仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

研修というのは、研究と修養である。研究と修養は、どう違うのか。

2021年01月24日 | 修養
 研修というのは、研究と修養を意味する。

 研究と修養は、どう違うのか?



 端的に言うと、

 研究は、他者をよりよく変える勉強

 修養は、自分をよりよく変える勉強である。



 だから、「本を読む子供に育てるには、どうすればよいか」を学ぶのは、研究である。

 それに対して、「教師自らの読書力を高めるには、どうすればよいか」を学ぶのは、修養である。



 私が師として尊敬している野口芳宏先生は、次のように言う。

 「教師は、研究に比重を置きすぎて、修養をあまりしていないのではないか」

 「教師は教えることは大好きだけれども、教わることは嫌いに人が多い。そうではいけない。」

 「研究会は盛んだが、修養会がない。修養をもっと重んずべきだ。」


 野口先生が心配するのは、結局、「教育とは感化である」という信念があるからだ。






 「あまりうちのクラスの子供達は本を読まないんですよ。」という教師に限って、

 「最近『面白かった』『ためになった』という本は、何ですか?」という問いに答えられない人が多い。

 自分自身が読書の楽しさを味わっていなければ、当然子供達にも読書の楽しさや意義を伝えることはできないだろう。



 小学校の教員になってよかったなあと感じるのは、自分自身も成長できるところである。

 子供に「挨拶をしなさい」という以上は、教師もよい挨拶のお手本を見せなければならない。

 「掃除をしなさい」という以上は、掃除ができなければならない。

 もっと言うと、掃除の素晴らしさや楽しさ、意義を実感した上で子供に指導しなければならない。

 挨拶もいい加減で掃除も不真面目だった私自分が、少しはましになってきたのは、小学校の教員になり、野口先生の教えに従って、修養にも力を入れてきたおかげである。


 教員には研究も修養も大切なのだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする