - 一般社団法人 いのち支える自殺対策推進センター 2022年5月11日 (PDF)
^ 自殺に関する報道にあたってのお願い(令和5年5月18日) - 厚生労働省 2023年5月18日 (PDF)
^ 著名人の自殺に関する報道にあたってのお願い(令和5年7月12日) - 厚生労働省 2023年7月13日 (PDF)
^ JSCP 啓発・提言等
^ 5月11日に逝去された著名人の報道に関して 『自殺報道ガイドライン』に反する報道・放送が散見されることを踏まえ、 再度、自殺報道に関する注意喚起をさせていただきます。 - 厚生労働省 2022年5月11日 (PDF)
^ 上島竜兵さん死去後に「自宅前中継」 フジ・テレ朝の報道に「何の意味があるんだ?」 - J-CAST ニュース 2022年5月11日
^ 極端な選択に関する報道に、私たちはどう対処すべきか? - The HEADLINE 2022年5月11日
^ “韓国自殺予防協会、有名人自殺による‘ウェルテル効果’憂慮”. 中央日報 (2008年9月9日). 2016年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月15日閲覧。
^ “チェ・ジンシルさん後追い!? 自殺相次ぐ”. 朝鮮日報 (2008年10月3日). 2008年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月15日閲覧。
^ 韓国、憎悪コメント対策強化求める声が高まる 有名人の自殺相次ぎ - BBCニュース 2022年2月9日
^ a b c d e “俳優ロビン・ウィリアムズさんの死後、後追い自殺が増加=米研究 - ロイター芸能ニュース - カルチャー:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月16日閲覧。
^ a b c d “米国の自殺者、ロビン・ウィリアムズさん死後10%の急増”. CNN.co.jp. 2022年8月16日閲覧。
関連項目
自殺報道ガイドライン
自殺の名所
13の理由 (テレビドラマ) - 自殺のエピソードを詳細にしたことから、エピソード後に自殺者が増えたという研究が出された。のちにエピソードは削除され、WHOの「テレビや映画製作者らに向けた『自殺予防の指針』」(のちの自殺報道ガイドライン)を作成する契機となった。
低俗霊DAYDREAM(ウェルテル効果を狙って集団自殺を企てる集団が登場する漫画)
パパゲーノ効果(ウェルテル効果と対極的な効果を示すもの)
模倣犯
殉死
外部リンク
メディア関係者の方へ -厚生労働省 自殺に関する報道にあたってのお願い、「自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識(2017年版)」等を掲載
啓発・提言等 -いのち支える自殺対策推進センター

競輪獲得賞金ランキング 2023年 男子

2023年10月23日 06時51分37秒 | その気になる言葉

2023/10/22 09:00 更新

 

競輪獲得賞金ランキング 2023年 男子

2023年10月23日 06時51分37秒 | その気になる言葉

2023/10/22 09:00 更新