富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

11月22日 第7回目の冬期練習

2021年11月23日 | 令和3年度の活動

いよいよ寒くなってきました。

冬期練習の厳しさはこれからです

 

厳しいと言っても、この天気では外で練習できません

いつもの室内トレーニングです。

 

2つのグループに分かれて、マット運動とハードルトレーニングをしました。

マット運動は前回同様の内容です。

ハードルトレーニングでは、今までと違う見方をしてください。

 

今までのハードルは、「跳ぶ」、「跳び越える」動きでしたが、今回は「くぐる」動きです。

ハードルを運んできたとき、みなさんのほとんどが跳ぶことを意識したでしょう。

そんな見方を覆すのも、狙いだったりして

 

くぐるといっても、運動会の障害物競走ではありません。

股関節系の運動がポイントです。

お相撲さんの手を着くの姿勢で、横向きにくぐっていきます。

このときに、膝を開いて、腰を低く下げてください。

ハードルが低ければ低いほど、辛い姿勢になってきます。

これを、越えるくぐる越えるくぐると、ハードルを上から下からと、越えていく動きに応用しました。

 

次は、連続回し蹴りです。

格闘技の練習ではありません

ハードルを回転しながら越えていきます。

平衡感覚、バランス、柔軟性を意識した練習です。

しかし、これがなかなかできませんでしたね~

どちらに回るのか、回転方向が分からず、さらにバランス感覚も失ってしまい、てんやわんやでした

それでも繰り返すことで、少しずつできるようになってきました。

 

いろんな練習をすることで、今の子どもたちのできること、できないことが把握できます。

そうすることで、強化するポイントも見えてきます。

 

今年は11月に週2回の練習をすることで、非常に充実した内容となっています。

12月からは週1回の練習になりますので、このときは練習パターンも変えていく予定です。

 

それでは次回も頑張りましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度富山JACアンケートの結果(2)

2021年11月23日 | 令和3年度の活動

クラブ員の感想です。

個人情報が分かる表現などは、添削、削除してあります。

 

〇いつも月曜日と木曜日、陸上を楽しみにしています。

この前やった50m、100mのタイムが速くなってうれしかったです。

もっと速く走りたいです。

 

〇どの種目も楽しくて良かった。

100mをもう1回走りたいです。

教えてもらったストレッチを学校でしたりして、楽しかったです。

 

〇3年間、陸上をして楽しかったです。

陸上をしていて、とても楽しかったことは、タイムが上がったことです。

陸上をしていなかったら、今のタイムよりも遅かったのでないかと思いました。

そのため、陸上をしていて良かったです。

 

〇4,5年生とJACで陸上をしていき、小学6年生のJACが終わろうとしています。

途中、コロナの影響で練習が少しなくなってしまったが、特に短距離走とスタートブロックを頑張ったと思う。

中学生になったら陸上をやるか分からないけど、小学4年からの3年間はとても楽しかった。

 

〇競技に参加して、投てきで遠くに投げられて、うれしかったです。

 

〇ぼくは球技系が苦手でした。

だけどこのクラブに入ってから、ボールを投げるコツを教えてもらって、投てきやジャベリックボール投げが楽しくなりました。

短距離は自粛中に全然運動とかをしていなかったので、あまり速くならなかったけど、これからストレッチを毎日やって短距離を速くなりたいです。

 

〇コーチの動きやうまい人の動きをまねしたり、中学生さんの動きをまねしたり、まねをするとうまくいくのだと分かりました。

コロナで陸上にいけないときでも、コーチに教えてもらったストレッチが役にたっています。

中学生になってもJACに入りたいです。

 

〇走り方を教えてもらって、以前よりも少し速く走れるようになりました。

前回のタイムを計ると、学校よりも速かったので、とてもうれしかったです。

途中でクラブに入ったので、練習にもっと参加して、いろいろ学びたいです。

 

〇50m走とか走り系は良かったけど、他の種目をあんまりできなかったので、悲しかったです。

 

〇ゴムのトラックで走れて良い経験になったと思います。

また走ることだけでなく、跳ぶ、投げるという今までやってこなかったことが、どれも走りにつながると思ったので、走る以外にもウォーミングアップなどで軽くやってみたいと思いました。

 

〇1年間で色々なことをすぐにできるようになりました。

スパイクに履き替えるときは、しゃべりながらゆっくり履き替えるのではなく、しゃべるのは控え、できるだけ早く履くようにしました。

スタブロをセットするときも、できるだけ早くセットし、まわりの人に迷惑をかけないようにしました。

これからも色々な行動を早くできるようにしたいと思います。

 

〇少しずつ速くなっていくのが励みになって、今まで陸上を続けてこられたと思います。

来年もよろしくお願いします。

 

〇短距離をたくさんやったおかげで、50mが去年よりも1秒くらい速くなった。

でもまだ8秒台だから来年は7秒台にいきたい。

投てきは苦手なので、身体を柔らかくしたりするために、家でもストレッチを続けようと思った。

リレーは好きなので、得意になるためにバトンパス練習や曲線の練習をしたい。

どの競技も得意になるために、冬季も来年も練習を続けたい。

 

〇今年からこのJACのクラブに入らせてもらって、体力が少しずつ上がってきたと思うし、タイムやスタートもより良くなってきました。

また、まだあまり触れたことのない種目も、今年はあまり出来ませんでしたが、楽しそうだなと思うので、来年は出来るといいなと思っています。

 

〇6月の大会で走ったとき、前にすごくあごが出てしまって、次の大会はしっかり意識するように思っていたのに、秋の大会に出られなくて、すごく残念でした。

練習ではいちばんハードルが楽しかったです。

跳んで走っていくのが気持ち良かったです。

 

〇去年よりもクラブをやるのが楽しくなりました。

ハードルも去年は苦手だったけど、今年はうまくできるようになりました。

来年も大会でリレーをしたりしたいから、しっかり練習に取り組みたいです。

 

〇今年は昨年よりもやった種目が少なかったけれど、来年もJACに来て、今年はやらなかった競技をしたいと思いました。

また、冬期練習は体幹トレーニングなどのトレーニングが多いし、冬期練習を終えたらタイムが縮んだので冬期練習にも参加したいです。

またJACに来ているおかげで、運動会の徒競走で学年1位になることができました。

学年のリレーでも小3の頃よりも活躍できるようになった気がしました。

他にも100m走で次々とベストタイムを出せました。

何よりJACには自分とタイムが近い人が多くいるので競うことができて楽しいです。

来年は、市の大会や県の大会でリレーに出場したいと思っています。

そのときは足を引っ張らないよう努力したいです。

100m走もライバルに勝ち続けられるように、頑張りたいです。

走ること以外でもJACで学んだことを活かして、頑張りたいです。

来年の秋季大会にできれば14秒台を出したい!です。

 

〇今年から習い始めたばかりだけど、やったことのない種目をコーチやJACのみんながとても丁寧に教えてくれたので、すごくほっとしました。

タイムもどんどん上がっていき、クラスでいちばん速い人のタイムにも追いつくことができました。

コロナで大会はなくなってしまったけれど、色々な種目にチャレンジしていきたいです。

 

〇今年はコロナウイルスの影響で秋季大会がなくなったり、練習ができなくなりました。

しかし、途中から練習が始まってうれしかったです。

最初に来たときの目標が100m16秒台、走り幅跳びを3m30跳ぶことでした。

100mは春に達成したし、幅跳びも達成できてうれしかったです。

春の大会が終わったあとに、100m15秒台を目指していたけど、秋の大会がなくなって悲しかったです。

最後50mを測ってまあまあのタイムだったから、来年は100m15秒台と50m7秒台、県大会に行くことを目標にしてがんばりたいです。

 

〇楽しんで運動できるから、これからもずっと陸上をしたいです。

 

〇いつも陸上に通っていたので、足が速くなり50m走のタイムが速くなったのでうれしかったです。

 

〇得意な走り幅跳びがもっと上手になれてうれしかったです。

コツやポイントなど教えてもらいながら、それを活かして練習できました。

これからもがんばりたいです。

 

〇ハードルやリレーなどを通して、最初はハードルも転んでしまいそうで少し怖かったけど、いろいろコツを聞くことで好きになりました。

リレーも大切なことはチームの仲間とバトンパスをたくさん練習したりして、とても仲良くなりました。

私は身長が小さいから走るときは歩幅も小さいので、少し高いミニハードルの高さが高かったりしたけど、コーチがたくさんアドバイスをしてくれて、どんどん上達していけたので良かったです。

これからも習ったことを続けて、もっと上達していきたいです。

これからもよろしくお願いします。

 

〇学校では言ってもらえないことをたくさん教えてくださるので、とてもありがたいです。

これからもたくさん走って速くなりたいです。

いつも楽しいです。

 

〇JACを習ってハードルが大嫌いだったけど、大嫌いじゃなくなったし、いつもは跳べないけど、跳べるようになってうれしかったです。

リレーではチームで心をひとつにしてやったりして、友達が増えたりして、リレーがいちばん楽しかったと思いました。

来年も続けようと思っています。

 

みなさんの成長が分かる文面です

コーチとして嬉しい限りですね

 

次回は保護者の感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日、18日 第5回目、6回目の練習

2021年11月20日 | 令和3年度の活動

2日間分まとめての練習ブログです。

 

13日(土)は、久しぶりに中学生の練習を行いました。

このときの練習内容は、コーチとしてとても大切な内容でした。

よく、走りの基本、動きの基本と言いますが、本当の意味の基本とは何なのでしょう?

今まで簡単に考えていたのですが、実は深~い意味のある言葉でした。

 

それらの内容を踏まえて、15日の小学生の練習を行いました。

まずは歩くことからです。

速く走るためには、速く歩くこともできなければいけません。

「歩く」と「走る」の違いは何だろう?

と問いかけましたが、残念ながら答えは返ってきませんでした

「歩く」とは、どちらかの足が必ず地面に着いている状態です。

そして「走る」とは、両方の足が地面から離れている状態です。

これは競歩という競技の、歩型違反のルールといっしょです。

 

歩くときに意識してほしいのは、足の接地です。

かかとフラットつま先、かかとフラットつま先

これを繰り返し意識して歩きます。

 

次にジョッグ(ジョギング)です。

速い選手はみんな、とても美しいジョッグをします。

姿勢が素晴らしく良く、前へ前へと進んでいきます。

この「前へ前へ」がポイントです。

 

どんなに速く動いても、どんな強い筋力があっても、前に進んでいなければ速く走れません

これは絶対です

 

歩く、ジョッグ、この2つを、まずはできるようになりましょう。

 

後半は動きのドリルです。

ウサイン・ボルトのドリル、U.B.Dは前回までの練習でやってきましたが、もう1つのドリルである「東邦ドリル」です。

なんだかよく分からない用語が、またもや出てきましたね

東邦銀行陸上部の方がやっている、動きのドリルのことで、略して東邦ドリルと言っています。

 

このドリルで意識してほしいのが、「お尻」です。

詳細は書きませんが、全ての動きをお尻の力を意識してやることがポイントです。

 

中学生のお手本を見て、小学生も取り組みました。

やはりお手本が上手だと、小学生の動きもいい

中学生には感謝です

 

18日の練習は、15日の練習の復習です。

何事も1回ではできません。

繰り返すことで身につきます。

 

この日は後半にシザースをしました。

このシザースも、お尻を意識しました。

そうすると、あら不思議

見違える動きになりました

 

よく陸上練習で、

「腿を高くあげよう」

と言います。

確かに腿は低いよりも高い方が良いです。

しかし、小学生に腿を高くと言うと、後傾になることがよくあります。

ではどうやったら高く上がるのか?

どこを意識した高く上がるのか?

答えは書きませんが、全ては今回のブログの書き出しにあります。

 

コーチングの上達には日々勉強が必要です

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度富山JACアンケートの結果(1)

2021年11月14日 | 令和3年度の活動

今年度の活動のアンケートの結果をお知らせします。

 

Q1 次の中から、好きな(得意な)種目を1つ、嫌いな(苦手な)種目を1つ選んでください。ない場合は「なし」と書いてください。

【短距離(50m、100m)、リレー、ハードル、走幅跳、走高跳、投てき(ジャベリックボール投げ)、長距離(今年度クラブ内では未実施)】

 

好きな(得意な)種目

1位 短距離 7人

2位 走り幅跳び 6人

3位 リレー 5人

4位 ハードル 4人

5位 走り高跳び 2人

5位 投てき 2人

7位 長距離 1人

 

嫌いな(苦手な)種目

1位 投てき 9人

2位 長距離 7人

3位 ハードル 4人

4位 走り幅跳び 2人

4位 なし 2人

 

得意な種目は短距離が1位でした

走ることは基本ですからね。

投てきが苦手な人が多いようです。(宮島先生ごめんなさい…

続いて長距離ですが、今年度は練習では実施できませんでした。

それでも苦手な人が多いのですね

 

Q2

4、5年生に聞きます。来年も富山JACで陸上をしたいですか?

はい 14人

いいえ 0人

まだわからない 1人

 

6年生に聞きます。中学校にいっても陸上を続けたいですか?

はい 7人

いいえ 0人

まだわからない 4人

 

4、5年生は続けたい人がほとんどでした。

6年生は迷っている人がいますね。

中学校の部活動の選択は、今後の自分にとって大事になってくるでしょう。

 

次回はクラブ員の感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌の紹介

2021年11月14日 | 令和3年度の活動

11月・12月号のティーズシーンという雑誌に、当クラブの松木愛結さんが掲載されました。

非常に爽やかな笑顔が印象的な写真でしたよ

 

このティーズシーンという雑誌は、富山のアスリートを特集する雑誌です。

松木さんも富山を代表するアスリートになったかな

興味のある人は、ぜひ見てください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日 第4回目の冬期練習

2021年11月14日 | 令和3年度の活動

1ならびだったこの日、1番を目指すゲン担ぎにはいい練習になりましたね

冬期練習も軌道に乗り、小学生のみなさんも楽しみながら頑張っています。

この日も雨のため、室内練習です。

 

練習内容は、陸上競技の練習というより、体操教室のような内容でした。

マット運動を中心に、

前転、後転

かえる前転、後転

開脚前転、後転

側転

ワニ歩き

しゃくとり歩き

スパイダージャンプ

などをやりました。

 

マット運動は運動するうえで、身体をバランスを整えるのに適しています。

このバランスが崩れた状態でトレーニングをしても、効果があまり得られません。

動的ストレッチ、体幹トレーニングも兼ねていますので、小学生には良い練習になりました。

 

今シーズン、柔軟性が課題になっていましたが、すぐに効果が表れて、股関節系がだいぶん柔らかくなってきました。

この調子です

 

11月の前半は暖かい日が多かったのですが、日に日に冬の訪れを感じます。

服装など、冬の準備をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期練習を開始しました

2021年11月10日 | 令和3年度の活動

なかなか定期的な更新ができず、申し訳ありません

練習日誌をまとめて更新します

 

11月1日 第1回目の冬期練習

この日から冬期練習を開始しました。

この練習は、4月から10月までの陸上教室を中心としてきた内容とは異なり、参加条件をクリアした選抜メンバーのみが参加しています。

この参加条件とは?と、気になる人が多かったことでしょう。

勘違いしてほしくないのは、速い人だけ、強い人だけ参加できる練習ではありません

今後も継続して陸上競技に取り組む人、明確な目標を持っている人、そして、4月から10月までの練習に取り組む態度を考慮してメンバーを選んでいます。

1回目となる練習は、中学生といっしょにウサイン・ボルトのドリル、略してU.B.Dをしました。

シーズン中にはなかった光景です。

小学生は、不思議と見たものをそのままやることができます。

ようするに、まねっこが上手いのです

動きとしては難しいのですが、繰り返すことで、できるようになります。

冬期はこういった練習がじっくりできますので、積み重ねていきましょう

 

11月4日 第2回目の冬期練習

2回目にして、さっそく雨に降られてしまいました

この時期は天候が不安定ですので、こういったことも多々あるでしょう。

雨の日は室内でトレーニングです。

前半は前回のU.B.Dをやって、後半はダッシュの練習です。

ダッシュの基本となるスタンディングスタートですが、この姿勢をもう一度しっかり確認しました。

これができないことには、なーんにも始まりません

基礎中の基礎ですよ

基本姿勢が取れたあとは、いろんなダッシュをしました。

こういった基本的なことも、しっかりできるようになりましょう。

 

番外編 11月7日 富山マラソン

素晴らしい秋晴れの中、2年ぶりに富山マラソンが行われました

実は私も参加していました…。

42.195キロを走る選手としてではなく、大会役員として(笑)

選手は思い思いの格好、目標を持って走っています。

正統派の人、コスプレの人(鬼滅の煉獄さんはすごい完成度でした)、マイペースの人、完走を目的とする人、目標タイムをクリアする人。

そして、沿道には応援をする人の姿もありました。

誰かれかまわず、全てのランナーに拍手を送り、手作りののぼり旗を掲げていました。

コロナ禍で暗い話題ばかりでしたが、この日ばかりは人の力ってすごいなぁと感じましたよ

来年は選手として…

と言いたいところですが、今は言わないでおきます

 

11月8日 第3回目の冬期練習

11月ですが昼間は暖かく、まだまだ外で練習ができそうです。

富山は雪国ですので、雪が降るまでに、走れるときに走っておきましょう。

U.B.Dも、だいぶんできるようになってきましたが、まだまだやっておきたい動きもあります。

地味ですが、こういった動きを磨くことで、来シーズンの走りにつながります。

フォームづくりはシーズンに入ってからでは、なかなかできません。

腕振り、足の動き、カッコよくて速い走りができるようになってください

 

 

冬期練習の練習日誌から始めましたが、春から秋までの練習のアンケート結果を近々更新予定です。

なんだか最近、パソコンに向き合う時間がない、と言えば聞こえはいいのですが、ちょっと余裕がないのが現状です。

毎回アクセスしてくれる方々、気長に見てください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日 第39回目の練習、閉講式

2021年10月30日 | 令和3年度の活動

今年度、富山JAC(春季~秋季)最後の練習でした。

2回目の100mのタイム測定をしました。

 

今回は電子ピストルを使いました。

紙雷管とは音が違いますね。

でも、全国大会でも、これが主流となってきてるようです。

 

ピストルの音と同時に発光がありますので、暗いところでもタイム測定が正確にできます。

コーチ陣には大変評判でした

 

前回のリベンジとばかりに、みなさん気合いが入っていたかな

最後ですので、全クラブ員のタイムを明記します。

 

島田くん 16秒47

柴田くん 15秒88

坂井くん 15秒79

尾山くん 15秒71

杉木くん 15秒32

大門くん 15秒97

木下くん 15秒03

葛西(兄)くん 15秒69

塚本くん 16秒59

柳瀬くん 16秒50

踏江さん 18秒00

三ヶ島さん 14秒16

田辺くん 16秒42

小倉くん 17秒43

野尻さん 16秒50

中村さん 15秒60

小川さん 15秒64

宇佐美さん 16秒65

老月さん 16秒18

高松くん 19秒06

葛西(弟)くん 19秒34

伊藤くん 16秒77

中陣さん 17秒16

藤田さん 17秒21

高田さん 18秒71

高岡さん 17秒04

(手動計測ですが、100分の1秒まで明記しています)

 

今年度の記録表に書き加えてください。

 

練習後は閉講式です。

クラブ代表の酒井先生からお話しをしていただきました。

「みなさん身体が大きくなって、動きも素晴らしく良くなった

と、お褒めの言葉をいただきました

 

次に豊岡コーチのお話しです。

小学生クラブ員のみなさんは、いちばんお世話になっているはずです。

 

次は終了証の授与です。

代表として、6年生の杉木くんに手渡しました。

 

最後は記念撮影をして終了です。

 

全39回の練習、おつかれさまでした。

途中、コロナウイルスの影響で中断もありましたが、無事、全課程を終了しました。

みなさまのご協力のおかげと、感謝しております。

ありがとうございました。

 

11月からは今までの練習と区別をつけ、冬期練習を開始します。

これから寒さが厳しくなりますが、頑張ってください

 

それでは、また会いましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日 第38回目の練習

2021年10月26日 | 令和3年度の活動

この日は雨でした

雨と言えば、室内でのトレーニングです

 

ジャンプトレーニングとして、ボックスジャンプをしました。

まずはアップとして、階段上り下りです。

右足から10回、左足から10回を素早く行います。

その後は、

・片足をかけてのサイドジャンプ(高く跳ぶバージョン、素早く跳ぶバージョン)

・両足縦方向のジャンプ

・両足横方向のジャンプ

・両足十字ジャンプ(縦方向と横方向)

・片足ジャンプ(左右)

など、いろんな種類のジャンプをしました。

 

仕上げはコンビネーションジャンプとして、等間隔にボックスを置いて、前に前に進むジャンプです。

右足両足左足両足

両足右足両足左足

と、地面でのジャンプとボックスの上でのジャンプと、コンビネーション的にジャンプします。

最後は、等間隔から少しずつ距離を伸ばしていきました。

 

このジャンプトレーニングですが、別名、川遊びジャンプとでも言いましょうか。

川で遊ぶとき、水に濡れないように、石の上をジャンプしていきます。

石と石の距離感覚、安定度を見極めながら跳ぶ能力が身に付きます。

しかし…

今の時代、こんな遊びをしている子供は少ないでしょうね。

そもそも、川で遊ぶこと自体、危険なのでやめたほうがいいでしょう。

 

危険ならば、場所を変えてやります

それが今回の練習です

 

11月から冬期練習を始める予定ですが、それの前哨戦のような内容でした。

またやりましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日 U16陸上競技大会

2021年10月24日 | 令和3年度の活動

遅くなりましたが、結果です。

 

U16女子100mH

予選 松木 愛結(大沢野3)14秒51 予選全体10位 決勝進出ならず

 

この大会のラウンドは予選、決勝のみで、準決勝、B決勝などがありません。

ですので、予選の1本目が大変重要になってきます。

ここまでの練習、調整など、万全を期してきましたが、あと少し及ばずでした。

実に悔しい思いをしたはずです。

この悔しさは、高校陸上にぶつけよう

 

これで今シーズンのトラック競技は終了しました。

今年もコロナウイルスの影響を受けましたが、これからもやることは変わりません。

 

とあるところで、

「コロナは言い訳にならない」

そんな厳しい言葉も聞きました。

 

だからコロナに負けるな

自分に負けるな

と、私は発破をかけます

 

来シーズンに向けて頑張ろう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日~24日 U16陸上競技大会

2021年10月22日 | 令和3年度の活動

10月22日から24日まで、愛媛県の愛媛総合運動公園で、U16陸上競技大会が行われています。

この大会に、

U16男子三段跳び 田部 日南太くん(速星3)

U16女子100mH 松木 愛結さん(大沢野3)

の2人が出場します。

 

本日は、田部くんのU16男子三段跳びが行われました。

結果は、

28位 12m34

でした

 

今年から行われた新種目に挑戦した田部くん。

今後の高校陸上につながる結果でした。

おつかれさま

 

24日には松木さんが出場します。

 

速報はこちらから

 

みなさん応援しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日 第37回目の練習

2021年10月22日 | 令和3年度の活動

今週はいっきに季節が進みました。

紅葉が見られそうですね

これだけ気温差が激しいと、体調に気をつけなければいきません。

 

昨日は走り高跳びの練習をしました。

本当ならば、特別コーチをお招きしたかったのですが、コロナの影響もあり、今年度は我々コーチ陣でやりました。

 

まずは、マットに慣れることです。

飛び込み前転で、身体を慣らしました。

そのあとは、少しずつ高さを上げて、1mまで挑戦しました。

 

小学生の走り高跳びのルールは、はさみ跳びだけで、着地は足からのみです。

背面跳び、足以外の着地は禁止です。

 

次回は競技会形式で、3回失敗するまで、どんどん高さを上げていきます。

 

そして、28日(木)は最終練習日となりますが、この日はもう一度100mの記録会をします。

本当に今年度、最後の記録会になりますので、がんばりましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日 第36回目の練習

2021年10月21日 | 令和3年度の活動

残り練習回数も少なくなってきました。

この日は100mのタイム測定です。

前回は50mのタイム測定でしたので、今回は残り50mをどう走るかがポイントとなってきます。

 

全体的な結果としては、50mの自己ベストが出た人は半数近くでしたが、100mは少数でした。

なかなかうまくいかないものですね

 

一般的に、50mまでは練習をしなくてもなんとか走れるものですが、100mだとそうはいきません。

50mから先は、走る練習で走れる体力をつけないと走れません。

それに技術が伴うことで、速く走ることができるのです。

またまたコロナを言い訳にしたくないのですが、走る距離と練習が不足しがちでした

 

この結果は、今の自分の力として受け止めてください。

そして、また来年、さらに上を目指して頑張ってください

 

次回の練習は、走り高跳びを予定しています。

お楽しみに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日誌まとめ

2021年10月16日 | 令和3年度の活動

練習ブログが滞っていたため、まとめてアップします

 

10月7日 第33回目の練習

この日は特別コーチとして宮島先生をお招きして、2回目の投てき練習をしました。

1回目は8月2日に行いましたが、2回目はコロナウイルスの影響で約2カ月の間が空いてしまいました

みなさん、楽しみが長引いてしまいましたね

 

アップではアニマルウォークをしました。

 

今年度は本当に身体の硬さが目立ちます

定期的なストレッチができていないのでしょうか…?

やはり、休止期間の影響ですね。

画像は普段の練習でも取り入れている、ワニ歩きです。

いろんな動物になりきって、動的ストレッチをしましょう。

 

そしてメインはジャベリックボール投げです

 

小学生の公式種目では、コンバインドB(走幅跳、ジャベリックボール投げ)にあります。

きれいな放物線で投げると、ピュルルル~といい音がします♪

 

みなさん楽しそうに投げていました

宮島先生、今年もありがとうございました

 

10月11日 第34回目の練習

小雨の降る中での練習でした。

なんとか外でできるかと思いましたが、秋の雨は寒さを感じます。

前半だけ外で行い、後半は軒下のスペースでハードルドリルとハードルジャンプをしました。

ハードルジャンプは、身体のバネを鍛えます。

腕の力も上手に使って、滞空時間の長いジャンプができるようになりましょう。

 

10月14日 第35回目の練習

10月も半ばというのに、昼間は夏のような陽気です。

その流れで、夕方の練習では半袖半ズボンで来ている人がほとんどです。

動けば暑くなりますが、身体を温めることは、陸上競技のウオーミングアップの基本です。

この日はこんな話をしました。

「大会でベストのパフォーマンスを発揮するには、体温を37度ぐらいまで上げなければいけない

37度というと、普段の生活ですと微熱に感じるくらいです。

寒い時期に、ここまで体温を上げることは大変です。

それが半袖半ズボンではなおさらです。

陸上競技を志すのならば、自分の体温調整はできるようになりましょう。

そのための第1歩が、服装です。

 

メインは50mのタイム測定です。

2本走りました。

今までの練習でやってきたことが、できたでしょうか?

50mを走るわずか7秒~9秒ぐらいで、あれこれ考えて走ることはできません。

全ては身体が覚えています

それを確かめるためにも、大会というものがあるのですが、いかんせん、それが中止になってしまいました

まあ、それを悔やんでも仕方のないことですので、前に進むためにもクラブ内の記録会で自分の力を確認しましょう。

 

次回は100mの記録測定です。

全結果は記録表として、みなさんに配ります。

 

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日 富山市中学校新人大会

2021年10月11日 | 令和3年度の活動

10月なのに真夏ような気温の中、新人大会が行われました

まずは結果から。

 

1年100m

3位 野尻 悠太(大沢野)12秒79 予選12秒90

 

共通男子走幅跳

4位 野尻 悠太(大沢野1)5m20

 

共通男子砲丸投げ

1位 澤谷 和樹(富山南部2)9m84

 

2年女子100m

予選 福本 羽都妃(大沢野)14秒28

 

共通女子100mハードル

4位 福本 羽都妃(大沢野2)17秒19 予選17秒37

 

3年生が引退(正確には引退ではありませんが)して、1.2年生だけとなり、いささか寂しい人数になりましたが、少数精鋭とでもいいましょうか、しっかり結果を残してくれました

野尻くんは100mのスピードが上がり、見事に入賞です。

共通種目の走り幅跳びでも、4位入賞と、来年が楽しみになりました。

澤谷くんは2位以下を大きく引き離す記録でした。

目標としていた10m超えはなりませんでしたが、来年は大きく12mを目指しましょう。

唯一の女子となった福本さんは、ベストパフォーマンスとはいきませんでしたが、この冬期の練習でしっかり力をつけていきましょう。

 

県ジュニアオリンピックが中止となり、これで県内のトラックシーズンは終了となりました。

来年こそは、シーズンを通して無事開催できることを願うばかりです。

 

今月の下旬には、愛媛県でU16陸上競技大会が行われます。

この大会は2人の3年生が出場しますが、中学校陸上での最後の活躍を期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする