富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

陸上豆知識 その9

2007年09月18日 | 陸上豆知識
 
 昨日は祝日で陸上教室がお休みでしたので、陸上豆知識をアップしました。今回は「駅伝」についてです。
 
 駅伝は簡単に説明すると、長距離のリレーのようなものです。バトンのかわりに「たすき」を肩からかけて走ります。走る場所は主に道路です。中学駅伝みたいに公園内の周回コースで行われることもあります。
 駅伝にもルールがあります。たすきの受け渡しはリレーと同じように、決められたラインとライン間で行います。もし違う場所でした場合は失格になってしまいます。その他に、1位の人が通過してから○○分たつと、そこでたすきの受け渡しが打ち切られてしまい、白たすきで走ることになってしまいます。必死につないできた「たすき」を渡せないのはとても悔しくて、悲しいことです。このルールは道路を走るために通行止めなどの規制が関係しているようです。

 毎年、秋になると駅伝シーズンになります。県内では中学駅伝から始まり、高校駅伝、県駅伝、全国都道府県駅伝などたくさんの大会があります。さらに有名なのは大学生が走る箱根駅伝、社会人が走る実業団駅伝などもあります。
 陸上競技は個人種目が多い中で、団体競技のリレーは盛り上がりますよね。それと一緒で、駅伝も長距離の団体競技で盛り上がる競技です。しかもリレーと違って4人ではなく、大会によりますが10人以上で走ることがあります。男女混合の大会などもあるので、競技場でする種目とは、また違った楽しみもあります。
 駅伝の楽しいところは、前の人をどんどん抜いていくところです。もちろん抜かれた人は悔しいし、順位も下がってしまいます。そこで簡単には抜かれまいと、抜きつ抜かれつの競い合いになります。このような展開になると、見ているほうも盛り上がります
 
 陸上教室では毎年最終回に駅伝をしています。今年はまだわかりませんが、できればやりたいと考えています。長距離は苦手な人もいるかもしれませんが、一度駅伝の楽しさも体験してください
 
 9月29日(土)に県総合運動公園で県中学駅伝が行われます。富山県内のほぼ全部の中学校が参加する大きな大会です。この陸上教室の卒業生も出場すると思います。たぶんケーブルテレビで放送されるはずなので、興味のある人は見てください 

(訂正します。駅伝大会は23日ではなく、29日でした。すみませんでした。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上豆知識 その8

2007年08月15日 | 陸上豆知識

 久しぶりの豆知識です。今回は陸上種目のマラソンです。

 マラソンはよく日曜日の昼間などに、テレビで放送されたりしていますが、みなさんは見たことがありますか?2月に初めて開催された東京マラソンは、参加人数が約3万人というすごい大会でした。東京の大都市を通行止めにして行われるマラソンとして、すごく注目された大会です。
 ところで、マラソンの走る距離は42.195kmなのですが、なぜこの距離なのでしょうか?少し調べてみました
 
 紀元前490年にギリシャのアテネ軍が、ペルシャ軍に攻め込まれたそうです。それを撃破して、戦勝を報告しに戦場のマラトンからアテネまで走った距離が約40kmだったらしいです。マラソンの語源はこのマラトンからきているそうです。それからマラソンの距離は約40kmで、その都度違っていました。ここから2つの説があります。一つは、ゴールのあと少し手前で体調が悪くなり倒れてしまい、審判の助けをもらってなんとかゴールをしたという感動的な話がありました。倒れ込んだところが42.195kmで、ここが人間のマラソンの限界で決まったという説。もう一つは、イギリスの女王がマラソンのスタートを子供たちに見せてやりたいということで、城の芝生からスタートさせたために、少し延長した距離が42.195kmで決まったという説です。どちらが本当の話なのかはわかりませんが、マラソンの歴史は古くておもしろいものだと思いました
 それから、1924年以降はこの距離になりました。

 日本のマラソン選手は、過去に世界陸上、オリンピックで何個もメダルを獲得しています。男子では2005年世界陸上銅メダリストの「尾方 剛」(おがた つよし)選手、女子では2004年アテネオリンピック金メダリストの「野口 みずき」(のぐち みずき)選手、2000年シドニーオリンピック金メダリストの「高橋 尚子」(たかはし なおこ)選手が有名です。マラソンは日本人の得意種目と言っていいほど、世界でたくさんの選手が活躍しています
 しかし、マラソン選手の練習内容はおそろしいほど過酷です1日に50km以上走り込んだり、海外の酸素の薄い高地でトレーニングしたりと、想像を絶するものがあります。体力だけでなく、精神力もないとマラソンは走れません

 長距離は苦手な人が多いと思いますが、長い距離を走り切った充実感は走った人でないとわかりません。今後の練習メニューでは長距離は予定していませんが、神通川マラソンなどいろんな大会があると思うので、興味のある人は挑戦してみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上豆知識 その7

2007年07月23日 | 陸上豆知識
今日も陸上教室がお休みでしたので、豆知識をアップしました。
 今回は「種目」を1回お休みして「記録」について紹介します。

 種目には必ず「大会記録」とか「県記録」などがあります。その大会で歴代でいちばん速いタイムが大会記録で、県でいちばん速いタイムが県記録です。プログラムには必ず大会記録や県記録がのっていて、記録を出した人の名前、年なども書いてあります。今度の大会でプログラムをもらったら注意深く見てください。
 ここで、富山県の小学生の記録を参考にのせてみます。

 平成18年度現在 電動記録
 男子          
 100m(秒)12.16
 1000m(分、秒)2.58.26
 80mH(秒)12.70
 4×100mR(秒)49.49
 走り幅跳び(m)5.44
 走り高跳び(m)1.43
 ソフトボール投げ(m)70.80

 女子         
 100m(秒)13.46
 1000m(分、秒)3.04.92
 80mH(秒)13.03
 4×100mR(秒)53.35
 走り幅跳び(m)4.60
 走り高跳び(m)1.36
 ソフトボール投げ(m)56.40

 この記録は先月の市・県大会で更新されているかもしません。ご了承ください。ちなみにリレーの記録は男女共に、この陸上教室の先輩たちの記録です。

 さらに100mの各記録も見てください。

男子
 県中学記録 10.98 
 県高校記録 10.57
 県記録 10.33
 日本記録 10.00
 世界記録 9.77

 女子
 県中学記録 12.36
 県高校記録 12.02
 県記録 11.92
 日本記録 11.36
 世界記録 10.49

 こう比べてみると、どんどん速くなっているのが分かります。100mを9秒77で走ってしまうとは、どれくらいのスピードなんでしょうか?想像もつきませんね

 世界記録について、もう少し説明します。男子の保持者は2006年に出した、アサファ・パウエルというジャマイカの人です。来月に大阪で行われる世界陸上に出場予定です。注目して見ましょう女子の保持者は1988年に出した、フローレンス・ジョイナーというアメリカの人です。もう20年近くも記録が更新されていないので、すごい記録なのです

 たくさんいろんな記録がありますが、できれば100mの日本記録と世界記録ぐらいは覚えてほしいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上豆知識 その6

2007年07月16日 | 陸上豆知識
 本日の練習は休講でしたので、陸上豆知識をアップしました。
 
 前回の続きでテーマは「種目」です。今回は高校、一般編です。

高校男子
100m、200m、400m、800m、1500m、5000m、110mハードル、400mハードル、3000m障害、5000mW(競歩)、走り幅跳び、走り高跳び、三段跳び、棒高跳び、砲丸投げ、円盤投げ、やり投げ、ハンマー投げ、八種競技、4×100mリレー、4×400mリレー
以上21種目
※八種競技の種目
(100m、400m、1500m、110mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、砲丸投げ、やり投げ)

高校女子
100m、200m、400m、800m、1500m、3000m、100mハードル、400mハードル、3000mW(競歩)、走り幅跳び、走り高跳び、砲丸投げ、円盤投げ、やり投げ、七種競技、4×100mリレー、4×400mリレー 以上17種目
※七種競技の種目
(200m、800m、100mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、砲丸投げ、やり投げ)

一般男女(オリンピック種目)
100m、200m、400m、800m、1500m、5000m、10000m、男110m・女100mハードル、400mハードル、3000m障害、走り幅跳び、走り高跳び、三段跳び、棒高跳び、砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、やり投げ、男十種・女七種競技、4×100mリレー、4×400mリレー、20kmW、50kmW(男子のみ)、マラソン(42.195km) 以上男子24種目、女子23種目
※十種競技の種目
(100m、400m、1500m、110mH、走り幅跳び、走り高跳び、棒高跳び、砲丸投げ、円盤投げ、やり投げ)
※七種競技の種目
(高校女子と同じ)

 たくさん種目がありすぎますねこの中で興味がある種目はありましたか?次回からは、この中の興味深い種目を1個づつ紹介したいと思います。

 画像は、前回のハードルの手の使い方の参考にしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上豆知識 その5

2007年07月10日 | 陸上豆知識
 みなさん陸上競技の種目は何種類あると思いますか?今回は「種目」について紹介したいと思います。
 種目は小学生、中学生、高校生、一般と異なるため、今回は小学生、中学生編です。

小学生 男子、女子
100m、※1000m、走り幅跳び、走り高跳び、80mハードル、4×100mリレー、ソフトボール投げ 以上7種目
※全国大会ではありません。

中学生 男子
100m、200m、400m、800m、1500m、3000m、110mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、棒高跳び、砲丸投げ、4種競技、4×100mリレー、※ジャベリックスロー 以上14種目
※大会によって有無があります。

中学生 女子
100m、200m、800m、1500m、100mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、砲丸投げ、4種競技、4×100mリレー、※ジャベリックスロー 以上11種目 ※大会によって有無があります。

 中学生は100mなど学年によって分けられています。その他1年生だけの種目などがあります。
 この中で4種競技というのがありますね。これは混成競技といって、男子400m、女子200m、ハードル、走り高跳び、砲丸投げの4種類の種目をしてその記録の得点で競う競技です。小学校5年生のときにある3種競技と似ていますね。
 小学校のときは、まず短距離の基礎をしっかり身につければよいので今はあまり種目のことは考えなくてもよいですが、将来はたくさんある種目の中から自分の得意な種目を見つけてほしいと思います。
 高校、一般になると更に種目が増えて、いろいろなものがあります。それはまた次回に紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上豆知識 その4

2007年06月30日 | 陸上豆知識
 アップが遅くなり、すみません。しかも日付が変わってしまいました・・・。
 
 今回から陸上道具紹介をあらため、陸上豆知識とさせてください。 今回は「リレー」に関することです。

 リレーは400mリレーだけでなく、ほかにもいろんなリレーがあります。
 小学生と中学生の大会では男女ともに400mリレーです。数年前には、中学生の男子は1人200mの800mリレーというのもありました。今は400mリレーになりました。
 高校・一般になると400mリレーと、男女ともに1人400mの1600mリレーというのもあります。このほかにオリンピック種目ではないのですが、スウェーデンリレーといって100m+200m+300m+400mの1000mのリレーというのもあります。
 あとリレーの略語で、400mリレーを「ヨンケ」とか「ヨンケイ」、1600mリレーを「イチロク」などといいます。誰が考えたのかわかりませんが、いわゆる業界用語のひとつでしょうか?「ヨンケイ」の「ヨン」は400mの意味で、「ケイ」は中継の「継」の意味だと聞きました。しかし本当の意味はわかりません。「イチロク」は1600mの「16」だと思います。
 この富山市ジュニア陸上教室(富山JAC)では、400mリレーは過去に全国で2回優勝したり、何回も入賞したりしています。さらに中学生になっても全国中学生大会で、優勝したり入賞したりとすばらしい結果を残しています。リレーのバトンパスは難しいですが、うまくいったときはものすごく気持ちいいです。みなさんにはリレーをどんどん好きになって、陸上競技を好きになってほしいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上道具紹介 その3

2007年06月19日 | 陸上豆知識
 今回はスターティングブロックについてです。
 スターティングブロックは略して「スタブロ」とよく言います。そして、スタートの仕方は立ったままでやる「スタンディングスタート」とスタブロを使った「クラウチングスタート」の2種類あります。専門用語も覚えてもらうと嬉しいです。
陸上教室では、もう何回もスタブロとクラウチングスタートをやってきたので、だいぶん慣れてきたころだと思いますが、ここで復習してみましょう。

スタブロの使い方
1、まずスタートのラインから1足長のところに、レーン(コース)の真ん中に真っ直ぐに置きましょう。
2、前と後ろにピンがあるので、しっかりと踏んでタータン(ゴム)にさしましょう。
3、ブロックを2つともはずしましょう。
4、前足は2足長、後ろ足は3足長のところにブロックをしっかりはめましょう。(個人差があるのでだいたいの目安です)
5、ブロックの高さは、前足は真ん中ぐらい、後ろ足は少したてぎみにしましょう。(これも好みがあるので目安です)
これでセットはO.K!

クラウチングスタートの仕方
1、ブロックの前に手をつき、足をブロックの黒いところに全部のせましょう。
※このときに、足をのせてから入らずに必ず手をついてからにしましょう。
2、手をはなして、膝をついたまま走る方向を見ましょう。
3、スタートラインに触れないように手をつきましょう。
※このときは人差し指と親指を平行にせず、人差し指だけラインぎりぎりに近づけましょう。
4、肘を内側にしぼるようにして、体をしっかり支えましょう。
5、肩をスタートライン上までもってきましょう。
6、おなかに力をいれて、猫背にならないようにしましょう。
7、頭は下げましょう。
8、「用意」でお尻を上げましょう。このときの足のかかとは、しっかりつけましょう。
9、「ドン!」で誰もよりも速く反応して、腕を思い切りよく振りましょう。
あとは「グイグイ」で前に進みます。

なかなか言葉では説明しにくいので、実際にやってみるのがいちばんです。
わからない事や教えてほしいことなど、このブログに書き込んでもよいですし、直接質問してもよいです。なんでも聞いてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上道具紹介 その2

2007年06月14日 | 陸上豆知識
今日の練習は雨のために、室内練習場でハードルの練習をしました
今回はそのハードルについて紹介したいと思います。

 ハードル競技は、小学生の大会では80mハードルで、連合運動会は50mハードルになります。
 中学生からは、男子は110mハードル、女子は100mハードルになります。
 高校になると、男子の110mHと女子の100mHと、さらに男女共に400mハードルという競技もあります。400mを走りながらハードルを跳ぶというのはとても大変な種目の一つです。この種目で過去に世界陸上でメダルを取ったことのある為末大選手が有名ですね。
 次に高さですが、いちばん低いハードルが中学女子で約76cmで、いちばん高いハードルが一般、高校男子(ハイハードル)で約1m06cmです。1mといったらみなさんが高跳びの練習で跳ぶような高さを、走りながら10台も跳んでいくのですから驚きです。一度、一般の大会の選手を見る機会があったら、その高さやスピードのすごさを感じてください。

 今日のハードルは下の書き込みにもあるように、走るための練習のひとつです。100mが速い選手はハードルの動きがとても上手です。なぜかというと、ハードルのリズム感、体の柔軟性(特に股関節)、器用さなどがあるからです。
 速く走るために、ハードルの練習もがんばりましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上道具紹介 その1

2007年06月07日 | 陸上豆知識
これから陸上競技に使われる道具の紹介をしていきたいと思います。
1回で終わらなければよいのですが・・・

今回はスパイクシューズについてです。
スパイクシューズ(以下スパイク)はたいへん高価なもので、だいたい6000円ぐらいからで、高いものは30000円以上するものもあります。
種目によっても違っており、短距離、中距離、長距離、幅跳び、高跳びなどの専用のものがあります。
スパイクを履くときの注意ですが、
1.かかとを踏まないようにしましょう。
 足全体を包み込むようにできているのに、変形してしまいます。それに高価なものなので、もったいないです。
2.履いたり脱いだりするときは、面倒でもヒモをその都度ほどきましょう。
 足にぴったり合うためには、必ずヒモをほどいてから縛ります。ぴったり合わないと、地面をしっかり押すことができません。
3.靴下を履きましょう。
 たまに素足で履いたりする人がいますが、足を守るために靴下を履いてください。靴づれをおこすこともあります。あと臭いも気になります・・・

注意点は以上です。

次はスパイクの特徴です。
画像見てもらえばわかるように、ピンは前のほうにしかついていません。
ということは、走るときはつま先だけで走ればスパイクの性能を発揮させることができるのです人によって筋力が違うので、なかなかつま先だけで走ることができませんが、練習してみましょう。

次回からもいろんな道具を紹介したいと思います。

最後に、スパイクは先ほども書きましたが、たいへん高価なものです。
強制ではないので、無理をして買わないでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする